★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

オリンピック選手によるご指導

走り方教室の様子です。まずはウォーミングアップ。そして速く走るための正しい姿勢を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリンピック選手によるご指導

昨年度に引き続き、今年度も「オリンピック選手による走り方教室」を行いました。ご指導くださったのは昨年度の東京オリンピックに出場された川端魁人選手(現:中京大学陸上競技部・短距離プレイングコーチ)です。

川端魁人選手は、世界リレーの1600mリレーで第2位(2021年)、日本選手権400m優勝(2021年)、東京オリンピックで4×400mに出場、男女混合4×400m日本記録保持者など、素晴らしい経歴をお持ちです。今日はそんな素晴らしい川端選手に走り方を教えていただけるとは、本当に貴重な機会に恵まれました。

川端選手は、子どもたちのためにオレンジ色の「JAPAN」のウェアを着て登場してくださいました。爽やかでとてもかっこいいです!

日本陸上競技連盟公式サイトの記事に飛びます ←Click
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お迎え訓練

来週の月曜日にお迎え訓練があります。詳細については先日プリントを配付させていただきましたが、改めてホームページにも添付しました。ご確認ください。
https://www2.toyota.ed.jp/weblog/files/s_tomoeg...←こちら

運動会その21

閉会式の様子です。PTA会長さんからは、がんばった子どもたちにお褒めの言葉をいただきました。PTAから今回子どもたちにノート、ジュース、なわとびの「がんばり賞」をいただきました。ありがとうございました!

とにかく、お天気が心配な1週間でした。ギリギリまでハラハラしたお天気でしたが、始まってからは雨が一滴も降ることなく、グランドコンディションも問題ない中で運動会を行うことができてほっとしています。

子どもたちが笑ったり、悔しがったり、跳んだり跳ねたり、生き生きと運動場を駆け回る姿を見て嬉しかったです。温かい応援をしてくださった御来賓の皆様、子どもたちに拍手をしてくださったり親子競技に参加してくださったりした皆様、ありがとうございました。

また、片付けまでお手伝いくださった保護者の皆様、早朝より天気を心配して準備を手伝いに来てくださった地域コーディネーターさん、本当にありがとうございました。皆様のお支えのおかげで子どもたちの運動会を行うことができました。今後とも、巴ケ丘小と巴ケ丘の子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その20

6色リレーです。がんばれ!がんばれ!勝ったのは白組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その19

最後の種目、縦割りの6チームで競う全校6色リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その18

一輪車演技です。6年生にとっては最後の運動会での演技です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その17

来賓席の雰囲気が今までと違いました。子どもたちが真剣に取り組んできたことを見守ってくださるような雰囲気です。一輪車演技が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その15

さあ、残すところ2種目。高学年の一輪車演技と全校の6色リレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その14

低学年のダンスです。飛び跳ねたり腕をグルグル回したり。がんばって練習しましたね。指令台の上の2年生の先生もがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その13

低学年の「にんじゃりばんばん」のダンスです。もうキュンキュンのかわいさで、どの子もがんばって踊りました。すてきでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その12

空も明るくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その11

太陽が出てきました。足元に影が差すようになってきました。もう天気の心配はいらないと思います。テルテル坊主が今回もがんばってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その10

デジカメのシャッタースピードが遅すぎて写真を撮るのに苦労したぐらいの疾走ぶりに感動しました。子どもたちも喜んだことと思います。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その9

高学年の親子競技は「台風の目」というリレーです。たくさんのお父さん、そしてお母さんが真剣に参加してくださってとても盛り上がりました。最後は赤組が見事逆転勝利です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その8

低学年の玉入れです。3回戦までありましたが、この種目は白組の圧勝でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その7

4年生以上の「帽子取り」の競技です。とても接戦でした。練習の時から作戦を考えていたのでしょうか。白組も紅組もチームワークの良さを感じました。見ごたえのある戦いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その6

低学年の応援席の様子です。大きいテルテル坊主は去年から巴ケ丘のお天気を守ってくれています。小さいテルテル坊主は今日の朝、私(校長)が作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その5

来賓の皆様、子どもたちへの声援や拍手をありがとうございます。放送席では委員会の子たちが放送の仕事をバッチリやってくれています。応援席で見ている子どもたちも、応援に熱が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会その4

1,2,3年生の親子競技です。赤白対抗の大玉送りです。最後まで勝敗の行方が分からない熱戦でした!盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 委員会 下校16時
5/31 下校16時
6/1 身体測定(低学年)下校16時
6/2 身体測定(中学年) 教育委員会学校訪問 13時35分下校
6/3 身体測定(高学年)16時下校