★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

社会科(5年)

5年生の社会科の様子です。子どもたちは、日本の輸出入のグラフから読み取れることをノートにまとめていました。ここでも、先生が子どもたちにグラフなどの資料を配付し、子どもたちがそれをノートに貼り、資料から読み取ったことをノートに書いていました。

秋頃に学校のコピー機が更新され、カラー印刷ができるようになりました。色分けしたグラフがわかりやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会科(6年)

6年生の様子です。社会科の授業で先生から示された人物の功績について調べてまとめている様子です。与謝野晶子、野口英世、新渡戸稲造、子どもたちは学習スタイルが身についているようで、ノートも綺麗にまとめられています。

ここでも、イラストを準備して子どもたちに配り、板書計画を自分のノートにまとめて授業に臨み、ICT機器を活用する先生の姿がありました。準備や教材研究にかなり時間がかかっています。子どもたちに「社会科って面白いよね」と小声で聞くと「はい」と返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよく成長するために

子どもたちが選んだメニューについて、クラスで共有して話し合います。良いところ、付け加えた方が良いもの、タブレット画面が大きく映せてすぐに共有できるので便利です。

この保健の授業の単元は、4時間完了の内容です。黒板に貼るもの、タブレットで配付する資料、振り返りに使うワークシート。保健室で体調不良やケガの対応をしながらこんなにたくさんの授業準備をしてくれている保健の先生です。この1時間の授業のためにかかった準備時間は、2、3時間程度では済まないでしょう。保健の授業でもタブレットなどのICT機器が有効に使われています。が、そのためにかかる時間も相当です。子どもたちの心身の健康をしっかり支えてくれている、今日も笑顔が素敵な保健の先生です。

【教育目標との関わり】心身ともにたくましい児童
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともえマートでメニュー選び

4年生の授業の様子です。養護教諭による保健の授業です。4年生では「育ちゆく体とわたし」というテーマで、大人の体になる準備が起こってくることや、より良く育つための生活について学びます。今日の授業では栄養バランスのとれた食事ついて考え、自分で気をつけて成長に必要な栄養が摂れる食生活が送れるように、食事のメニューを考えました。

養護教諭(保健の先生)はあらかじめ作っておいた資料を子どもたちのタブレットに送り、子どもたちはそこからバランスのよい食事メニューになるように考えてメニューを選択していました。メニューは「ともえマート」から選びます。美味しそうなメニューがいっぱい並んでいます。ピザ、サラダ、唐揚げ、ヨーグルト、冷奴、牛乳、さて、どんなメニューにしますか?

【教育目標との関わり】心身ともにたくましい児童
【重点取組】ICT機器の効果的な活用
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のテラス

大規模修繕が終わり、あとは検査を残すのみとなりました。今日の下校の会で、工事をしてくださった方にお礼の手紙を渡し、みんなで感謝の気持ちを伝えます。

写真は図書室の外のテラス部分です。開校当初、植栽スペースとして植物が植えられていましたが、15年ほど経過し、雑草が生えて荒れた状態になっていました。今回の修繕でお願いして全面を剥がして綺麗にしてもらいました。使えるスペースとして蘇りました。天気の良い日にここで本を読むのもいいと思います。もちろん子どもたちの安全が最優先ですので、そのことを考慮しつつ有効活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課中の校内

図書室はクリスマスっぽい雰囲気になっています。入ったすぐのところにはクリスマスの本が飾ってあります。本校には週に2回ほど図書館司書さんが来てくれて、図書室の整備、おすすめ本の紹介、給食時間の放送での読み聞かせなどを行ってくださいます。

図書室の外のテラスから運動場の写真を撮りました。いい天気です。子どもたちがのびのび遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課中の校内

2時間目が終わり、放課になりました。ほとんどの子が外に飛び出していってサッカーやドッジボール、遊具などで遊んでいます。

放課中の校内風景です。教室のテラスで本を読んだり、図書室に本を借りにきたりしている子はいますが廊下は閑散としています。4年生教室の黒板には「ごんぎつね」の読み取りの板書がありました。図書室では、図書委員の子と図書委員会の担当の先生が本を囲んで相談しています。1月の図書集会で紹介する本を選んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜日

おはようございます。月曜日です。週末は暖かかったですね。今年はまだ初雪が降っていません。昨年の冬に比べるとずいぶん暖かく感じます。今年の冬至は12月22日です。冬至は一年で一番夜の時間が長い日です。太陽が低く、校長室にも朝日が斜めに差し込んでいます。冬至にはカボチャを食べたり柚子湯に入ったりする慣わしがありますが、風邪をひかないための昔の人の知恵ですね。冬休みまであと2週間になりました。元気に過ごしてほしいです。

今週もさまざまな予定が入っており、火曜日の昼は全校遊び、水曜日と木曜日の午後は個別懇談会、金曜日の午後は全校でマジックショーを観ます。本格的なマジックをしてくださる方を学校にお呼びします。どんなマジックが飛び出すかとっても楽しみです。今週もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20度

日中は穏やかな天気になるとの予報でしたが、気温はなんと20度です。5、6年生が体育をやっていますが半袖率が高いです。朝の気温はマイナスでしたので寒暖差が激しいです。午後はもっと上がるかもしれません。すっきり晴れた金曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット上の定規

2年生の算数の様子です。今日の勉強は「三角形と四角形」です。子どもたちはそれぞれの特徴を学習して図形をかく活動をしていました。使っていたのはタブレット。画面上に定規(ものさし)が現れて、点と点に定規が当たるように動かし、タブレット上で四角形をかいていました。

ノートと定規と鉛筆でかくのと同じ操作がタブレットでもできることに、よくできているなと感じました。間違っても、かきなおすことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース

出来上がってきましたよ。子どもたちが作ったリースはおうちにぜひ飾ってくださいね。素敵なリースばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース

ワークスペースにはクリスマスソングが流れています。先生の粋な演出です。外は寒いですが、温かい時間が流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース

かわいいリボン、ゴージャスなキラキラのモール、ビーズ、どんぐり、白い綿、折り紙のサンタクロース。考えながらグルーガンで貼り付けています。素敵なリースができそうです。

6年生は「サンタクロースを付けてみる?」「ここに何を付ける?」と上手に1年生の気持ちを聞いています。全部やってあげるのではなく、1年生の子ができることはやらせながら気遣ってフォローする姿は、大人より上手じゃないかと感じるくらいです。1年生が「○○を付けたい」というと、タブレットで作り方を調べて折り紙で一緒に折っている姿もありました。その場で調べられるので便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース

10月終わりにサツマイモのツルで編んで作った土台に、今日はクリスマスっぽい飾りをつけていきます。学校でも材料を用意しましたが、おうちの方にもたくさんかわいい飾りを持たせてもらって、子どもたちはリースづくりに励んでいます。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスリース

1時間目に低学年教室前のワークスペースで1年生と6年生がクリスマスリースを作成中です。

まずは下の写真をご覧ください。これは10月終わりごろの写真です。学級園で育てていたサツマイモのツルを使ってリースの土台を編んでいる様子です。1年生の生活科の活動ですが、毎年、6年生に編み方を教えてもらいながら一緒に作っています。出来上がったリースの土台は、そのあと約1か月、テラスに吊るしてしっかり乾かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるみ

冬休みのうさぎのお世話ボランティアを地域コーディネーターさんが今回も募集してくださったところ、快く引き受けてくださる方が何人もいらっしゃって本当に感謝しています。くるみは、長年連れ添ったゆうきが昨年死んでしまって、今はひとりぼっちですので、小屋に入って手を差し出すと鼻を近づけて寄ってきます。エサやお水のお世話をしていただきつつ、声をかけてくださると喜ぶと思います。とてもかわいいうさぎさんです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学校

おはようございます。気温がマイナスになりました。0度を少し下回っています。ウッドデッキも霜がびっしり、キラキラ光っています。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びを教えていただきました(生活科)

ある年齢以上の人であれば、子ども時代に、空き地や学校、家のそばの道などでゴムとびなどをして遊んだ経験があるのではないでしょうか。本校の子どもたちは、アンケートによると、家で遊ぶことの1番が「You tubeをみること」で、2番が「ゲームをすること」だそうです。貴重な機会だったと思います。

地域コーディネーターさんには、昨年度と一昨年度にも活動を企画していただきましたが、いずれもコロナの波が来て実現しませんでした。我々も、来てくださった方からいろいろなお話を伺うことができ、とても楽しいひと時を過ごしました。みなさんがニコニコして帰っていかれる姿を駐車場で見送りながら、地域の方と触れ合えるのは良いことだと改めて感じました。

子どもたちはもちろん「楽しかった!」と弾む足取りで教室に戻っていきました。今日の活動で使った竹とんぼやお手玉、おはじきは、子どもたちにとプレゼントしてくださいました。いろいろとありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びを教えていただきました(生活科)

3時間目に多目的室で1,2年生が昔遊びを体験しました。地域学校共同本部の地域コーディネーターさんが地域の方に声をかけてくださり、今日は8名の方が子どもたちのためにお越しくださいました。ゴムとび、おてだま、おはじき、竹とんぼを準備していただき、子どもたちに教えてくださいました。子どもたちにとっては新鮮な遊びばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

工事をしてくれた皆さんへの手紙

全校の子どもたちが改修工事をしてくださった皆さんに手紙を書きました。

・工事をしてくださったみなさん、巴ケ丘小学校のかべをきれいに塗ってくださってありがとうございました。こんなにきれいになって私もうれしいです。
・6月から12月まで工事をしてくれてありがとうございました。学校がすっきりしました。みんなもそういう気持ちだと思います。
・7か月間工事をしてくれてありがとうございました。ペンキでとてもきれいになったり、普段見ないところまで細かくきれいに新しくなり、すごいと毎回見ています。足場を外して汚れたところまでやっていただき、おそくまでありがとうございました。
・LEDにかえてくれてありがとうございました。
・雨の日も暑い日も工事をしてくれてありがとうございました。壁が黒ずんでいたところもあったけど、きれいになってびっくりしました。
・図書室のテラスの草ぼうぼうのところをきれいにしてくれてうれしいです。外で本が読めるようになるのがうれしいです。

みんなで校舎を大切にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 全校遊び 下校15時5分
2/8 スキー教室予備日 下校16時
2/9 下校15時5分
2/10 5年生校外学習 下校16時
2/13 読み聞かせの会(最終)下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応