石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子

 今日の様子です。1年生は給食の準備に取り掛かっていました。当番の子が慎重に活動していました。
 2年生は、七夕なので(残念ながら天気はよくありませんが…)願い事を書いて笹に取り付けました。みんなの願いがかなうといいですね。
 3年生は、テスト直しです。テストはやった後、いかに間違えたところを身に付けられるかが大切です。担任が一人一人チェックしてポイントのおさえをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす紙すき体験

 これまで牛乳パックでの紙づくりをして、あすくす屋に出品していましたが、今回は「小原和紙のふるさと」に出向き、本物の和紙の紙すきを行いました。
 「こうぞ」という木の皮を原材料にした和紙の元に色付けをして、世界に一つしかない和紙を作成しました。この和紙をどのように活用するか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 授業の様子です。2年生は、道徳です。映像資料を参考に考えを深めました。3年生は図工です。透明容器をたくさん集め、そこに色付けをして立体感のある光の美しさを楽しみました。
 4年生は音楽のリコーダーです。緊急事態宣言中は、リコーダー演奏を控えていましたが、少しずつ本来の学習に戻りつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

 本来は、外で鉄棒の予定でしたが、天候の関係で室内での運動となりました。今どきの体育らしく、音楽を流しながらのランニング、音楽に合わせてのなわとびと、しっかり汗を流しました。
 担任も、子どもたちの周りを踊ったり、声をかけたりしながら、ノリノリでランニングをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生読み聞かせ

 本日、1年生の児童を対象に「読み聞かせプラス」を行いました。学校図書館司書が「おおきなかぶ」を読むと同時に、職員がおじいさんやおばあさんなど、各登場人物に扮して行いました。いつも以上にキラキラした目で聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 昨日からコバエが大発生しています。目に入るとかゆくなったり、吸い込んでしまい咳き込んだりもします。
 そんな時に、コバエバスターズ登場!教室の隅にたまったコバエを一気に吸い込みました。結構たくさんのコバエが回収されました。
 また、校庭には変わったお客様も登場しました。昨日も、ハクビシンのフンがありました。ヤマモモを食べているようです。じっくり観察してから畑にポイっとしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

 本日の6時間目は、委員会活動です。ご覧の通り、環境委員会は清掃道具の点検と補充を行いました。常に使いやすい状態をキープし、美しい学校にしてほしいですね。
 図書委員会、保健委員会、代表委員会は、今までの反省を生かして、次の活動計画を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生お楽しみ

 5年生は、9月のキャンプに向けて動き出しました。テーマや目的、実際にどんな活動をするかなど、当日までの取組が半分を占めます。
 本日は、お楽しみを兼ねて「だるまさんが転んだ」をやっていました。私も担任の時に子どもにお楽しみの企画・運営を任せてやっていましたが、楽しいことを進めるときは、決まって成長の跡が見られたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生算数

 2年生の算数の授業です。「かさ(リットルについて知る)」について学びました。
 先ほどの記事で、「全体的に元気がない…」と書きましたが、2年生には無縁でした。やはり具体物を用いて、みんなで協力して授業を行うことの大切さがよくわかりました。子どもたちの表情が全てを物語っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 本日の朝の様子です。連休明けの朝一番、蒸し暑さ、コバエの大量発生等の理由で、いつもの元気がなく、子どもたちの表情も疲れ気味の気がしました。
 毎朝、各教室を回ってあいさつをするのが日課になっていますが、今朝は珍しく元気のないあいさつだったように思います。
 夏休みまで2週間の間、暑さとの戦いが予想されます。睡眠と栄養(特に朝食)、水分をしっかり取り、乗り切ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす屋大盛況

 3日(土)の記事になりますが、足湯の朝市にて「あすくす屋」を出店させていただきました。
 学校で作った野菜や手作り小物等を出品し、多くの方に買っていただいたおかげで、早い時間に完売しました。ご協力いただいた地域の皆様に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 5年生の外国語の授業です。「What subject do you like?」の授業です。ペアで練習するなどして、自信をもって質問や回答できました。
 私たちが子どもの頃は、英語は中学校に行ってからだったし、「What」など5W1Hの質問等は、かなり後になってから学習したような気がしますが、5年生で習うことに少しびっくりです。
 家でも「今日は英語の日」などすると、子どもはさらに成長すると思いますが、わが家だったら、「silent」になる心配がありそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生陶芸

 陶芸最後は2年生です。「お皿」づくりを行いました。形や模様、ふちを付けたりと、様々なお皿が出来上がりました。
 今後、素焼きの後、色付けや釉薬をぬって本焼きと、まだ始まったばかりですが、今から完成が待ち遠しく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 本日は、雨が心配されましたが、全員無事に登校できました。ご協力ありがとうございました。
 1年生の図工の授業です。描いた下絵の輪郭をクレヨンでなぞる授業でした。きれいに仕上げるためには輪郭をきちんととってから色付けをさせたいのですが、早く仕上げたいと、すぐに色塗りをしてしまう子もいて、奮闘していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生陶芸

 陶芸活動も制作最終日となり、6年生の登場です。6年生は「茶香炉」づくりです。茶葉を乗せる皿の部分と、下で受ける部分の作成をしました。
 穴あけや模様付け、オリジナルのパーツを付けるなど、各自が工夫した作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生陶芸

 4年生の陶芸は、「ランプシェード」づくりです。基本の円すいに穴をあけたり、パーツを付けたりして、工夫して作りました。
 いいものを作ろうと凝りすぎると、焼くときに割れてしまう心配が出てきます。自分の味をどう出せたかは、焼き上がった作品をみてのお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす屋準備

 7月3日(土)足湯の朝市にて、「あすくす屋」を出店します。学校の畑で作った野菜や手作り製品を出品予定です。
 お時間のある方はぜひ足湯朝市に足を運んでいただき、あすなろ・くすのき学級の子どもたちの活躍を見守ってくださるとうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2

 5年生の「石畳の自慢発表会」の様子です。様々なよさを見つけ、発表しました。
 自分とは違う視点でいいところみつけをしている子もあり、真剣なまなざしで発表に聴き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子

 1年生の「色水づくり」です。二色の色水を作り、それを混ぜたらどんな色に変化するのかを楽しみました。子どもたちの表情に注目してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生陶芸

 3年生は、表札に挑戦です。形としてはオーソドックスですが、文字などの造形が細かく、難しくなってきます。
 これまでに表札を作った子たちの家で、現在も活躍中のものもあるようです。今回も、いい作品がたくさんできることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針