★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

リレー練習

学年を超えて、なかよく声を掛け合って練習する子どもたちです。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

3時間目はリレーの練習です。縦割りグループで六色に分かれて競います。それぞれの担当の先生と子どもたちは作戦を考えたり、実際に走ってみたり、バトンパスの練習をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1から10までの数

1年生の算数の授業の様子です。1から10までの数を勉強しています。「いっせいのーで!」の声でカードを出し合います。「どっちが大きいかな?」大きい数のほうが勝ち。楽しそうに勉強しています。

【教育目標との関わり:学び合う子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習

雨が落ちてきそうな曇り空ですが、時間を惜しむように4年生以上の一輪車練習が行われています。子どもたちと先生たちが真剣に向き合って創りあげている様子が伝わってきます。運動会まであと5日。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正門に続く市道

学校の正門に続く車道は市が管理する市道です。一部の徒歩通学の子をのぞいて、子どもたちが通学のためにここを歩いてくることはありませんが、昨年度、雨の時期に木製のガードレールの腐食が気になりましたので足助の道路管理課に連絡したところ、数カ所、修繕をしてくださいました。また、春休みには、舗道の舗装工事も行ってくださいました。

開校と同時にできた市道も15年ほどが経過し、さすがに木部の腐食があちらこちらで目立つようになってきました。これから梅雨の時期に入ります。今朝も一か所、新たに崩れ落ちているところを見つけました。まだ何カ所か崩れそうな場所があって今後の雨が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年はプール学習があります

コロナで2年間中止になっていたプール学習ですが、今年は行うことができます。2年間使わないと、機械やプール清掃など、再度使うための整備が例年以上に必要です。が、そこは市教委が手配をしてくれました。

6月中旬からプールの活動が始まります。準備していただくものなどは学年だよりでお知らせしますが(すでにお知らせした学年もありますが)、お子さんの体も2年間で大きくなっていることと思います。水着をお家で早めにフィッティングしていただき、お子さんと準備してくださるようお願いします。子どもたちがプールで歓声をあげる姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝

お礼が遅くなりました。今年度も、学校に上がっていく坂道に、地域の方が鯉のぼりを立ててくださいました。今日はあいにくの曇り空ですが、鯉のぼりは気持ちよさそうに泳いでいます。毎年、目を楽しませていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感謝

徒歩通学の子たちの道の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休明けの月曜日

おはようございます。ゴールデンウィークの間に一日だけ登校日をはさみながら連休が続きました。連休疲れは残っていないでしょうか。今週はお天気が心配ですが、土曜日の運動会に向けて練習や準備を進めていきます。連休中に生活リズムが乱れてしまっていたら早く整えて学校生活をがんばってほしいと思います。

連休中の「ウサギのお世話ボランティア」にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。今朝、くるみの様子をのぞいたところ、きれいな小屋の中でゆったりと過ごしていました。ありがとうございました!
今日からまた学校生活が始まります。子どもたちとがんばりたいと思います。よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校の時間まで

今日は、3年生以上は6時間目授業ですが、1,2年生は5時間目までで授業は終わりです。本校はスクールバスで通学する関係で、5時間目までで終わる低学年の子たちも、上の学年の子たちの下校時刻まで外で遊んだりして過ごし、一緒に下校します。今日は、1年生はバスケット、2年生は「はじめのいっぽ」を担任の先生が一緒になって遊んでくれたようです。ブランコ、一輪車、ボール遊び、砂遊びなど、好きな遊びをしてもよい時間です。

午後は爽やかな青空が広がり、清々しく気持ちのよい週末になりました。土日はゆったりと過ごして、来週元気に登校してください。

※市内こども園と小学校でクラスターが発生しています(報道発表)。油断できません。休日も感染対策を行ってくださるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しい6年生

1年生教室の給食準備の様子です。6年生と保健の先生がお手伝いに来てくれています。今日は味噌汁、フライ、ごはん、牛乳、混ぜご飯の具といったメニューです。1年生の子も味噌汁のお椀を上手に持って配膳できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

優しい6年生

給食の配膳に慣れるまで、6年生が1年生教室で配膳の手伝いをしてくれます。盛り付けや白衣の畳み方などを教えてくれました。1年生が困っていたら助けてあげますが、自分でできることは手を出さず、やっている様子をそばで見守っています。関わり方が上手です。さすが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具の使い方

学校にはブランコ、ジャングルジム、うんてい、のぼり棒、鉄棒、滑り台などの遊具があります。低学年と高学年では発達段階が違いますので、遊び方や使い方のルールも違います。子どもたちには安全に遊具を使ってほしいです。1つ学年が上がった2年生が、遊具の使い方やきまりを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育(1,2年生)

4時間目、運動場から元気な掛け声が聞こえてきました。1,2年生が体育の準備運動をしています。子どもの数が少ない本校では音楽と体育を2学年合同で行っています。体育の競技や音楽の合奏や歌は、ある程度の人数で行った方が楽しく効果的にできるからです。

今日の1,2年生の体育は、先生から並び方を教えてもらい、すぐに並べるように練習することや、体を動かす基礎トレーニングなどを行っていました。指導するのは2年生の先生です。スポーツが得意で若さあふれる先生の指導で、子どもたちは広い運動場をいっぱいに使って、時間いっぱい、たくさん体を動かしていました。教頭先生も補助に入って授業を行っています。私(校長)も少しだけ飛び入り参加しました。子どもたちの元気さ、笑顔、はしゃぐ姿に嬉しくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるみ

今年度も地域学校協働本部の地域コーディネーターさんが長期休みの「うさぎのお世話ボランティア」をその都度募集してくださいます。

今回の連休についてもチラシを配付してくださったところ、今のところ4つのご家庭と、なんと、近隣の学校の校長先生も「お世話、やりますよ〜!」と言ってくださいました。本当にありがとうございます。

長年連れ添ったもう1羽のウサギ(ゆうき)が昨年天国に行ってしまいましたが、残された1羽のウサギ(くるみ)はとてもご長寿さんですが元気に過ごしています。干し草を差し出したら、むしゃむしゃ食べてくれました。頭も少し触らせてくれました。おとなしくてとてもよい子のウサギさんです。ボランティアを引き受けてくださった皆様、くるみに代わってお礼を申し上げます。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すいせんのラッパ(3年生国語)

3年生の国語の教科書に「すいせんのラッパ」という物語文があります。子どもたちは今、その物語文の学習をしています。

今朝、お家に咲いていた黄色い水仙の花を持ってきてくれた子がいて、子どもたちは、とても嬉しくて「先生、先生、○○君がすいせんを持ってきてくれたよ」と担任の先生のところに報告に来ました。一輪のすいせんの花が、教室をパッと明るくしていました。このお花のおかげで、3年生の子たちは、よりいっそう「すいせんのラッパ」のお話が好きになったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全部が新鮮です

1年生が保健室を探検している様子です。出会うことすべてが新鮮ですね。毎日がワクワクの連続だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域訪問2日目

おはようございます。昨日は地域訪問でした。今日の午後も担任の先生たちが地域を回ります。よろしくお願いします。少し前のホームページで、1年生が校内探検で校長室に来たことを紹介しました。その続編です。2,3日前の活動になりますが、保健室も探検しました。興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車演技

1時間目の一輪車演技の練習風景です。並ぶ位置も6年生がみんなで考えました。今までの先輩もそうだったように、大変なことは最高学年である自分たちが引き受けるという気持ちで考えたのでしょう。

3学年合同練習はスタートしたばかりですが、すでに、左右から交差する演技、ポールや輪を持った演技の練習も始まっていました。もちろん、まだまだ途中で失敗してしまう子はたくさんいます。でも、演技の最中や演技のあとには、「がんばって」「いいよ」「次やる時はここをこうしよう」という声が、子どもたちから聞こえます。今までの先輩たちが作ってくれた伝統をしっかり受け継いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車演技

本校の運動会の目玉種目である「一輪車演技」。一輪車には1年生から6年間取り組み、体力向上やバランス感覚の育成、体幹強化などを図ります。運動会の一輪車演技に参加するのは4年生以上の児童です。子どもたちは先輩の姿を見て「4年生になったら一輪車演技をがんばるんだ」という意識をもっています。

今年の6年生も、先生と一緒に演技構成を考え、演技の構成図を描き、分担や練習計画を練ってここまで準備をしてきました。3学年そろっての練習は、運動会までに14回計画されています。今日はまだ3回目ですが、計画と準備がしっかりされていて、子どもたちの意識がとても高いので、スムーズに練習が進んでいると思います。

運動会の意義は、子どもたちの自主性が育つこと、達成感が味わえること、目標に向かって頑張る経験ができることなどです。そんな行事にできるように、学校でも支援と指導、励ましを行っていきたいと考えています。お家でもいろいろとお話を聞いていただき、お子さんを励ましていただけると嬉しいです。

【教育目標との関わり:心身ともにたくましい児童の育成】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 園小連絡会 委員会(4年以上)下校16時
5/10 身体測定(1,2年)下校16時
5/11 身体測定(3,4年)運動会係打ち合わせ会 下校16時
5/12 身体測定(5,6年) 委員会(4年以上) 全校集会 尿検査2回目 下校15時5分
5/13 運動会準備(午後)下校16時
5/14 運動会(雨天時は翌日に延期でこの日は休み)実施の場合は通常登校・12時半親子下校
5/15 運動会がこの日に延期になった場合、雨天でも登校し半日授業 晴天は親子下校・雨天はバス下校12時半