★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

休み時間

2時間目のあとの休み時間の様子です。たくさんの子が元気よく運動場に飛び出してきました。子どもたちの最近のお気に入りの遊びはドッチボール。3月に、卒業した6年生が後輩のためにロープを張ってドッチボールコートを作ってくれてから、休み時間になると学年関係なくたくさんの子が集まってきてドッチボールをするようになりました。ブランコで遊んだり、一輪車に乗ったりしている子もいます。

例年に増して長かった連休ですが、子どもたちは元気です。お休みをする子もなく、みんな元気に学校で過ごしています。連休疲れという言葉など無縁の様子の子どもたちの姿を嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(6年)

6年生教室の様子です。今日の算数の学習は「XやYを使った式」です。先生が「なんだか、かっこいいね」と子どもたちに声をかけていました。今まで〇や□を使って式に表していたのが、XやYが登場し、中学生に近づいたようです。

運動会前ですが、そこのところはさすが6年生。しっかり気持ちを切り替えて算数の勉強に取り組んでいました。勉強の内容が難しくなってきましたね。粘り強くがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(4年)

★3,4年生の外国語活動は教科ではありませんが、毎週1時間、英語によるコミュニケーションを中心とした活動を行います。絵カードを見ながら発音したり、楽しいゲームを行ったり、挨拶の仕方を覚えてコミュニケーション活動を行ったりします。

★5,6年生は教科としての外国語(英語)の授業を週2回行い、「聞く・話す」の他に「読む・書く」学習も行います。

本校には毎週火曜日にALT(外国人の先生)が来校し、外国語の授業や外国語活動を担任の先生とチームティーチングで行っています。1,2年生の時間割には「外国語活動」はありませんが、ALTの先生が楽しく授業をしていただく機会があります。給食の時間に順番に学級に行って子どもたちとランチタイムを過ごしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年)

水やりの仕方を先生に教えてもらっているところです。やる気満々の1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年)

1年生が黄色い帽子をかぶってテラスに集合していました。真新しいミニプランターにアサガオの種を植えました。今の2年生が昨年育てたアサガオからとれた種をもらって植えました。

ペットボトルを使ってこれから毎日水やりをして大事に育てます。今年も秋に種ができて、来年の1年生にプレゼントできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おたより(運動会)

4月19日に配付した運動会についてのおたよりをHPにも掲載しました。雨天時の対応等について記載してありますのでご確認ください。

★土曜日に予定通り開催された場合、バス登校、親子下校です。日曜日に運動会が実施された場合も同じ方法での登下校(行きはバス、帰りは親子下校)になります。
★土曜日が雨の場合は登校せず休みになります。
★日曜日も雨だった場合、登校して午前中授業(弁当は不要)を行います。その場合、登校も下校もバスになります。
★日曜日も実施できなかった場合は月曜日の午前中に実施します。月曜日は通常日課ですので、午前中に運動会を行い、給食を食べて午後は授業を行います。
★いずれの場合も、運動会の振替休日は5月20日(金)です。

4月25日(月)の夕方に学校からテストメールを配信しました。受信できなかったご家庭がありましたらお知らせください。運動会の実施の可否については、学校メールおよびHPでお知らせします。ご確認をお願いします。

運動会についてのおたより(4月19日配付したもの)
↑↑↑
こちらをクリック

画像1 画像1

運動会に向けて

おはようございます。昨日の午後、運動会に向けての準備会を行いました。予定では水曜日(今日)の午後になっていましたが、天気の崩れが心配されたため、予定を早めて昨日行いました。器具係、放送係、招集係など、子どもたちがいろいろと活動します。その打ち合わせや事前の確認、係のリハーサルも必要です。

木曜日の午後から金曜日の夜にかけて雨が続く予報です。当日の土曜日は微妙な天気です。天気予報とのにらめっこが続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

さあ、ここからだ

2時間目、4年生以上の一輪車演技の練習が行われています。途中で一輪車から落ちてしまう子もいますが、見ていると、体を上手にしならせて立て直しをするのがみんな上手になってきたと感じます。一輪車は全身運動で、体幹やバランス感覚を養い、体の使い方を覚えるのに効果的な運動だと感じます。

子どもたちはあきらめません。当日まで、より良い演技を目指してあと4日がんばると思います。そんな気持ちが、子どもたちの表情から見てとれます。4年生、5年生、6年生、ともえ学級の4人の担任の先生と子どもたちが一緒になって演技を作り上げていく姿を見ていると胸が熱くなります。がんばれ。さあ、ここからだ。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい子 学び合う子 心豊かな子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校練習

運動会の全校練習の様子です。みんなしっかり練習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お兄さん・お姉さんになった2年生

1年生教室の隣の2年生教室ものぞきました。こちらの教室も落ち着いて朝の時間を子どもたちが過ごしていました。連絡帳を書き終わった子たちでしょうか、先生のところに見せに行ってスヌーピーのスタンプを押してもらっていました。

去年に比べて一つお兄さん、お姉さんになった2年生。行動をみても、自分で進んでやっている様子や落ち着いた雰囲気が伝わってきます。すばらしい。その調子でがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝

スクールバスが4台到着して、子どもたちが歩いていったあとのあじさい坂の様子です。雨上がりで、いつもに増して木々の緑が瑞々しく見えます。子どもたちがバスを降りて毎朝歩く学校裏のあじさい坂。こんなにすてきな通学路は他にはないといつも思いながら私も歩いています。あじさいの葉に包まれるようにして小さな蕾ができているのを見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝

子どもたちが登校してきました。今朝も民生委員の川合さんが子どもたちの登校を迎えてくださいました。民生委員さんやバスの運転手さんたちと交わす何気ない会話が楽しいです。どなたも子どもたちの登校を温かく支えてくださっています。

雨上がり、カエルが紫陽花の葉の上でじっとしていました。お日様の光を楽しんでいるかのようです。爽やかな朝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気予報を気にしています

おはようございます。行事の前はいつもそうですが、天気が気になります。特に外で行う行事は天気に左右されます。今週末の運動会に向けて、毎日何度も天気予報をチェックしています。2,3日前の予報に比べて、だんだん雨の確率が低くなってきて、このまま予定通りできるといいなと思っています。

今日は1時間目に開会式や閉会式の流れを確認し、2時間目以降は低学年や高学年の種目の練習なども行います。昨日の一日で連休疲れは子どもたちの体からすっかり抜けたのではないでしょうか。逆に、久しぶりの学校で疲れたというお子さんもいるかもしれません。学校でしっかり体を動かして、夜はぐっすり眠れるといいなと思います。
今日も一日、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

学年を超えて、なかよく声を掛け合って練習する子どもたちです。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

3時間目はリレーの練習です。縦割りグループで六色に分かれて競います。それぞれの担当の先生と子どもたちは作戦を考えたり、実際に走ってみたり、バトンパスの練習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1から10までの数

1年生の算数の授業の様子です。1から10までの数を勉強しています。「いっせいのーで!」の声でカードを出し合います。「どっちが大きいかな?」大きい数のほうが勝ち。楽しそうに勉強しています。

【教育目標との関わり:学び合う子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

雨が落ちてきそうな曇り空ですが、時間を惜しむように4年生以上の一輪車練習が行われています。子どもたちと先生たちが真剣に向き合って創りあげている様子が伝わってきます。運動会まであと5日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門に続く市道

学校の正門に続く車道は市が管理する市道です。一部の徒歩通学の子をのぞいて、子どもたちが通学のためにここを歩いてくることはありませんが、昨年度、雨の時期に木製のガードレールの腐食が気になりましたので足助の道路管理課に連絡したところ、数カ所、修繕をしてくださいました。また、春休みには、舗道の舗装工事も行ってくださいました。

開校と同時にできた市道も15年ほどが経過し、さすがに木部の腐食があちらこちらで目立つようになってきました。これから梅雨の時期に入ります。今朝も一か所、新たに崩れ落ちているところを見つけました。まだ何カ所か崩れそうな場所があって今後の雨が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年はプール学習があります

コロナで2年間中止になっていたプール学習ですが、今年は行うことができます。2年間使わないと、機械やプール清掃など、再度使うための整備が例年以上に必要です。が、そこは市教委が手配をしてくれました。

6月中旬からプールの活動が始まります。準備していただくものなどは学年だよりでお知らせしますが(すでにお知らせした学年もありますが)、お子さんの体も2年間で大きくなっていることと思います。水着をお家で早めにフィッティングしていただき、お子さんと準備してくださるようお願いします。子どもたちがプールで歓声をあげる姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝

お礼が遅くなりました。今年度も、学校に上がっていく坂道に、地域の方が鯉のぼりを立ててくださいました。今日はあいにくの曇り空ですが、鯉のぼりは気持ちよさそうに泳いでいます。毎年、目を楽しませていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/11 身体測定(3,4年)運動会係打ち合わせ会 下校16時
5/12 身体測定(5,6年) 委員会(4年以上) 全校集会 尿検査2回目 下校15時5分
5/13 運動会準備(午後)下校16時
5/14 運動会(雨天時は翌日に延期でこの日は休み)実施の場合は通常登校・12時半親子下校
5/15 運動会がこの日に延期になった場合、雨天でも登校し半日授業 晴天は親子下校・雨天はバス下校12時半
5/16 授業日※土日とも雨天の場合は、この日の午前中に運動会実施 16時バス下校
5/17 オリンピック選手による走り方教室 下校16時