子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

なかよし班そうじ

大畑小学校は、縦割りのなかよし班で毎日のそうじに取り組んでいます。
この日は、今年度最初の「そうじミーティング」を行いました。
緊張しながら会を進める新6年生。
そうじ場所や分担、道具の確認だけでなく、道具の使い方やぞうきんのしぼりかたを教える班もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA活動

第1回PTA学校委員会が行われました。
開催回数を今年度から3回に減らすなど、今後もコロナ後のPTA活動を見直していく予定です。
校長先生から、豊田市教育行政計画について重点項目4「家庭・学校・地域の共働の推進」の紹介がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

大畑の自然

春になると大畑小学校にはたくさんの花が咲きます。

入学式に満開だったチューリップはそろそろ咲き終わり、次の春に向けて準備中。
最近の気温の上昇に、今年度第1号のつつじの花が咲きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校の安全】熱中症予防

急激な気温の上昇に暑さ指数(WBGT)の計測を始めました。
数値を見ると、「警戒」を表す25度には達してはいませんが、少し動くと汗が噴き出してきます。大人でも体が重く感じるほどです。
暑さに慣れていない時期のため、数値だけに頼らず、こまめに水分補給し、教室の扇風機も例年より早く稼働しました。
また、1・2年生は、昼放課は室内で過ごしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の学習 4年生から3年生へ

3年生から「理科」の学習が始まります。

この日は朝の会の時間に、4年生が3年生の教室にやってきました。
4年生が去年、自分たちが理科の時間に育てた植物の種を3年生にプレゼント。
「学び」を伝える大畑っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

桜の植樹

3月に地域の方からいただいた桜の苗木を植樹しました。
5・6年生が植える場所の草や枯れ枝を取り除いてくれました。
大畑っ子の成長に合わせて、桜の木も大きくなって花を咲かせてくれますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。
今回は、新しい教室からの避難経路を知ることが一番の目的です。
「お・は・し・も」を守って、スムーズに運動場に避難することができました。
画像1 画像1

給食当番

1年生も給食当番に挑戦しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体測定

初めての身体測定に緊張している1年生。
養護教諭の先生のお話をよい姿勢で聞いている2年生。


画像1 画像1
画像2 画像2

新しい学年の学習がスタート

算数の学習です。
5年生は、4年生で学習した小数の計算を復習していました。ただ計算のやり方を確認するだけでなく、プロジェクターに映された文章題を読みながら、「ジュースを作る」という場面の中でどのように小数が使われるかを考えていました。

6年生の今日のめあては、「割引されたときの代金やもとのねだんをもとめよう」です。授業の最初にノートに書くことで、全員が「今日の授業で考えること」を意識して、学習に取り組むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての給食

初めての給食です。
2年生から6年生は、去年の学級の配膳のやり方を新しい担任の先生に伝えながら準備をしました。
まだまだコロナ禍が続くため、黙食は継続中です。

※4時間目に外で作業をしていた5・6年生。「片付けをした人から教室に戻っていいよ。」と先生が言うと、「給食当番から片付けた方がいいよね」という声が聞こえてきました。先を見通したり、全体の中で自分の役割を考えたりする力は、今年の高学年にもしっかりと引き継がれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度初めての長放課

元気いっぱい運動場で遊んでいます。
満開のチューリップに負けないたくさんの笑顔の花が運動場にあふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑っ子の仲間入り

1年生が初めて歩いて登校しました。30分以上歩く子もいる大畑小学校。
新しい班長・副班長さんが、1年生の様子を気にしながら歩いてくれています。
登校後は、6年生が朝のしたくのお手伝い。
長放課になると、運動場で元気に遊ぶ1年生。2年生が一輪車の乗り方を教えていました。

こうした子どもたちの関わりを通して、1年生も大畑っ子の仲間になっていくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

始業式

始業式です。
2年生から6年生は、新しい担任の先生の号令で起立し、校長先生から進級を認定していただきました。
画像1 画像1

新6年生の姿

今年度の大畑小学校の新6年生は20人です。
入学式準備のために体育館に集合した姿は最上級生としてのやる気があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式

15人のピカピカの1年生が入学してきました。
6年生が、区長さんや地域コーディネーターの方といっしょに1年生の入学をお祝いしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の安全 配膳室の清掃

配膳室にある牛乳用保冷庫を業者の方が清掃してくださいました。
子どもたちが給食を安心して、安全に食べられるよう、定期的に業者による清掃や点検を行っています。
画像1 画像1

学校の安全 学校周辺の整備

入学式に向けて、校内整備員の方が校舎周りの剪定をしてくださいました。
昨年度は、長期間、工事の柵があったため、剪定ができなかったところです。
知らないうちに大きく伸びた枝を切ってくださいました。
画像1 画像1

学校の安全 アレルギー対応研修

新年度が始まって2日目に、養護教諭によるアレルギー対応研修を行いました。
講習用のエピペンを使って、全員が実際にエピペンを打つ練習をしました。

研修では、学習用タブレットを使ってスライド資料や動画を視聴しました。子どもたちだけでなく、教員同士の活動でも学習用タブレットを活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大畑小のさくら

大畑小学校のどこにさいているさくらでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30