「とろろ」のようにねばり強く

結キャンプデー・1

11月12日(金)、5年生の「結キャンプデー」が始まりました。

9時からは体育館で実行委員を中心に「始めの会」が行われました。まず、結キャンプデーに至るこれまでの活動・取り組みについて、ビデオで振り返りました。その後は、「ジェスチャー伝言ゲーム」を。各グループごとに分かれ、楽しくゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学校共働本部のボランティアの皆さんによるアサガオのつるとり

11月8日(月)、地域学校共働本部ボランティアの皆さんによる作業がありました。今回は、職員室前にあったアサガオ(緑のカーテン)のつるとりです。ネットにクルクルと巻き付いたつるを黙々ととっていく根気のいる作業。皆さんの頑張りのおかげで、予定時刻よりも早く作業を終えることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来賓用玄関にすてきなプレゼント

本校の来賓用玄関に、地域の方から素敵なプレゼントが届きました。折り紙で作られたクリスマスツリーです。玄関がぱっと華やかになりました。学校のためにいつもありがとうございます。大切に飾らせていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつり、大成功!

11月10日(水)の2・3時間目、2年生が1年生を招いておもちゃまつりを開催しました。当日まで、おもちゃを作るのはもちろんのこと、遊び方や作り方をいかにわかりやすく1年生に伝えるかについてこれまで2年生は一生懸命取り組んできました。そんな練習の成果をしっかり発揮することができました。1年生も笑顔いっぱい。大成功のおもちゃまつりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日の給食は・・・

11月10日の給食は、とんこつラーメン、ナムル、春巻き、中華めん、ヨーグルト、牛乳でした。なんと、とんこつラーメンが出ました。子どもたちの大好きなものばかりで、みんなとっても喜んで食べていました。
画像1 画像1

11月9日の給食は・・・

11月9日の給食は、だいこんのそぼろ煮、酢の物、いか香味揚げ、ごはん、牛乳でした。だいこんのそぼろ煮はだいこんにだしがしみていてとても美味しかったです。寒い季節には、ぴったりの献立です。
画像1 画像1

アーティストが学校へやってきた!

11月8日(月)、豊田市文化振興財団による文化活動者派遣事業「アーティストが学校にやってくる!」ということで、アンサンブルひまわりの方々が来校しました。1・2年生は2時間目、3・4年生は3時間目に体育館で弦楽器による演奏を鑑賞しました。ジブリメドレーやメヌエット、ミッキーマウスマーチではリズム遊び、そして、中学校の鑑賞曲「春」、最後には、鬼滅の刃の曲を演奏していただきました。CDではなく、生演奏による音色の美しさ、艶やかさに子どもたちもうっとり。「本物は、やはり違う」と痛感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食は・・・

11月8日の給食は、のっぺい汁、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、さばのみそ煮、ごはん、牛乳でした。のっぺい汁の里芋はとっても柔らかくてほくほく、さばのみそ煮は、骨まで柔らかくて味がしみていました。本日もとても美味しかったです。
画像1 画像1

11月5日の給食は・・・

11月5日の給食は、コーンポタージュ、コールスローサラダ、スラッピージョー、スライスパン、コーヒー牛乳の素、牛乳でした。スラッピージョーは、子どもたちも大好きなメニューの一つです。パンにはさんで大きな口で「がぶっ」と頬張りました。
画像1 画像1

アリスの森さんによる読み聞かせ

11月5日のパワーアップタイムは、アリスの森さんによる本の読み聞かせでした。
本日も、楽しい本、ためになる本、感動する本など、さまざまなジャンルから本を選び、子どもたちのために心を込め読み聞かせをしてくださいました。心の栄養をたっぷりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間、タブレットを使って

3年生の算数の時間です。タブレットを使用して学習をしていました。タブレットのよいところは、一人ひとりの考えを素早く学級内で共有できるところです。これからも目的に合わせた有効な使い方をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内整備員さんがアサガオのつるを外してくださいました

11月8日は、ボランティアの方々がアサガオのつるをネットから外してくださる作業を行う予定です。そのため、本日は、校内整備員さんが、校舎からアサガオのつるを外してくださいました。大変な作業なのに、いつも手際よくやっていただき、本当に感謝です。8日の外す作業も、ボランティアの皆さんと力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(リモート)を行いました!

11月1日(月)のパワーアップタイムにリモートで全校集会を行いました。5・6年の学級委員と各委員会の委員長の任命を行いました。校長先生から任命された委員長は、決意表明を堂々と述べていました。校長先生からは、学級委員や各委員長に対しては「有言実行」の大切さについて、また、全校児童に対しては、「よきサポーター(支える人)になってほしい」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食は・・・

11月2日の給食は、おでん、おかかあえ、肉みそ、ごはん、乾燥小魚、牛乳でした。肉みそは、甘辛くてとても美味しかったです。おでんの里芋も柔らかくてとても美味しかったです。
画像1 画像1

11月1日の給食は・・・

11月1日の給食は、ひきずり、のり酢あえ、さつまいもコロッケ、ごはん、牛乳でした。のり酢あえは、ヘルシーでのりの香りがほのかにしてとても美味しかったです。
画像1 画像1

特別支援学級の作品

特別支援学級の子どもたちが、どんぐりや枯葉、松ぼっくりなど秋の植物を使って、オリジナルのミニハウスを作りました。「どんぐりの森ハウス」「ひみつの森ハウス」など、お気に入りの名前をつけて教室前に飾っていました。飾り方もあちこち工夫を凝らしていてとても可愛く仕上がっていました。
画像1 画像1

10月29日の給食は・・・

10月29日の給食は、マカロニのクリーム煮、ツイストパン、キャロットサラダ、たこナゲット、牛乳でした。たこナゲットは、たこの形が可愛らしく子どもたちも喜びそうな
味付けでした。
画像1 画像1

オリンピック競技ピクトグラム

本校の図書室にオリンピック競技のピクトグラムが掲示してあります。
実はこれ、猿投台中学校の図書ボランティアの皆さんの作品なんです。
素晴らしい作品の出来にただただ感動して見入ってしまいます。
画像1 画像1

2年2組がトヨタの森へ

本日は、2年2組の子どもたちがトヨタの森で出かける日です。校長先生に「行ってきまーす!」と元気いっぱいあいさつをしてバスに乗り込んでいきました。昨日は、1組さんが出かけましたが、甘い香りのする葉っぱのにおいを嗅いだり、羽のとれたスズメバチ(透明なケースに入れられたもの)の様子を観察したりと、大自然の中でたっぷり楽しく学んだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで虫を観察

3年生がタブレットでアリの写真を撮っていました。子どもたちは、学習のさまざまな場面でタブレットを活用しています。自分たちで撮ったアリの写真を拡大することで、体のつくりについてじっくり見ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他