ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

5年 応急手当講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南消防署職員の方を講師にお招きし、5年生が応急手当講習を実施しました。事故が起きたり、人が急に倒れたりした時の対応の仕方を学びました。心臓の位置や大きさを確認した後、一人ずつ、胸部圧迫(心臓マッサージ)を体験しました。また、グループでAEDを実際に使ってみました。適切な胸部圧迫とAEDの活用によって、救える命は4倍になるそうです。もしもの時に今日の学びを思い出して、命を救うことができるとよいと思います。

熱中症を防ごう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
気温が上がり、日差しも強くなってきました。熱中症に気をつけなければいけない時期になり、学校では先週からWBGTの計測をしています。また、体育の授業で指示を聞いたり、休憩をとったりする際の日よけとなるように運動場にテントを立てています。気温が上がりそうな日は、子どもたちの登校前に教師で設営し、下校時に片付けます。子どもたちを熱中症から守るために先生たちもがんばっています!

2年 生活科「学区探検」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生への学校案内が終わった2年生が、次は学区探検に向けて動き出しました。

「WE LOVE ひらい わくわくたんけんたい」というテーマで学区の特徴を調べていきます。例年と同様に、岩本川での活動も計画中です。

1年 タブレット2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、アプリ「スカイメニュー」のログイン練習をしました。自分で正しく入力でき、新しい画面が開くと大喜びでした。

スカイメニューでは、時間割の確認や健康観察といった連絡だけでなく、自分の考えを入力して提出したり、学級全員の提出された意見を見ることで比べたりと学習でも効果的な機能があります。

4年 算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生と同様に4年生でも算数科で2学級を3グループに分ける少人数授業を展開しています。

「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を繰り返しながら、おろすものがなくなると終わりです。今日は、割り切れずに残った「あまり」とその表し方を学びました。

令和4年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書

今年度の特色ある学校づくり推進事業の計画書を配布文書にアップしました。
↓のリンクよりご覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="147493">令和4年度 特色ある学校づくり推進事業 計画書</swa:ContentLink>
画像1 画像1

やまびこ遊び(大縄)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の給食後、今年度初めてやまびこ班(縦割り班)でやまびこ遊びを行いました。コロナ禍でなかなか行えませんでしたが、これからどんどんと行える世の中になっていくことを願って止みません。

始めにやまびこ委員がやり方の説明をしました。
「練習時間は5分間です」
「跳べなければくぐってもいいです」

ブザーの合図で班ごとに練習を始めます。
上手に跳べる子もいれば、なかなか跳べない子も…。
でも大丈夫、始めはみんな跳べません。
上級生が縄に入るタイミングを背中を押して教えてくれます。

本番は2月の予定です。
これから少しずつでも跳べるようにがんばっていきましょう。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の読み語りがスタートしました。読み語りボランティアの方々やPTAのお母さん達、今日は校長先生も読み手に加わって、朝の10分間の読書タイムが豊かな時間となりました。どんなお話を聞いたのか、子どもたちに聞いてみてください。これからも、月1回の読み語りで、いろいろなお話に出会えるといいですね。

1年生が始めて学習用タブレットを使いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『今日はタブレットの使い方を勉強します』
「わーい」

一昨年度から一人一台の学習用タブレットが整備されていますが、1年生にとってはそのタブレットを初めて使う日。
授業の前からワクワクしてこの日を待っていた子もいたんじゃないかな?

始めにタブレットの大切さを学習します。
豊田市から借りている大切なものなので、丁寧に使わなくてはいけません。
同時に平井小学校のルールも確認しました。

次に保管庫からのタブレットの取り出し方を学び、いよいよ自分のタブレットを机に運びました。
『このボタンを押すと画面がつきます』
「ホントだ!すごーい」
『タブレットを開くにはパスコードを入れます』
ホーム画面が表示されると子どもたちから歓声が上がりました。

最後に、タブレットを保管庫に片付けて今日の授業はおしまい。
これからたくさん使っていくので楽しみにしていてくださいね。

5年 算数科「小数×小数」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度も5年生の算数科で2学級を3グループに分ける少人数授業を展開しています。

今日は、1.8×0.3の計算の仕方を考えていました。前の時間に18×0.3の計算の仕方を習っています。既習したことをどうやって生かすかがポイントです。

さて、子どもたちの導き出した考えは・・・。

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビー玉が通る大きさのコースを作って遊ぶ「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいます。どのぐらいの高さからスタートさせようかな、滑らかにカーブさせるにはどうしたらいいかな、と考えながらコースを考えていました。

途中で実際にビー玉を転がして試すと歓声があがります。中には、飛び出してしまうビー玉もあります。

友達のアイデアも取り入れながら、目指すコースへと近づけていきます。

グランパスくんあいさつ活動&リサイクル活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下校時に名古屋グランパスのチームマスコット「グランパスくん」が平井小にやって来ました。子どもたちに「さようなら」のお辞儀をしたり、家庭で不用になった携帯電話の回収をしたりしました。グランパスくんの登場に大盛り上がりの子どもたちでした。グランパスくんから、子どもたちにメモ帳をいただきました。明日、渡します。なお、不用な携帯電話等の回収は19日(木)までは学校で行っています。まだ、ご家庭にある場合は、子どもに持たせてください。グランパスのシールがもらえますよ!

3年生理科 種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が理科の学習で、ヒマワリとホウセンカの種をまきました。学校園の雑草を抜き、二人ずつ間隔をとって種まきをしました。中央の写真が今日まいた種です。どちらがヒマワリで、どちらがホウセンカか分かりますか?答えは3年生に聞いてみてください。この後3年生は、ヒマワリとホウセンカを育てながら、植物の成長について学んでいきます。

高橋地区あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高橋地区の民生委員・児童委員の皆様によるあいさつ運動がありました。登校の時間帯に、揃いのハッピ姿で「おはようございます」と、子どもたちを出迎えてくださいました。今日は、青パト「よすが号」も登場し、乗り物好きの子どもは興味津々でした。あいさつは、自分も相手もハッピーな気持ちになる魔法の言葉です。マスク越しではありますが、気持ちのよいあいさつがとびかう平井小学校区にしていきたいですね!

1・2年生 学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「失礼しまーす」
職員室に響くかわいい声。
今日の1・2時間目に1・2年生が学校探検をしています。
「ここは職員室です。職員室は先生たちが仕事をする部屋です」
「ここは理科室です。理科室は………」
2年生が1年生を連れながら説明をしています。
そういえば1年前に自分たちも2年生に連れて行ってもらったなあ…
そんなことを考えている2年生もいるかもしれませんね。
1年生の皆さん、少しでも平井小学校のことが分かりましたか?

学校案内の準備

画像1 画像1
2年生が生活科の学習で1年生に学校案内をします。そのため、2年生が学校探検をしています。

理科室、調理室、保健室、・・・どんな教室があるのか、どんなものが置いてあるのかを調べています。

校長室や職員室も探検しました。校長室のソファーに座り、子どもたちはご機嫌でした。教室に戻るときには、「ここで勉強したい」と言うほどでした。

この後は、調べたことをもとに原稿を作成します。どうのようにまとめると1年生に伝わるのかを考えていきます。

TBGクラブ活動カレンダー

明日からTBGクラブが開始です。活動カレンダーをアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="146951">TBGクラブ活動カレンダー</swa:ContentLink>

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2組が「平井大塚古墳」に見学に行きました。この時代では、比較的規模の大きい円墳であることから、かなり身分の高い人が埋葬されていることが想定されるとのことでした。近くの百々古墳からは「三角縁神獣鏡」も出土されています。古の昔、平井の地にはどんな暮らしがあったのか・・想像するとわくわくします。6年生は、今回の見学で学んだことを、今後の歴史学習につなげていきます。

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科であさがおを育てます。今日は、第一歩となる種まきをしました。植木鉢にやさしく土を入れ、肥料をまぜてふかふかのベッドをつくりました。「大きくなってね」「きれいな花を咲かせてね」願いをこめて、ふかふかのベッドに種をまきました。午後からの雨が、恵みの雨となりますように・・・。

前期認証式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前期の学級委員(4〜6年)と委員会委員長の認証式を行いました。感染予防のため、認証の対象となる子どものみ体育館に集まりました。校長先生から一人ずつ「がんばってください。お願いします」と、認証状を受け取りました。その後、委員長は委員会活動の計画や抱負など、所信表明を行いました。認証式の様子は各教室にもライブ配信され、前期のリーダー達に全校のフォロワー達から大きな拍手がおくられました。学校・学年・学級のため、責任ある取組を期待します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 全学年5時間
6/1 歯科検診
6/2 豊田市教育委員会学校訪問(14:00下校)
PTA
6/3 第2回PTA理事会
給食
5/30 ごはん 呉汁 いわしのかば焼き とり肉のごまサラダ 牛乳
5/31 カレーライス ツナサラダ ミックスフルーツ 牛乳
6/1 ごはん じゃがいもとツナのうま煮 えびフリッター ごま酢あえ 牛乳
6/2 ごはん 麻婆豆腐 野菜入りしゅうまい 拌三絲(バンサンスー) 牛乳
6/3 ごはん けんちん汁 さばのみそ煮 和風サラダ 牛乳