ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

150周年記念撮影1

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、平井小学校は創立150周年を迎えます。

記念事業として、人文字の航空写真を撮りました。さて、どんな文字を描いたのでしょうか。

記念品にデザインとして使われます。出来上がりが楽しみです。

学校だより「ねれかて」4月20日号

学校だより「ねれかて」4月20日号
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="145837">学校だより「ねれかて」4月20日号</swa:ContentLink>

新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について

見出しの件につきまして、文書をアップしました。
こちらから
 ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="145776">新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金について</swa:ContentLink>

なお、この件に関する問合せについては、直接「雇用調整助成金、産業雇用安定助成金・支援金コールセンター(0120−603−999)」へお願いします。

7・8組 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7組と8組は、合同で音楽の授業に取り組んでいます。今日は、みんなで「春の小川」を歌ったあと、小野先生のピアノにあわせて行進しました。ピアノの途中で「雷」(不協和音)が鳴るとみんなの動きが止まり、再びメロディーが弾かれると元気よく行進しました。行進の後はハンドベルで「大きな栗の木の下で」を演奏しました。一人一人が自分の音階を担当し、小野先生の指揮に合わせてベルを響かせました。最後は、リズムにのって手遊びと「花いちもんめ」で楽しみました。

初めての1,2年下校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新年度が始まって10日余りが過ぎました。これまでは一斉下校で上級生と一緒に帰ることが多かった1,2年生ですが、何と今日は今年度初めての1,2年下校です。

始めに2年生が並び、そこに1年生が並ぶとスムーズにいくのですが、2年生も久しぶりでどこに並ぶのか忘れちゃった様子………先生も声を掛けながら並ぶ場所を確認します。

並んだら2年生の日直の号令で「さようなら!」
きちんと並んで下校します。
2年生の皆さん、1年生をよろしくお願いしますね。

聴力検査

画像1 画像1 画像2 画像2
4月は、身体測定、視力検査、聴力検査と検査がたくさんあります。

今日は、3年生が聴力検査を行いました。保健の先生の注意を守り、静かに待つことができています。立派です。

今後は、歯科検診や内科検診も控えています。予防や早期発見し、健康に学校生活をおくれるようにしていきましょう。

全国学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、全国学力学習状況調査日です。全国の6年生と中学2年生が実施しています。

今年度は、国語と算数に加えて、理科もあります。また、学習に関するアンケートもありますが、今年度は、タブレットを活用したオンライン調査で明日20日に行います。

子どもたちが自身の学力を試すだけでなく、調査結果やアンケート結果を指導・支援の改善に役立てていきます。

写真 左:1組 右:2組

2年 国語の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「風のゆうびんやさん」や漢字練習を進めています。

1年生よりも漢字が難しくなったり、ノートに書くことが増えたりしています。それでも新しいノートだから、きれいな字を書こうと丁寧に取り組む子どもたちの姿が見られます。

写真 左:1組 中:2組 右:3組

今年度の保健目標は

画像1 画像1
保健室の入り口横にある掲示板に、今年度の保健目標が掲げられています。

1 コロナや風邪にかからないように予防する

2 早寝・早起きをしよう

この2つの目標を達成するために、委員会活動や検診時の保健指導を進めていきます。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回委員会活動がありました。5・6年生が8つの委員会に分かれて、学校生活を支えます。第1回は、6年生が5年生をリードして、それぞれの委員会の仕事の確認や当番決めを行いました。全校の子どもたちが気持ちよく学校生活をおくることができるよう、5・6年生一人一人が責任をもって自分の仕事に取り組みます。

左から「やまびこ委員会」「放送委員会」「図書委員会」

5年家庭科「家庭科ってどんな教科?」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生で新しく学習する家庭科
今日の授業ではいったいどんなことを勉強するのかについて考えました。

始めに近くの子と相談した後、ワークシートに「家庭」から想像できる言葉をつなげていく「ブレインマップ」を作り、家庭科の世界を広げました。

発表の場面では、発言する子のほうに自然と体を向けて聞くことができる子どもたち。
きっと今年一年間の家庭科の授業が楽しみになったことでしょうね。

5年 国語科「この言葉、あなたならどう考える」

画像1 画像1 画像2 画像2
あるテーマについて、自分の考えを伝えたり、それを聞いた相手がどう受け止めたのかを聞いたりしながら、自分の考えを見直し、深めています。

話すことを事前にメモをしても、思うように相手に伝わらない経験から、伝え方も学んでいきます。

自分たちだけで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清掃活動の様子。

3月まで6年生に教えてもらいながら、一緒に活動していた2年生。4月からは、自分たちだけで取り組んでいます。雑巾がけやほうきのかけ方など、教えてもらったことを思い出しながら、きれいにしています。

初めて尽くし2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度初めての「危機管理訓練」「外国語活動」「時間差下校」がありました。
 「危機管理訓練」では、緊急時の避難経路や避難の約束を確認し、実際に各教室から運動場へ避難しました。
 「外国語活動」は3・4年生で学び、5・6年生の「外国語科」につながります。今日は、3年生が初めての外国語活動に取り組みました。ALT(担任の助手として外国語を教える外国人講師)のRED先生と一緒に、英語に親しみました。
 「時間差下校」は、雨が降っている時など、運動場での一斉下校ができない時の下校のことです。学校から距離の遠い地区から、時間差をつけて通学団ごとに集まって下校します。放送の指示で順に教室を出て、地面の状態のよい昇降口前や中庭に集合し、人数を確認して下校します。実際に雨が降ると、傘をさした状態で下校となるので、子どもたちも混乱します。それを防ぐために、本日は晴天でしたが、時間差下校のやり方と集合場所を確認しました。

左から「危機管理訓練」「外国語活動」「時間差下校」

初めて尽くし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から時間割がスタートしました。1年生も5時間授業開始です。初めての給食では、給食当番の仕事や配膳の仕方を勉強しました。初めての掃除では、6年生のお兄さん・お姉さんからほうきの掃き方やぞうきんがけの仕方を教わりました。初めての5時間目の授業では、帰りの支度や一斉下校のやり方を教わりました。初めて尽くしの1日でした。

1年生下校

画像1 画像1 画像2 画像2
2回目の1年生下校でした。自分が並ぶ位置を覚え、昨日よりずっと上手に下校することができました。来週からは一斉下校です。給食も始まります。覚えることがたくさんありますが、きっと、昨日より今日、今日より明日と上手にできることが増えていくことでしょう。

学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、6年生が学年集会を開きました。

学年スタッフの自己紹介に始まり、学年だよりのタイトルについて説明があり、学年目標が掲げられました。また、「平井っ子の約束」を全員で確認し、みんなが気持ちよく生活できるように協力しようと話がありました。

写真 左:6年生 中:3年生 右:4年生 

始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生から6年生は、教室でオンラインでの始業式を行いました。校長先生から進級認定をいただき、一学年ずつ上級生となりました。それぞれの教室では、担任から、進級のお祝いや今年の学級への思いを聞き、気持ちを新たにしている子どもたちの姿がありました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
46名の新入学生を迎えました。先生やお客様のお話しを背筋を伸ばして聞くことができ、大変立派でした。これからの6年間、平井小学校の合言葉「ね・れ・か・て」を胸に、心も体も大きく成長してほしいと願っています。

入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新6年生が、明日の入学式・始業式の準備のために登校しました。1年生の教室の準備や校舎内の清掃、教科書の運搬など、下級生のために心を込めて活動しました。下級生には6年生の働いている姿は見えません。それでも、下級生のために頑張る6年生からは、最高学年としての意気込みを感じました。よい入学式・始業式を迎えることができそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
5/2 全学年5時間
5/6 全学年5時間
給食
5/2 山菜まぜごはん けんちん汁 厚焼き卵 牛乳 かしわもち
5/6 豚丼 きびなごのから揚げ おかかあえ 牛乳
休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日