「とろろ」のようにねばり強く

1年生を迎える会

 本日の3時間目、「1年生を迎える会」を実施しました。本来は、教室で実施する予定でしたが、密を防ぐため、運動場で行うことにしました。昨日までの雨が嘘のようでまるで、広川台小の1年生の子たちを祝福しているかのような晴天の中、子どもたちは、歌ったりゲームをしたりしました。とても温かい雰囲気の中、時間があっという間に過ぎました。会の最後の感想交流の中で「昨年度は、1年生を迎える会がコロナで中止になってできなかったけど、今年はこうしてできたので、本当にうれしかったです」という感想がありました。今まで当たり前だと感じていたことが、実は全く当たり前ではなかったのだと感じた今年一年。これからも一つ一つの行事を子どもたちのために全力で企画し、指導・支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リモートで全校集会

本日の全校集会は、5・6年生の学級委員さんや委員会の委員長さんたちの任命式でした。まだ、全校集会を体育館で行うことができず、校長室での実施となりました。どの子もビシっとした態度で堂々と任命証を校長先生から受け取っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月30日の給食は・・・

4月30日の給食は、春キャベツのポタージュ、ビーンズマセドアン、ハンバーグ、中濃ソース、スライスパン、いちごジャム、牛乳でした。とてもゴージャスなメニューで、どれを食べたらよいか迷いました。
画像1 画像1

4月28日の給食は・・・

4月28日は、ミートソースかけ、ソフトめん・ナッツサラダ、チーズオムレツ、コーヒー牛乳の素、牛乳でした。子どもたちの大好きなミートソース。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

4月27日の給食は・・・

4月27日の給食は、みそ汁、ごはん、たけのこまぜごはんの具、レバーとじゃがいもの甘辛煮、牛乳でした。まぜごはんのたけのこの歯ごたえがとてもよかったです。たけのこを食べると春だなあとつくづく感じます。
画像1 画像1

授業参観1日目

本日は、授業参観の第1日目でした。新型コロナウイルス感染防止のため分散型で実施しました。多くの保護者の方に、子どもたちの頑張る姿を見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月26日の給食は・・・

4月26日の給食は、ごはん、豆腐の中華煮、中華あえ、ぎょうざ、牛乳、乾燥小魚でした。豆腐の中華煮は、いろいろな野菜が入っていてバランスが抜群でした。
画像1 画像1

4月23日の給食は・・・

4月23日の給食は、カレーライス、チキンサラダ、ミックスフルーツ、麦ごはん、牛乳でした。子どもたちの大好きなカレーにミックスフルーツ、そして、チキンサラダまで出て、みんな大喜びで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食は・・・

4月22日の給食は、五目スープ、いかとえびのチリソース煮、春巻き、ごはん、牛乳でした。春巻きは、皮がさくっとしていてとても美味しかったです。
画像1 画像1

3年生の図工

3年生の図工では、「自分だけのもようを作ろう」ということで、絵の具を使ったさまざまな表し方の勉強をしていました。ふき出しやドリッピングなど表し方を組み合わせて世界に一つだけのオリジナルの模様を作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しい外国語活動

ALTのセバスチャン先生と楽しい外国語活動の時間です。担任の先生の元気な歌声に負けないくらい、子どもたちも踊りながら元気よく歌っていました。楽しい楽しい外国語活動。次はどんなことを学ぶのかな?
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育の授業

今日も4月というのに、1時間目から太陽の光がガンガンと降り注ぐ暑い一日でした。そんな中、4年生の子どもたちが外で体育の学習をしていました。もちろん、水筒をもってきて、こまめな水分補給も忘れません。先生の話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月21日の給食は・・・

4月21日の給食は、ふだま汁、赤飯、ひじきサラダ、ごまつくね、マヨネーズ風ドレッシング、牛乳、イチゴゼリー(豆乳クリーム添え)でした。本日は、赤飯やいちごゼリーが出て、入学・進級祝い献立でした。一年生の皆さん、学校は慣れてきたかな?
画像1 画像1

4月20日の給食は・・・

4月20日の給食は、親子煮、磯香あえ、にぎすフライ、ごはん、ウスターソース、牛乳でした。親子煮は、豊田市の学校給食人気料理でたべまる給食としてレシピも紹介しています。気になる方は、豊田市のホームページをチェックしてみてください。
画像1 画像1

掃除の時間

掃除の時間です。「こうやって折って、こうやってぎゅっとしぼるんだよ」6年生お兄さんが1年生の子たちに雑巾のしぼり方を優しく教えていました。そのおかげで、1年生はとっても上手に雑巾をしぼっていました。高学年、階段掃除も廊下掃除もいつも無言でしっかりやっています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月19日の給食は・・・

4月19日の給食は、豚汁、ごまあえ、いわしのしょうが煮、ごはん、牛乳でした。いわしのしょうが煮は骨まで柔らかくなっていて、とても美味しかったです。
画像1 画像1

3年生の理科「しぜんのかんさつ」

3年生は、理科の学習「しぜんのかんさつ」ということで、チューリップなど花の観察をしていました。今、学校では、色とりどりの花が咲いています。3年生の子たちも「どの花を描こうかな〜」と、迷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

4月13日(火)の2時間目に、地震と火事を想定した全校での避難訓練を実施しました。その後の各教室から運動場への避難は、密を避けるために各学級で実施しました。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」を守って、どの学級も真剣に訓練することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

特別支援学級は春探しを・・・

特別支援学級の子どもたちが、春探しビンゴをしていました。春の陽気な風が吹く中、木や葉っぱの上を這う小さな虫やほのかに香る花や葉、あたたかな日差しなど、春を感じさせるものを五感を使ってさがしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月16日の給食は・・・

4月16日の給食は、じゃがいものクリーム煮、コールスローサラダ、たらフリッター、ツイストパン、牛乳でした。ツイストパンは、ほんのり甘くて、クリーム煮との相性が抜群でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他