梅雨入り前の不安定な天候が続いています。 朝晩と昼間の寒暖差にも注意が必要です。 栄養や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

英語楽しかったよ(2年生 5月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キーン先生と英語でたくさん遊びました。子どもたちは英語の時間が大好きです。歌に合わせて踊ったり,ゲームに楽しく取り組んだりしました。今回のテーマ「color」に合わせて,ビンゴもやりました。終始,楽しく盛り上がりながら活動することができました。

キュウリを植えたよ(2年生 5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の畑にキュウリを植えました。植える前に,教室で観察をしました。じっと葉や茎の様子を調べる姿は,真剣そのもの。葉がぎざぎざしていることや,ちくちくした毛が生えていることなど,見たり触ったり匂いを嗅いだりして五感をフル活用して調べていました。
 そして,畑に植えると,「大きくなってね」と言いながら,たっぷり水をあげていました。これからどんな風にキュウリが育っていくのか楽しみです。

裁縫の授業が始まりました(5年 5月18日)

画像1 画像1
家庭科では裁縫の授業が始まりました。
初めての玉結びや玉どめに苦戦しながら何度も挑戦しました。
児童同士教え合う姿も印象的でした。

5月は初めての月例テスト(漢字・算数)を行います。
漢字は漢字ドリル5〜7,11〜14
算数は算数の友P.1〜14
がテスト範囲です。
算数は算数の友の問題がそのまま出題されます。

優勝おめでとう

画像1 画像1
 令和4年4月29日にスカイホールで開催された豊田市民総合体育大会 第36回豊田カップ体操競技選手権大会日に本校3年生本庄君が出場しました。3年生の部で優勝という輝かしい結果を残し、校長先生まで報告してくれました。これからもより高い目標をもって練習に取り組み、心と技術をみがいていきましょう。

絵の具を使ってみよう。(5月19日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵具はおもしろい画材ですね。混ぜれば自分しか作れない色になり、水を加えれば、色が淡く変化していきます。塗り方によっても表現が工夫できます。
 今日は、1色の絵の具と水を使って、色が淡くなっていく様子を表現しました。クレヨンで丸を描き、更に周りに丸を描き加えれば、かわいい花の出来上がり。
さあ、花びらに自分の好きな色を塗りましょう。筆を一回水につけて、薄めます。塗ったら、また、一回だけ水につけます。一年生は「筆をお風呂に一回だけ。」と言いながら、だんだん色が薄まっていく様子を楽しみました。

いいこと見つけの木始めました(4年生 5月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の生活目標が「友達のよいところをほめ合おう」ということで,4年生では,学級委員を中心に「いいこと見つけの木を満開にしよう」というキャンペーンを行っています。
 クラスの子のよいところに目を向けて,それをカードに書いて紹介することで,友達のよいところを見つける目を養ってほしいなと思っています。

学校案内をしました  (2年 5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生に,梅坪小学校の案内をしました。1年生にむけて優しく声をかけたり,迷子にならないようにグループで協力したりして案内ができました。最後に1年生から「ありがとう」と言ってもらえて,嬉しい気持ちになりました。これからも,お兄さんお姉さんとして頑張れるように声を掛けていきます。

体育 ハンドテニス(3年 5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業で、ハンドテニスを行っています。段ボールで手作りしたラケットを使って、ボールを打ちます。今日は、ボールをキャッチする練習をしました。これから練習をして、ラリーを続け、ゲームができることを楽しみにしています。

ミニトマト大きくなあれ(2年 5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生ではミニトマトを育てます。今日は,苗を自分の鉢に植え替えました。「元気にそだつといいな」と気持ちを込め,水やりを頑張る姿が見られました。ミニトマトの実ができるのが楽しみです!

アサガオの種を植えます(1年 5月12日)

画像1 画像1
 先日は名前シールやペットボトルの準備等ありがとうございました。生活科の授業では来週アサガオの種を植えるため,鉢植えに名前シールを貼ったり,土を入れたりしました。
 子どもたちはアサガオを育てることをとても楽しみにしており,早く種を植えたくてたまらない様子でした。今後,水やりをしながら観察を続けていきますので,お家でもぜひ話題にしていただけると嬉しいです。

体力テスト(3年 5月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天候が心配されていた体力テストも無事に終えることができました。普段の授業や走り方教室での練習を生かし意欲的に取り組んでいました。走り方教室の前と後ではタイムの変化を実感できる児童が多くいました。

SFC梅坪台3年生が校長先生に優勝の報告を行いました。(5月11日)

画像1 画像1
 5月11日(水)にSFC梅坪台に所属する3年生の6名が,豊田市サッカー協会少年連盟委員長杯(U−9)優勝の報告を校長先生に行いました。優勝盾を見ていただきながら,嬉しそうに全勝優勝の経緯を話しました。
 校長先生から「優勝おめでとう。これからも努力して次もがんばってください」と激励を受けました。
 頑張っている梅坪っ子の活躍に職員一同喜んでいます。

野菜の苗を植えよう。(5月10日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は,いよいよ苗をみんなで植えました。サツマイモも、もちろん育てます。6年生は、昨年のサツマイモの苗の差し方を覚えていて、1年生に教えてくれました。「土はやさしくかぶせてあげようね」という声が聞こえ、みんな自分の苗を大切にしたい気持ちがつたわってきました。
 今年は、イモ掘りだけでなく、野菜の収穫も楽しみにできますね。

体力テスト (4年生 5月10日)

 本日、中学年の体力テストを実施しました。天気にも恵まれ、全ての種目を実施することができました。子どもたちは,それぞれ目標に向かって一生懸命がんばることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校案内がんばるぞ!(2年 5月6日)

 今、生活科では「学校案内」の計画を立て、準備を進めています。1年生の時に、2年生から学校を案内してもらったことを覚えている子が多く、「今度は自分たちの番だ!」と、とてもはりきっています。
 今日は、自分たちが考えたコースを各グループで探検に行きました。来週も、本番で自信をもって案内できるように練習を頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を育てる準備をしよう(特別支援学級 5月6日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 栽培活動に向けて、学年園の草取りをしました。今年は一人ひとりが育てたい野菜を決めて、一生懸命育てます。どんな野菜を育てたいか尋ねると、「きゅうり」「トマト」「ピーマン」・・・たくさんの夏野菜の名前が出ました。水やりや観察を繰り返して大切に育てて欲しいと思います。
 草取りの後は外遊びをしました。久しぶりに会った友達と仲良く遊んでいました。

友だち100人できたかな (1年 5月6日)

 生活科の学習では、名刺を作り、クラスの友達と交換しました。「まだ話したことがないけど,お友達になりたいな」「一緒に遊ぼうよ」。そんな気持ちを込め、先月から自己紹介し合ってきました。授業の終わりには,「一年生になったら,友達100人できるかな」を皆で歌っています。たくさん友達を作り,楽しい学校生活を送ってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 6年生 お楽しみ会

 学級でお楽しみ会しました。チームでお題にそった絵をかいて,解答者にお題が何だったのかを当てるというゲームです。新学期が始まり,新しいクラスの中でもみんなとても盛り上がり,仲が深まったのではないかと思います。今後も楽しい企画を子どもたちから募集していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動も勉強も頑張って取り組んでいます(1年・4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日,1年生全体で徒競走の練習をしました。雨上がりで暑くなったにも関わらず,どの子も元気よく練習することができました。
 4月26日,図工で「こいのぼり」を作りました。小学校に入って初めて使うはさみやのりにドキドキしながらも,懸命に自分だけのこいのぼりを作ることができました。できた作品を友だちに嬉しそうに見せる姿も見られました。

豊田市長さまを表敬訪問しました(4月28日)

梅坪小学校の少年消防クラブの活動が評価され、総務大臣賞を受賞させていただきました。本日、代表児童4名が豊田市役所を訪問し、豊田市長さまに受章を報告しました。

緊張した面持ちでしたが、非常トイレを設置した体験や放水訓練を行った感想など、昨年度活動した様子を発表しました。市長様からは、難しかったことや大変だった経験がいざというときに必ず役に立つので、多くの人に伝えてほしいと言葉をいただきました。

今回の表敬訪問の様子は、ひまわりネットワークやFMとよたで放送されます。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 耳鼻科検診(1・2年)
5時間一斉下校
心の相談員
5/24 心の相談員
5/25 SC来校日