道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

4年 小原歌舞伎練習(その1)

 小原歌舞伎の練習を行っています。小原歌舞伎保存会の先生に教えていただきながら、セリフに合わせた動きの練習をしました。「難しいね」と言いながら、友達といっしょに一生懸命自主練習をしていた4年生。2月の発表に向けてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年「かさこじぞう」音読発表会

 「じいさま」「ばあさま」「じぞうさま」「ナレーター」に分かれて音読発表会をしました。何度も練習してセリフを覚え、登場人物の気持ちを声や動きで表現することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 縦割り班遊び

 遊びは6年生を中心に班で話し合って決定しました。運動場のいたるところで、子どもたちの歓声が響きました。親睦を深めるのはもちろん、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところ・すごいところを学んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 長なわ練習

 1月27日(金)の「道慈っ子なわとび大会」に向けて、なかよしタイムに全校で長なわの練習をしました。本番では、これまでのお互いの努力や上達を認め合ったり励まし合ったりする機会としたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん新聞完成

 テーマに沿った記事や写真に加えて、「間違い探し」や「3コママンガ」なども入れて、読む人が楽しめる工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 カンゾカシキ体験(その3)

3・4年生 カンゾカシキ体験(その3)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 カンゾカシキ体験(その2)

 カンゾカシキ体験がはじめての3年生は、はじめはむき方に苦労していましたが、和紙のふるさとの職員さんに教えていただき、だんだん上手にむけるようになりました。皮がツルっとむけるので、「気持ちいい!」などの声が聞こえました。作業が終わった後のあたたかいコーンスープにみんなにこにこ笑顔でした。和紙のふるさとの方々、準備、片付け等ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 カンゾカシキ体験(その1)

 13日(金)に3,4年生がカンゾカシキ体験に行ってきました。コウゾ(カンゾ)を蒸す(カシキ)ことからこの名がつけられたそうです。小春日和の陽気の中でホカホカに蒸されたコウゾから皮を取る作業のお手伝いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 外国語

 外国語では、干支のイラストや英単語を使ってオリジナルのすごろく作りをしました。これまでに学習した英単語や英会話を、教科書をふり返りながら取り組みました。自分たちで作ったすごろくで遊び、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(その2)

書き初め大会(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め大会(その1)

 10日(火)の書き初め大会の様子です。凛とした雰囲気の中、どの子も集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 クリスマスリースづくり(その2)

1・2年 クリスマスリースづくり(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年 クリスマスリースづくり(その1)

 冬休み前最後の図工の授業では、飛び出すクリスマスカードを作りました。好きなイラストを選んで貼ったり、サンタさんや家族に向けてメッセージを書いたりと、個性豊かなかわいらしいカードが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健だより1月号

保健だより1月号をアップしました。保健だより1月号

保健だより冬休み号

保健だより冬休み号をアップしました。保健だより冬休み号

5年理科「ふりこの動き」(その2)

5年理科「ふりこの動き」(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科「ふりこの動き」(その1)

 5年生の理科では「ふりこの動き」の学習をしています。ふりこの1往復する時間は、何によって変わるのかを調べました。ふりこの長さ、おもりの重さ、ふれはばのうち、変える条件は1つだけです。計時や計算には、タブレットを活用しました。ふりこの仕組みは、ぶらんこやメトロノーム、遊園地にある乗り物にも活用されていることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3・4年 ものづくり講座(その2)

3・4年 ものづくり講座(その2)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 ものづくり講座(その1)

 3・4年生を対象としたものづくり講座がありました。ものづくりサポーターの皆様がクランクの仕組みを丁寧に教えてくださったおかげで、みんなとても上手にからくりおもちゃを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 がっきとなかよくなろう

 音楽の授業で、音楽室にあるいろいろな楽器を触って、どうやって鳴らすのか、どんな音がするのかを考えました。普段あまり触ることがない、ボンゴやコンガが大人気。「大きいほうが低い音がするね」「手の平より、指でたたいたほうがいい音がするよ」などと、触りながらいろいろなことに気が付くことできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31