いつも稲武中学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。 今年度も元気いっぱいの子どもたちの様子、学校のさまざまな取り組みを保護者・地域の皆さまに発信していきたいと思います。

3年 英語

本時は現在完了(経験)について学びました。Have you ever visited Tokyo Disney Sea?
Yes,.of course.
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 技術

「電気エネルギーの特徴」を学んでいます。ランプシェードのためのコードの皮覆を剥がす作業でしたが、なかなか思うように剥がせず、苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 社会

単元「日本の領域と都道府県」で本時は「沖ノ鳥島で護岸工事している理由」について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語

ことばのきまりをやりました。本時は自立語についてで学習課題は「用言の活用を復習しよう」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 社会

ウォーミングアップで都道府県名、県庁所在地名を記入するプリントをやりました。「やば〜い」という声が聞こえてきました?!頑張って復習しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/18 1年 英語

本時は、来月に予定されている初めての中間テストについてどのように評価されるのか、どんな問題が出るのか、丁寧な説明を受けました。人の話を聞く姿勢がとてもいい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭に向けて! 団練習

赤白に分かれ、応援合戦の練習を行っています。写真ではよく分からないかもしれません。まだまだ秘密で明らかにできないことが多いのです。「ぜひ、当日を楽しみにしていてください」と、各団長が言っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食

本日の献立は「ごはん、とり肉の黒ごま焼き、茎わかめサラダ、豆腐の煮つけ、牛乳」計798kcalでした。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

3年理科は「運動の表し方」で平均の速さ、瞬間の速さなど、「速さ」について学びを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 数学

2年数学は単元課題「文字式マスターになろう!」で文字式についての理解を深めていきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

1年 社会

1年社会は単元「日本の領域と都道府県」で本時は日本領域の特色と領土問題について学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 R4 稲中フォト『春』

2年教室前には「R4春の稲中フォト お題は『春』」が飾ってあります。2年生の個性が満載です!
画像1 画像1

3年 数学

3年数学は「式の展開と因数分解」で本時は係数が1ではない因数分解について理解の確認と問題練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 英語

2年英語は接続詞whenについて学習を進めました。When I was in Inabu junior high school, I loved studying English. It was very interesting.
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科

1年理科、本時の学習課題は「花に共通するつくりを見つける」でした。採集したツツジの花をピンセットで丁寧に分解し、紙に貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 英語

3年英語、本時の学習課題は「This is My Fan Letter.憧れの人に送るファンレターを英語で書こう」でした。教科書の教材文を参考にしたりIpadで調べたりしてそれぞれ憧れの人にメッセージを送ろうとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 理科

2年理科、本時の学習課題は「酸化銅から金属の銅を取り出せるか」でした。実験を行い、しっかり銅を取り出すことができました。「どうだ?!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 数学

1年数学は「正の数・負の数」の学習も後半となりました。本時は月例テストの後、問題練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17(火)ミニ道徳

本日は音楽の先生がミュージカルについて話してくれました。「主役や脇役だけでなく、アンサンブルも大切な役で、誰一人欠けても完成することはできない。」だから出演料はみな同じなのだそうです。自分の役割を自覚し、やり切ることが大事だということを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ふるさとふれあいウォーキング 歩かまい稲武」その2

「ふるさとふれあいウォーキング 歩かまい稲武」。これは名古屋市及び中津川市との「ふれあい協定」の趣旨に基づく交流事業の一環として毎年5月に開催されているイベントです。今年度は昨日5月15日(日)3年ぶりに開催されました。稲中生もボランティアや参加者として元気な姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31