土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

7月5日 避難訓練

本日避難訓練を行いました。
地震が発生し、その後火災が発生したという想定で行いました。
ほとんど子どもたちは真剣に取り組むことができました。しかし、一部笑い声、おしゃべりをしてしまった子がいました。とても残念です。
命に関わる大切な訓練に真剣に取り組めないのは問題です。
その後、しっかり指導しました。
災害はいつやってくるかわかりません。
土日に被災した地域があるにも関わらず、緊張感のない状況がとても心配です。
ぜひ、ご家庭でも防災について話題にしていただき、意識を高めていただけたらありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 授業スケッチ4

3年生
生き物調べ
豊田市の環境政策課による生き物調べを行いました。
自然観察の森のレンジャーの方に、身近にいる生き物について教えていただきました。
あいにくの雨で外での観察調査は残念ながらできませんでした。
秋に、自然観察の森に出かける予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 授業スケッチ3

5年2組
算数
合同な図形の対応する辺や角について学習していました。
図形を比較するときの基本となる考え方です。
みんなで話し合いながら、確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 授業スケッチ2

2年1組
図工
生き物の絵を描いていました。
ダイナミックな絵ができあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 授業スケッチ1

6年生
家庭科
家庭科室が使えるようになり、ナップザックづくりに取り組んでいました。
ミシンを上手に使いながら丈夫にしていきます。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業スケッチ6

4年2組
国語
漢字の学習です。
絵からどんな漢字になったか、学習していました。
太陽のかたちからは、「日」が生まれたことがわかりました。
太陽の絵の中の小さな○が何を表しているか、みんなで話し合っていました。
何段と思いますか、「カラス」だそうです。昔の人は、太陽の黒点を黒い鳥カラスだと信じていたのでしょうか。とても興味がわく話ですね。やっぱり川瀬先生の授業はためになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業スケッチ5

3年1組
外国語活動
今日は数の数え方
いろいろな国の数え方を学習していました。
すごいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業スケッチ4

2年1組
体育
跳び箱
力を合わせて準備をしました。
4段、3段に分かれて練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業スケッチ3

1年生
図工
「はじめてのえのぐ」
絵の具の使い方を学習しました。
絵の具を水でといて塗るという作業です。
きれいに塗るためには、正しい手順が大切です。
しっかり覚えて、きれいに塗れるようになるといいですね。
何でも基本が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業スケッチ2

4・5組
書写の学習です。
毛筆で「日」を練習していました。
先生から注意することをよく聞いて練習できました。
とっても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 授業スケッチ1

6年1組
Tタイム
纐纈新聞店さんのご厚意により、今日から順番に各クラスに中日新聞の朝刊、スポーツ新聞が配布されます。
大きなスポーツイベントがあるたびに、少しでもスポーツに興味をもってもらいたい。また、新聞に関心をもってもらいたいという願いから、新聞を提供していただいています。ありがとうございます。
今日は、6年1組でスポーツ新聞は配られ、子どもたちは熱心にスポーツ新聞に目を通していました。
どんな記事に興味をもったのか、意見交換をする姿み見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業(入学式前日まで)
4/6 入学式、始業式 下校指導

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応

土橋小地域学校共働本部