★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

風はひんやり

子どもたちの登校を迎えるために外に出ました。日差しがあって暖かいと思ったのですが風は少し冷たく感じます。バスがきました。元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生がそり教室に出かけます

おはようございます。穏やかな天気です。今日は1、2年生が旭高原元気村で「そり教室」を行います。青空が広がるお天気のもとで楽しい時間が過ごせるといいです。3年生以上の子どもたちは2月1日に長野県の平谷高原スキー場でスキー教室を行います。

昨年度も、そり教室は実施できたのですが、3年生以上のスキー教室はちょうどコロナの波に当たってしまい、2年連続で中止になってしまいました。今年は行けそうです。そりもスキーも怪我のないように活動したいと思います。

1、2年生の子たちは昨晩ゆっくり眠れましたか?朝ごはんはしっかり食べたでしょうか?今日は元気いっぱい、そりを楽しんでほしいです。

写真は今朝の児童玄関の様子です。タブレットで撮影しました。いつもと変わらない風景ですが、何気ない風景の中に子どもたちの姿が重なります。並んだ傘や靴が美しいです。小さなことを大切にして行動したり、そのことに目を向けたりできる子どもたちが育ってくれると嬉しいです。今日も一日お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フクロウ

フクロウは幸福を呼ぶ鳥と言われています。校内整備員の江上さんが粘土で手作りをされた額をプレゼントしてくださいました。環境整備や子どもたちの遊具の手づくりなどをしてくださいます。校長室と保健室に飾られたフクロウです。幸運が来ますように。ステキな額をありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び強調期間

昼の放課です。風が少し冷たいですが子どもたちは元気です。先週から縄跳び強調期間です。放課になるとたくさんの子が外に出てきて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝がだんだん明るくなってきます

おはようございます。今週は週末にかけてどんどん寒さが厳しくなってくるようです。先週から、冬にしては暖かい日が続いていましたが、楽だなと感じつつも、冬の寒さを必要としている生き物や自然にとっては、このまま暖冬で終わってはあまり良くないだろうと感じていました。個人的にはあまり寒くない方が嬉しいのですが、冬は冬らしい寒さであった方がやはり安心します。

1月20日からは大寒です。それに合わせたかのようにぐっと寒くなる予報ですが、朝は、もうすでに少しずつ明るくなり始めています。今朝の日の出時刻は7時00分です。一番朝が暗かったのは1月8日頃の7時2分でしたので、もう暗さのピークは過ぎています。これから6時59分、58分‥と日の出時刻が早くなり、2月1日には6時52分になります。寒さが厳しい中ですが、このように春の兆しが感じられることで少しホッとできます。

今朝もとりとめのない話題から始まったホームページです。いつも読んでくださってありがとうございます。明日は1、2年生が旭高原元気村にそり教室に出かけます。元気に参加できるよう今日は早く寝て体調を整えてほしいです。

今日も良い1日になりますように。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ3

低学年は校長先生の読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ2

高学年の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

朝の読み聞かせの時間です。子どもたちは集中して聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び強調期間

子どもたちと一緒に縄跳びをする先生の姿もあります。子どもたちは嬉しいし励みになりますね。二重跳びができたり一輪車に乗れたりと、器用な先生が多くて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び強調期間

今週から始まった縄跳び強調期間。初日は縄跳びをしている子が若干少なかったのですが、だんだん人数が増えてきました。縄跳びをする子どもたちの様子です。低学年の子でも上手に二重跳びをする子がいます。がんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち訓練

今回の訓練は、先生たちにも日時を知らせずに行いました。子どもたちは、揺れがおさまってから、各自運動場に避難しました。今回の訓練では行方不明者がいるという想定でも行いました。無事、行方不明者も避難でき、全員の安全が確認できました。

なるべく実効性のある避難訓練になるように、校務主任が中心となって毎回変化をもたせたやり方で訓練を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

抜き打ち訓練

本校では年に数回の訓練を行い、安全意識を高めています。4月は避難経路を確認することを目的に地震と火災を想定した訓練、5月は地震訓練と園小合同迎え訓練、9月は消防署にご協力いただき地震体験と煙道体験を実施、そして、今日は日時を知らせない抜き打ち訓練を実施しました。

給食後の清掃時間に訓練用の地震速報を流しました。掃除時間ですので、子どもたちは校内のいろいろな場所にいて、そばに担任の先生がいる状況ではないです。自分たちで判断するしかないです。

子どもたちは地震速報が流れるとすぐに掃除の手を止めて、頭を守る姿勢をとっていました。もぐれるものがある場所では机の下にもぐり、そうでない場所の子たちはガラスなどから離れた場所で身を低くして頭を守る姿勢をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝も、いつもの場所に、いつものように、旗が入ったカゴがテラスに置いてありました。見慣れた景色ですが、綺麗にたたまれた旗の様子から、委員会の子どもたちが下校時の慌ただしい中、丁寧に仕事をした姿が目に浮かびました。そして、毎朝、教頭先生が子どもたちが困らないようにテラスに旗を出してくれていることにも思いを馳せました。

担任をしていた時の習慣で、自分は今でも、教室、靴箱、廊下、トイレ、掲示物、そして、こうした旗に至るまで、いろいろなことを感じながら見るくせがついています。物がどうなっているかということから、それをした人が、どういう思いで、どういう状況で、どういう心配りをしながらそれを行ったかということが透けて見えます。何気なくみえる行為にも、そこには価値があるということを、子どもたちに伝えていくことは大切なことだと思います。

綺麗にたたまれた旗が毎朝テラスに置いてあることの意味を、機会をとらえて子どもたちに話したいと感じました。そんな写真です。かじかんだ手でタブレットで撮りました。爽やかな朝です。
画像1 画像1

霜がびっしり

おはようございます。1年で最も寒い時期なので仕方ないですが、今朝も霜がびっしり降りていて寒いです。午後は天気が崩れてきて雨になるという予報です。

子どもたちが育てているプランターの苗にも霜が降りています。パンジーは土にへばりつくような姿になってしまっていますが、ちゃんと春に向けて準備をしています。植物に負けないように頑張らなければと思います。

昨日は学校公開日でした。お越しくださった保護者の皆様ありがとうございました。次回2月18日(土)は、保護者会として授業参観のほかPTA総会、健康安全集会を行います。本日お子さんを通じて案内を配付します。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日つづき

6年生と低学年の授業の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日

学校公開日にたくさんのご参観ありがとうございました。子どもたちが元気に取り組む様子をご覧いただけたかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより309号(1月11日発行)

学校だよりを発行しました。ご一読ください。
学校だより ← こちらから
画像1 画像1

なんと綺麗な青空

天気予報で日中は寒さが緩むと言っていましたが、そのとおり、気温が15度まで上がりました。朝の気温がマイナス7度でしたので、なんと20度以上も気温差があります。寒いより暖かい方が嬉しいですね。このごろはホームページの写真をデジカメではなくタブレットで撮ることが多いです。撮ってすぐにアップできるので便利です。

空の青さがくっきり、本当に気持ちの良い空が広がっています。子どもたちが外で空を動かすのに最高のお天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び強調期間

今日から縄跳び強調期間がはじまりました。冬場の体力向上を目的に2月上旬まで取り組みます。子どもたちは検定カードに沿って新しい技や記録に挑戦します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小寒、次は大寒

おはようございます。放射冷却の冷え込みが厳しい朝です。下山の朝は、なんとマイナス7度。冷え方が違います。

昨日の「休み明け集会」で子どもたちに正月の意味について話しました。正月の「正」という字の意味は「正しい」ではなく「新しい」という意味があること、暦の上では新年は「春」であり、春夏秋冬の始まりだと考えられていること、新しい気持ちで今年の目標を立てて過ごしてほしいことなどを話しました。

朝学校にきてタブレットを持って外に出ました。気温を確かめ、東の空を撮りました。山の端から射す朝日がまぶしいです。今は一年で最も朝が暗いです。が、これから少しずつ朝が明るくなってきます。

暦の上では春ですが、二十四節気でいうと今は「小寒」、そして1月20日からは「大寒」です。まだまだ寒さはこれからです。が、大寒の次は「立春」です。まさしく「冬来たりなば、春遠からじ」です。寒いですが今日も元気に子どもたちと頑張りたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 全校遊び 下校15時5分
2/8 スキー教室予備日 下校16時
2/9 下校15時5分
2/10 5年生校外学習 下校16時
2/13 読み聞かせの会(最終)下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応