★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

しまひきおに

1年生の読書感想画です。懇談会の時にご覧になったと思いますが、生き生きと描かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

1年生の国語の様子です。自分のお気に入りの本を紹介する文やイラストをワークシートにそれぞれ書き、みんなで交換して読み合います。紹介文から興味をもち「自分も読んでみたいな」と思った本についてコメントしたり感想交流をしたり、という活動のようです。子どもたちは、友達の書いた紹介文を熱心に読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掛け算と漢字

1時間目の教室を回ってきました。2年生は掛け算の復習を、6年生は漢字の復習をしていました。

6年生の漢字のドリルをやらせてもらいましたが、なかなか正解させてもらえません。書き順、とめ、はね、はらいまで、デジタルドリルがしっかりチェックして、ダメ出しをしてきます。卒業まであと4か月を切りました。しっかり復習して中学校に進学しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより

2年生の季節だよりです。大規模修繕が終わり、先日、全校児童が書いた感謝の手紙を工事の方にお渡ししました。工事のお兄さんが「とても素敵な校舎なので大事に使ってくださいね」と子どもたちに話してくださいました。今回の季節だよりは綺麗になった校舎の写真をタブレットで撮影し、文章も打ちました。

クリスマスや正月のことを話題にしている子もいます。冬休みまであと少しですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三河PTA研究発表大会のおしらせ

三河PTA研究発表大会が2月4日(土)に開催されますのでご案内いたします。
開会式 13:30〜 第1部 13:50〜 第2部 15:00〜16:00
になります。詳細は添付のちらしをご覧ください。会場での参観を希望される場合、教頭までお知らせください。

ちらし ←こちらをクリック

画像1 画像1

かじかんだ手で

子どもたちが登校してきました。雪がふわふわ舞っています。教室に行くまえに旗を揚げる仕事をしている子がいました。旗の紐をしばり、器具を差し込んでくるくると回し、てっぺんまで揚げていきます。かじかんだ手で頑張っています。近くにいた5年生の子が、何も言わずにさっと手伝いはじめました。さりげない優しさがとてもいいです。雪の舞う中、心の中が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火曜日です

おはようございます。寒そうな空が広がっています。マイナス2度ですが、それでも昨日の朝より5度も高いです。
バス通学の子どもたちは、いつも坂の下でバスを降りて100段ちょっとの階段を登ってきます。多少でも運動になればと考えてのことですが、12月から2月の時期は霜や雪で階段が滑りやすくなるので、この時期だけ正門内までバスを乗り入れてもらっています。

今年は暖かかったので12月に入っても階段を使っていましたが、霜もびっしり降りるようになってきましたので、今日から正門内でバスを降りるようにします。もうすぐ子どもたちが学校に来ます。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

最高気温3度

午後の1時半です。1日で一番暖かい時間帯のはずですが気温は3度までしか上がっていません。今日の最高気温は3度ということでしょうか?天気予報でもそうなっているのでそうなのだと思いますが、それにしてもこの寒さは身に染みます。朝のマイナス7度だけならまだしも、最高気温3度とは。まるで冷蔵庫に入っているようです。(教室は暖かいですが)

今日の昼は全校遊びです。委員会の子が企画してくれた鬼ごっこで歓声をあげながら走り回っている子どもたちです。先生たちも一緒に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けいさつの仕事

3年生の社会科です。消防、警察、スーパー、農業など、働く人について勉強しています。今日は黒坂駐在所の工藤さんにお越しいただき、警察の仕事のやりがいや大変さ、仕事の内容などについて教えていただきました。子どもたちが事前に考えた質問に答えていただき、子どもたちは熱心にメモをとりながらお話を聞いていました。

警察官は子どもたちにも人気がある仕事です。「どんな人が警察官に向いていると思いますか」との質問に、「まず、正義感。人のために何かをしようとする気持ちがないといけないし、あとは好奇心。いろんなことに興味を持てる人。他にも色々あると思いますが、正義感と好奇心がある人が向いていると思います」と丁寧に答えてくださいました。いつも子どもたちがお世話になっている工藤さんですが、なかなかこうしたお話を聞く機会がなく、とても良かったと思います。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウサギのお世話ありがとうございます!

年末年始のお忙しい中、今回も「ウサギのお世話ボランティア」を快く引き受けてくださった皆様方、本当にありがとうございます。各ご家庭には日程表が届きますが、その中に子どもたちが描いたチラシが入っています。お世話の仕方がイラストとともに描かれています。年末年始は、毎年雪が降ることが多いようです。お気をつけてお越しください。また、大雪など交通事情で来られない場合はどうかご無理をなさらないようにしてください。よろしくお願いいたします。

先週の金曜日に、校内整備員の江上さんがウサギ小屋に風よけの囲いを付けてくれました。くるみは上手に日向を見つけてのんびり過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【重要】修学旅行の実施方法変更について

金曜日に全校の実家庭にお配りしました「下山地区修学旅行について(お知らせ)」の文書をホームページにも掲載しました。

・修学旅行は小学校6年間を過ごした仲間との思い出づくりとともに、社会科の授業での歴史の学習を深め、見聞を広げるという目的でも行っています(京都・奈良に行く小学校がほとんどなのはそういった意味もあります)
・3校で行くことで親睦が図れるという意義もありますが、実際には、修学旅行は野外学習と違ってバスでの移動時間が長く、学校間での交流はほとんどできないことから、各学校の意向がより反映されやすく、細かい内容が各校で工夫できるメリットを考え、3校で話し合った結果、単独開催とすることにしました。

何卒ご理解をお願いいたします。次年度の修学旅行は、宿やバスを押さえる必要があることから、例年同様、京都・奈良を行先とし、日程や内容について今年度中に計画をして次年度を迎えますのでご承知おきください。なお、5年生の野外学習(下山連合キャンプ)は今まで通り3校合同で行い、子どもたちの親睦が図れるようにします。ご理解いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

下山地区小学校修学旅行について(お知らせ)

↑↑
12月16日配付文書です。こちらをご覧ください。

画像1 画像1

マイナス7度

おはようございます。気温計は、なんとマイナス7度をさしています。これは下山の中でもかなり寒い部類に入る気温と言ってもよいのではないでしょうか。下がる時は一気に下がりますね。週末、下山は雪が降ったようです。今朝は道が乾いていて良かったです。

今週の土曜日(24日)から冬休みに入ります。子どもたちは先週あたりから荷物を少しずつ持ち帰ったり、掃除の時間にいつもより細かいところまで掃除をしたりして、学校でも年末を迎える雰囲気になってきています。気持ちを切り替えて新年を迎えるためにも大事なことだと感じます。

今日は3年生の社会科の授業で、黒坂駐在所の工藤さんにお越しいただき、お話をしていただきます。いつも子どもたちの安全を守ってくださり大変お世話になっています。今日もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー

子どもたちに感想を聞くと、口々に「楽しかった!」「○○のマジックがすごかった!」と弾んだ声が返ってきました。子どもたちへの良いクリスマスプレゼントになりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー

今日マジックを見せてくださった方は、豊田市公認及び名古屋市公認パフォーマーで「WE Loveとよたサポーター」でもあるミステリックSHINYAさんです。本校には、中学校時代のSHINYAさんを担任した先生がいます。SHINYAさんは、中学生の頃から持ち続けていた「マジシャンになりたい」という夢をかなえてプロになったそうです。今では、豊田市や愛知県のみならず日本各地で活躍してみえます。笑顔がとても素敵なさわやかな方でした。

私も指名されて舞台に上がりました。指名されるかも含めて一切教えられていなかったのでドキドキしました。トランプの束から一枚引いて、そのカードに印(大きな顔マーク)を付けました。そのカードは、なんと未開封のペットボトルの中に移動していました。何が起こったかさっぱりわかりません。プロのマジックはすごいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マジックショー

今日の5時間目に全校でマジックショーを楽しみました。次々に繰り出される不思議なマジックに、子どもたちの目はくぎ付けでした。素敵なパフォーマンスを見せてくださったのは豊田市出身でいろいろなところで活躍してみえるプロのマジシャンです。流れるような華麗な手さばきでした。子どもたちは身を乗り出したり、拍手をしたり、歓声を上げたりと、全校で楽しいひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課

放課の様子です。日差しがなく寒いですが、いつもと変わらず学年関係なく遊ぶ姿が見られます。子どもたちに混じって4年生と2年生の先生もサッカーボールを追いかけています。先生たちは学級のことや次の授業の準備のことなど、とても忙しいのですが、こうして放課に一緒に遊んでくれます。子どもたちも嬉しいでしょうね。思いっきり体を動かした子どもたちは、スッキリした顔で教室に戻っていきました。次の授業もがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイナス2度

おはようございます。マイナス2度です。家を出た時の気温が1度でしたのでそれより3度も低いです。職員室前のテラスの手すりが霜でキラキラ光っています。体育倉庫の屋根も真っ白です。

昨日と一昨日は個別懇談会にお越しくださりありがとうございました。今後もお子さんのことでご心配なことがありましたら遠慮なくご相談ください。

冬休みまで残り1週間となりました。今日の午後は「クリスマス会」と称して全校でマジックショーを楽しみます。どんなマジックを披露していただけるか楽しみです。今日もよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームワーク

5年生教室の様子です。チームワークよく配膳をして短時間で配膳が終わるように子どもたちは頑張っています。最近メキメキ配膳が上手になってきた子どもたちです。コツは段取りと協力。白衣を着て配膳台を出して、拭いて、食器をセッティングして盛り付けて配る。それらがスムーズにできると仕事が滞ることがありません。手際よく配膳してゆったり味わって食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温水で快適

「あったかい!」給食前の手洗いをしている1、2年生です。蛇口から出てくるのは温水です。2年前のコロナ対策特別予算を使って、本校では児童の手洗い場から温水が出るように工事をしました。石鹸を使ってじっくり手洗いをする子どもたちの様子をタブレットで撮った写真です。ずっと洗っていたくなるぐらい温かくて快適です。コロナに限らず手洗いは感染予防の基本です。

今日はパンです。きれいな手で美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかえり

4時間目の体育を終えて外から帰ってきた1、2年生。元気一杯の子どもたちも、さすがに寒かったようです。手が冷たいと言っていました。さあ、給食です。しっかり手洗いをして準備しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 全校遊び 下校15時5分
2/8 スキー教室予備日 下校16時
2/9 下校15時5分
2/10 5年生校外学習 下校16時
2/13 読み聞かせの会(最終)下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応