★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

スキー教室

経験者グループはリフトに乗って何本も滑っています。雪質は最高。人工雪も混じっているそうですが、このところの降雪でいいコンディションです。初心者にも滑りやすい雪です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室

慣れてきました。少しずつスキーが操れるようになってきましたよ!固まっていた表情もほぐれてきました。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室

今日も学校とスキー場から2ヶ所でホームページを更新しています。学校は教頭先生、スキーは校長が担当です。学校ではタブレットから、スキー場にはWi-Fiを持ってきています。便利ですね。

低学年の子たち、元気に活動していますね。スキー場のみんなも頑張っていますよ。慣れるまでは必死です。初心者グループは今、山登り練習とハの字練習の真っ最中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎解きキーワード

校舎のあちこちに隠されているキーワードを探して謎解きを進めていくと、ある言葉に行きつくようです。どのチームが一番早く発見できるか競争です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室

4つのコースに分かれて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

謎解きキーワード

上級生のいなくなった学校で、低学年の子達が校舎全体を使って何やら始めました。図工室へ行ったり家庭科室へ行ったり体育館へ行ったり。はたまたゴミ箱をひっくり返して底の方を見てみたり…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校式

スキー教室始まりました。初めての子がほとんどです。靴を履くところから大変です。インストラクターの先生がひとつひとつ教えてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室

到着しました!雪はキュッキュッと音がする感じで、コンディションは良さそうです。みんな元気です。今から荷物を置いてスキー用具を借ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室

学校を出発して約1時間、休憩のため稲武の道の駅に寄りました。スキー場まであと30分ほどです。車酔いをしている子もなく、みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室

元気にスキー教室に出かけていきました。今日はお留守番組の低学年のお見送りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー日和

おはようございます。今日は3年生以上の子どもたちがスキーに行きます。みんな、やる気満々です。いってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校体育

昼の時間に全校体育を行いました。運動に親しみ、体力増進が図れるように、本校では月に1回こうした時間を設けています。内容は毎回違っていてゲーム的な内容を行うこともあり「全校遊び」とも呼んでいます。

今日は長縄跳びです。学年ごとに取り組みます。学級の人数が少ないのですぐに順番が回ってきます。途切れずに飛び続けるとけっこうな運動量になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽(1、2年生)

音楽室で授業をしているのは1、2年生です。楽しい歌の活動の後は鍵盤ハーモニカの練習です。「こぎつね」を弾きます。途中で手がお引越しするところがありますよ。まだ少ししか練習していないそうですが上手に弾けていて感心しました。子どもたちは楽しそうに授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工(6年生)

図工室で6年生が作品づくりに取り組んでいました。仕掛けのある作品です。箱に取り付けた部品を手で回すとキャラクターが動きます。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者アンケート結果

11月に行いました保護者アンケートの結果について添付しました。ご一読ください。
保護者アンケート ← こちら
画像1 画像1

手紙(6年生)

6年生教室をのぞきました。6年生が学校に登校するのは卒業式当日をいれて33回になりました。子どもたちはタブレットに向かって手紙の下書きを作成していました。先生はICTカートで資料を映し、時候の挨拶など手紙の書き方を説明しました。

手書きの手紙の良さはあるものの、パソコンやタブレットなど電子機器を使って文書やメール、資料などを作成することがスタンダードになりつつあります。それとともに、必要とされるスキルも変わってくるのは避けられないことです。この子たちが大人になる頃、どんな世の中になっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

厳しい寒さ

おはようございます。運動場に雪が溶け残っています。霜も降りていて冷え込みが厳しい朝です。

明日は3年生以上のスキー教室です。バスで長野県平谷高原スキー場に出かけます。

●往復のバスの車内では上着を脱いで楽な服装ができるように、また、スキー場での寒さ対策も考えていただき、服装が調節できるようにお願いします。また、靴下などが雪で濡れる場合も考えられますので必要に応じて替えを持たせていただくなどご配慮をお願いします。
●持ち物には全て名前を書いていただき、必要に応じて酔い止めを準備をしていただくなど、お子さんに合わせたご準備をお願いします。
●バスの換気をしていきますが、長時間乗車しますので、体調が悪い場合は参加を見合わせてください。
●学校着が16時を過ぎます。明日の下校時刻は16時半です。いつもより遅い下校時刻ですがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科冬と遊ぼう

先生と子どもたちの6人がかりぐらいで、よいしょ、よいしょと、廊下から外に運んでいきます。大きな氷を見つけましたね!手が真っ赤でもなんのその、大きな氷をみんなで見れば嬉しさもひとしおです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科冬と遊ぼう

5時間目、1年生の子が職員室に来ました。「早く来て!」とのお誘いに、誰かが怪我でもしたのかもと心配しましたが、そこには大きな氷を持った1年生たちが!生活科「冬と遊ぼう」の時間にプールにはっていた大きな氷をとってきたようです。みんな大はしゃぎでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

吹雪いています

先週の金曜日と同じような天気になっています。吹雪いて(ふぶいて)います。雪の様子がわかるようにタブレットの画面を拡大して撮影してみました。気温は1度。今が一番気温が高くなる時間帯にも関わらず1度までしか上がっていません。明日の朝も凍りそうですね。天気予報に気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 全校遊び 下校15時5分
2/8 スキー教室予備日 下校16時
2/9 下校15時5分
2/10 5年生校外学習 下校16時
2/13 読み聞かせの会(最終)下校16時

校長からのたより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応