こころの劇場に参加(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日(火)の午後、豊田市が主催する「こころの劇場(芸術鑑賞会)」に6年生が参加しました。
 今年は、コロナによる感染症予防対策のため、リモートによる芸術鑑賞会となりました。今回は、劇団四季の「はじまりの樹の神話〜こそあどの森の物語〜」を観ました。タブレットで歌詞がみられるようになっていて、一人一人タブレットを開いてみるなどして、楽しく鑑賞することができました。

人権移動教室(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(木)の2時間目に、人権擁護委員の方々にお越しいただき、人権移動教室を行いました。
 最初にDVDのドラマを見ました。主人公は、友達や自分の祖父に、傷つけるような言葉を使ってしまいました。しかし、主人公は、友達に傷つくことを言われ、自分の過ちに気づいて、すぐに謝りました。心無い言葉が暴力になること。その「ことばの暴力」は、相手の心を深く傷つけることをこのドラマから子どもたちは学びました。
 最後に、人権移動教室の感想を、ペアになって伝え合いました。一人一人が人の自由や平等について、言葉という切り口から真剣に考えていたことがわかりました。

イギリスのALTの先生とリモート交流(5・6年生)

画像1 画像1
 12月2日(木)の1時間目、外国語の授業の時間に、現在イギリスに住んでいて昨年度まで本校でALTを務められた先生と、5・6年生がリモートで交流を行いました。
 自分たちが考えた英文で質問したり、旭のことについて話したりしました。子どもたちは、自分の英語の発音が通じるか緊張気味に質問しながら、ALTの先生の答えや質問を聞き取ることができました。ALTの先生は、子どもたちのことを覚えていてくださって、久しぶりの再会をお互いに喜び、笑顔で交流することができました。 

紅葉の模様

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月に入り、朝も冷え込むようになってきました。校庭の木々の紅葉も終わりをむかえつつあります。
 体育館の渡りのモミジがきれいです。そこから落ちた葉っぱが、渡り廊下の青いマット上に散り、鮮やかな模様をつくりだしていました。

救命救急講習会(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)の2時間目に、足助消防署の方を講師に迎え、5・6年生が救命救急講習会を行いました。
 初めにDVDで、心臓が突然止まってしまう救急のことが全国でおこっていることやそのためにいざというとき、どんなことをしたらよいのかを教えていただきました。
 その後、心臓の位置を確かめながら、人形を使って、心臓マッサージやAEDの使い方を体験しながら学びました。
 子どもたちは、命を助けるためには迅速な行動が必要だということを知り、どんな行動をとるとよいかを講師の方に指導していただきながら、真剣に取り組んでいました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月29日(月)の朝の活動の時間に、全校朝会を行いました。
 校長先生から夏休みの課題で取り組んだ科学研究や赤い羽根の作品募集、旭地区林育推進事業に応募した標語や絵の中で、優秀作品として選ばれた子を表彰をしていただいた後、身近な場所に関する日本地理の三択クイズをしていただきました。それぞれ答えの番号だと思う場所に移動するのですが、子どもたちは身の回りの地理の問題を注意深く聞いて、相談することなく動くことができました。ほとんどの子が全問正解することができました。
 その後、基本的人権についての映像を見て、「人権」について知るようにお話をいただきました。この後、12月の人権週間に向けて、子どもたちは各教室で「人を大切にすること」について考えました。

マラソン大会のための試走会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(月)の2時間目に、全校でマラソン大会のための試走会を行いました。
 それぞれの学年のスタート位置から、校長先生のスタートの合図で試走会が始まりました。この日は、朝急に冷え込みましたが、子どもたちが走るころには穏やかな天候となりました。寒さに負けずに、一人一人が自分のペースでしっかりと走り切ることができました。

全校落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月29日(月)の掃除の時間に、全校で落ち葉拾いをしました。季節も寒くなり、校庭のプラタナスの大きな葉っぱが落ちて、まるで絨毯のようになっています。子どもたちは、おどっ子ファミリー班ごとに大きな袋をもって、落ち葉をどんどん集めていきました。数分間で、90リットルの大きな袋がすべていっぱいになりました。
 全校で協力したおかげで、少し地面のコケが見えるようになりました。

イギリスの先生とオンライン交流しよう(5・6年生 外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(金)に、5・6年生が外国語活動を行いました。
 外国語では、「昨年度お世話になり、今はイギリスに帰ったALTの先生とオンライン交流をしよう」という目標に向けて、スピーチを考えています。この日は、旭のよさを紹介するためのスピーチ文を考えました。子どもたちは、タブレットを使って、例文から自分の伝えたいことを考えたり、和訳アプリで単語を調べたりして、一生懸命に考えていました。
 イギリスにいる先生と楽しく交流ができるよう、これから、子どもたちは対話やスピーチを練習していきます。
 

町探検(2年生 11月25日)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日、2年生の町探検の後半は、旭郵便局と彦平商店です。
 旭郵便局では、どんなお仕事をしているのを教えていただきました。彦平商店では、どんなものを売っているのか、どんなものが人気商品なのかなどを教えていただきました。
 日頃は通学路として通り過ぎている商店街を詳しく見学させていただいたり、また、たくさんの方に温かく教えていただいたりしました。子どもたちは、この町探検を通して、地域の良さにふれることができました。

町探検(2年生 11月25日)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)の午前中に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 この日は、ファミリーマート小渡店、旭観光協会、小渡児童遊園、旭郵便局、彦平商店に行きました。
 ファミリーマートさんでは、売っているものを見学したり、店長さんに質問したりしました。旭観光協会さんでは、どんなことをしているのかを詳しく教えていただきました。
小渡児童遊園では、休憩タイムを取りながら、遊具で遊びました。
 登下校では、通り過ぎるだけで詳しく知らないことを、たくさん教えていただいたり、見学させていただいたりすることができました。

マラソン大会の下見会

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(月)と11月24日(水)の体育の時間に、5・6年、1・2年、3・4年生がそれぞれ、マラソン大会のコースの下見会に出かけました。
 マラソン大会では、グランドからスタートして、校門を出て、農道や歩道を走ります。走るコースを間違えず、練習してきた力を出し切れるように、歩いてコースの確認をしました。11月29日(月)は、天気が良ければ試走会を行います。一人一人が自分のペースで走れるとよいです。

町探検(2年生 11月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月24日(水)の午後、2年生が小渡の町探検に行きました。
 この日の探検は、旭交流館です。交流館では、調理をする部屋や多くの人が集まるための部屋など、いろいろな目的で使う部屋について見学させていただきました。最後に、交流館で本を借りました。学校とは違う本があり、たくさん本を借りることができました。交流館の役割の一端を知ることができました。

町探検(2年生 11月22日)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(月)の午前中に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 旅館はしもとさん、お食事処やよいさん、さかやさんの次に、お菓子処ひだやさんと増福寺(風鈴寺)に行きました。
 お菓子処ひだやさんでは、人気のお菓子や季節によって変わるお菓子、こだわり商品について、質問することができました。
 増福寺(風鈴寺)では、風鈴を飾る理由や日ごろ気を付けていることを教えていただきました。
 子どもたちは、地域の多くの方からたくさんのことを学び、学習のまとめがしっかりできそうです。

町探検(2年生 11月22日)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月22日(月)の午前中に、2年生が小渡の町探検に出かけました。
 初めに旅館「はしもと」さんに行きました。宴会場やお客さんが座るところ、露天風呂などを見せていただきました。
 次に、お食事処「やよい」さんに行きました。やよいさんでは、大きなびくの中に、うなぎが何十匹もいるところを見せていただき、子どもたちは驚いていました。
 そして、「さかや」さんでは、売っているものや奥の倉庫を見学させていただきました。
 子どもたちは、自分の疑問をたくさん聞くことができ、新しい発見がいくつもあったようです。

2年生(町探検)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)の1・2時間目に、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。最初に、下切の直売所、そして松栄軒、八王子神社、豊田市役所旭支所に行きました。
 下切の直売所では、お休みの日だったのですが、当番の方が中を開けて見せていただき、質問にも答えてくださいました。松栄軒では、人気のある商品や気を付けていること、季節のこだわり商品などについて、教えていただきました。旭支所では、日ごろでは見られない地下1階の防災に備えた部屋を見せていただきました。
 探検では、子どもたちが疑問に思っていることに答えていただき、新しい発見がたくさんあったようです。探検のまとめが楽しみです。

安全の日(ヘルシー委員会 安全ちゃん)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月19日(金)の下校集会で、ヘルシー委員会が月1回の安全の日に合わせて、委員会のキャラクター(安全ちゃん)による呼びかけをしました。
 最初に、防犯ブザーが鳴るかを一斉に確かめました。クマ鈴はついているかを確かめました。次に、「自分の身を守るために、音が鳴らない子は、鳴るようにしましょう」とヘルシー委員が呼びかけていました。

5・6年(旭マルシェへの参加・お米の配付)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月21日(日)に、5・6年生が旭観光協会主催の「旭マルシェ」に参加して、お米の配布をしました。
 お米は、学校で借りている田んぼで子どもたちが田植えや稲刈り、脱穀の体験をさせていただき、地域の方がお世話してくださったものです。旭の「ミネアサヒ」の良さを多くの方に知っていただくために、お米のことを調べ、来ていただいた方に配布しました。
 お客さんに手作りのポスターで説明して引換券を配布したり、お米の交換をしたりして、子どもたちは積極的に「ミネアサヒ」の良さを紹介していました。

薬物乱用防止教室(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)2時間目に、足助警察署の方に講師としてお越しいただき、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
 お酒やたばこの害、その他の薬物のこわさについて、模型や写真を使って詳しく教えていただきました。授業が終わった後、「たばこは怖いから、家に帰ってからうちの人にも教えたいです」と感想を述べるなど、子どもたちにとって、心に残る授業となりました。

校外学習(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)に、3・4年生がバスと電車を使って、校外学習に出かけました。
 バスで名鉄猿投駅に着くと、一人一人券売機で切符を買って、名鉄豊田駅まで乗車しました。名鉄豊田駅では、すぐそばにあるマクドナルドで飲み物を買ったり、町の様子を見学したりしました。子どもたちはペデストリアンデッキから信号をのぞいてその大きさに驚いていました。そして、町の道案内の看板を見つけながら歩いて豊田市美術館へ行きました。美術館では、ホー・ツーチェン作の「百鬼夜行」の映像作品を中心にたくさんの鑑賞をじっくりと行うことができました。お昼は、美術館の噴水のところで、お弁当を食べました。
 子どもたちは、日ごろの学習では経験できない多くのことを学び、充実した一日を過ごすことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式