6/3(月)4(火)前期中間テストです。給食後下校となります。両日とも最終下校は13時25分となります。6/7(金)心電図検査(1年生)の予定です。教育実習の最終日です。

3年生の廊下から

 3年生の廊下に、学習プリントが用意されています。写真のプリントには「入試対策」の文字が見えます。寒さが厳しくなりましたが、体調に気をつけて学習へ取り組んでください。
画像1 画像1

自然教室に向けて

 自然教室に向けて準備を進めています。横断幕作りの様子です。生徒が手形をつけていました。限られたを有効に活用して、準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育科の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の保健体育科の授業の様子です。シュートを練習していました。

生徒会が飾りました。

画像1 画像1
 生徒会役員が昇降口に飾りました。「クリスマスツリー」です。クリスマスツリーは、「もみの木」が一般的です。諸説あるようですが、もみの木は「常緑樹」であり、永遠の命の象徴として、ヨーロッパでは特別な存在だったそうです。そのため、もみの木が使われるようになったといわれているそうです。学校へ登校するのも、あと2日です。

1年生学年通信第10号をUPしました。

交通安全ポスター募集の案内

交通安全ポスター募集
交通安全ポスター募集の案内が届きました。応募される方は、添付したチラシを参照してください。

学年集会(2年生)

 2年生の学年集会の様子です。今日は、「卒業生を送る会」を成功させるために、生徒の代表が話していました。1月に予定されている「自然教室」が終わると、今度は「送る会」の準備となります。そのために、みんなの気持ちを合わせようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度 三河PTA研究発表大会 講演会の案内(オンライン・アーカイブ配信)

三河PTA研究発表大会チラシ
 三河PTAより、講演会の案内が届きました。オンラインまたはアーカイブ配信にて、ご覧いただけます。お時間がございましたら、ご視聴ください。講師の方の紹介や参観方法につきましては、添付したチラシを参照してください。

3年生の掲示物

画像1 画像1
 3年生の掲示物の中の1つです。卒業までの残り日数が掲げられています。猿投中学校の顔として、後輩に範を示し続けてきました。特に「想い」を大切に行動してきた3年生。最後まで、後輩に素敵な姿を見せてください。

保健体育科の授業の様子(2年生)

 2年生の保健体育科の授業の様子です。バスケットボールを学んでいます。シュートの練習をしていました。ナイスシュート‼︎
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の様子(2年生)

 2年生の理科の授業の様子です。電流とその利用について学んでいます。今日は電源装置を使って学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

数学科の授業の様子(1年生)

 1年生の数学科の授業の様子です。いろいろな立体について学んでいます。イメージしやすいように、立体の模型を活用していました。直方体の模型を見て、「カステラだ」と日常生活と結びつけて考える生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 今年も残すところ10日ほどとなりました。今年の給食も今日も入れて、あと5回。今日の献立は「ひきずり」です。愛知県では「すきやき」のことを「ひきずり」と言うそうです。牛肉ではなく、鶏肉が使われています。今日のお昼の放送の献立一口メモを参考に掲載しました。
画像1 画像1

美術部の作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美術部の生徒の作品です。来年の干支の置き物です。本校の玄関に飾ってあります。

美術科の授業の様子(3年生)

 3年生の美術科の授業の様子です。「卒業制作」として、木箱のデザインを考えています。デザインが決まった生徒は、木彫りをはじめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本物みたいなさつまいも

画像1 画像1
画像2 画像2
 ハピスマの生徒が美術科の授業で作製しました。紙粘土でさつまいもを完成させました。この中には、ハピスマの生徒が本校の畑で育てた「本物」のさつまいももあります。昨日から、玄関に飾ってあります。どれが本物なのか分からないくらい、上手にできました。

薬物乱用防止教室(2年生)

 豊田南ライオンズクラブの方を講師として招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物が人体に及ぼす影響や薬物に関する犯罪について教えていただきました。絶対に薬物へは手を出さないという強い心を持つように話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間の様子(1年生)

 1年生の総合的な学習の時間の様子です。これまで地域について調べてきた内容を班ごとにまとめています。学んだことをまとめるだけでなく、他者へ発信することにも取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業の様子(3年生)

 3年生の理科の授業の様子です。地球の運動と季節の変化について学習しています。今日は、ミニ地球儀を使って学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数学科の授業の様子(3年生)

 3年生の数学科の授業の様子です。円の性質を利用して、さまざまな問題に挑戦しています。仲間と相談しながら、解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 愛校活動(3年生)
2/13 委員会活動(5)
その他
2/7 教育相談
2/8 4時間授業(3年生)
★公立高校 推薦選抜・特色選抜 合格者発表日
2/11 建国記念の日
テスト
2/8 学年末テスト(1,2年生)
2/9 学年末テスト(1,2年生)
2/10 学年末テスト(1,2年生)

学年通信

その他