「とろろ」のようにねばり強く

12月3日の給食は・・・

12月3日の給食は、米粉だんご、おひたし、レバーと大豆のみそがらめ、ごはん、牛乳でした。本日は、豊田ブランドの日でした。ごはんは、小原地区産のミネアサヒ、米粉だんご汁の米粉だんごやはくさい、だいこん、ニンジンなども豊田産。地産地消を大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

なわとび集会、実施!

12月3日(金)2時間目に全校でなわとび集会を実施しました。寒い日が続いていましたが、今日は子どもたちの日頃の頑張りが天に通じたのか、風一つないぽかぽか陽気でした。どの学級もこれまでの練習の成果を十分に発揮し、全力で跳んでいました。そして、たとえひっかかっても「ドンマイ!」「大丈夫大丈夫!」と声をかけ合っていました。
学級の絆が一層深まった今日のなわとび集会。練習をする中で大変なこともたくさんあったと思いますが、そんな経験を経て味わった達成感は格別だったと思います。みんなよく頑張りました!!!お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の読み聞かせ

12月3日(金)のパワーアップタイムにアリスの森さんによる「本の読み聞かせ」がありました。今日も、紙芝居や心がほっこりする本、勉強になる本など、いろいろな本を読んでくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援学級の授業

11月30日の2時間目、特別支援学級で自立活動がありました。本日の単元名は、「ふわふわことば ちくちくことば」です。
1:人にかける言葉には、ふわふわ言葉とちくちく言葉があることを知り、その言葉を使うことができるようにする。2:ちくちく言葉を言われたら「○○は嫌だから、やめてね」と自分で言い返すことができる。ゲームを通して、この2つのことができるように何度も練習しました。子どもたちのやる気が至るところで感じられたとてもすてきな授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月1日の給食は・・・

12月1日の給食は、肉じゃが、たくあんあえ、豆腐しんじょ、ごはん、牛乳でした。肉じゃがは、じゃがいもがとってもやわらかくて中まで味がしみこんでいてとても美味しかったです。たくあんあえは、想像していた味とは違い斬新で、これまた美味しかったです。
画像1 画像1

11月30日の給食は・・・

11月30日の給食は、ビビンバ丼、わかめスープ、麦ごはん、ぎょうざ、牛乳でした。ぎょうざとビビンバ丼、わかめスープ、最強の組み合わせでした。今日も美味しくいただきました。
画像1 画像1

冬の掲示物完成!

司書さんや図書館ボランティアに皆さんが、冬の掲示物を作製してくださいました。冬のおすすめの本も一緒に飾ってあります。子どもたちもすてきな掲示物に感動!!さてと、どんな本を読もうかな?!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校の長縄練習2

さあ、長縄練習が始まりました。どの学級かけ声に合わせて軽快に跳んでいきます。前回と比べて記録が大幅に伸びた学級もありました。練習の成果がばっちり出ていますね。「「努力は裏切らない!」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の全校練習1

11月29日(月)給食後、長縄の全校練習を行いました。各学級が続々と運動場に整列しはじめました。そんな中、いち早く運動場に並んでいた学級(4年2組さん)があったので、思わずパチリ。やる気がみなぎっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月29日の給食は・・・

11月29日の給食は、豚汁、くるみあえ、いわしのしょうゆ煮、ごはん、牛乳でした。
急に冷え込んできました。そんな日は、豚汁が身体に沁みます。ありがとうございます。
画像1 画像1

児童集会で各学年のインタビュー

11月29日(月)のパワーアップタイムに児童集会を行いました。本日は、集会生活委員会の児童が、各学年の代表児童にインタビューしました。おもちゃ祭りやリコーダー講習会、エコット、そしてキャンプの感想を聞きました。その後は、特別支援学級6・8組の発表がありました。6・8組の児童の紹介の後、手話を使ってあいさつの仕方も教えてくれました。子どもたち中心の児童集会、見ているだけでなんだか元気になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日の給食は・・・

11月26日の給食は、炒めビーフン、りんごポンチ、えびしゅうまい、米粉パン、牛乳でした。米粉パンは、とてももっちりとしていて今日も美味しかったです。りんごポンチも甘くてさわやかなデザートでした。
画像1 画像1

地域学校共働本部のボランティアの皆さんによる活動

11月26日(金)、地域学校共働本部のボランティアの皆さんによる今年度最後の活動がありました。本日は、草取りや校庭周りの落ち葉集めをしてくださいました。皆さんの協力のおかげで校庭周りがすっかりきれいになりました。一年間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生走り方教室を実施

11月26日(金)の2時間目、元オリンピック選手の青戸慎司さんをお招きし、3年生が走り方教室を実施しました。青戸さんは、日本男子初の夏季・冬季オリンピック選手ということで、ソウル・バルセロナ・そして長野オリンピックに出場され、なんとバルセロナオリンピックでは、4×100メートルリレーで6位入賞された方です。そんな雲の上の存在のような方に走り方を教えてもらい、子どもたちも大興奮。夢のような時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内の木々も秋色に

校内の木々も赤や黄色、橙など色鮮やかになってきました。子どもたちも思わず「わーきれい!」と見上げていました。しばらくこの美しい紅葉を楽しめそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災の日

11月25日(木)、特色ある学校づくり推進事業の計画に基づき体験学習を通して防災意識を高めるために、防災教育を実施しました。午前中の体験1では、防災に対する意識を高めるとともに、身の安全を守ることの大切さを知るためにカードゲームを行い、午後の体験2では、非常災害時を想定したとトロロ班による避難訓練を行いました。
児童は、トロロ班の教室に集まり、そこから運動場に避難してきました。どの班も「おはしも」を守りながら緊張感をもって素早く避難することができました。子どもたちの意識の高さもあり、全員避難完了まで、なんと4分47秒で避難することができました。「自分の命は自分で守る」を意識しつつ、これからも災害に備えていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄の全校練習

11月24日(水)のにこにこタイムに、長縄全校練習を行いました。11月15日〜12月3日の3週間は、縄跳び週間(長縄の部)ということで、清掃をカットして全校練習をしています。今年は、12月3日(金)の2時間目になわとび集会の実施を予定しています。今のところコロナの感染状況が落ちついていますので、保護者の方々の参観も可能です。お時間の許す限り、ぜひ、子どもたちの応援に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスクリニック

11月24日(水)、1・2年生がグランパスクリニックを実施しました。2時間目は、2年生、3時間目は1年生の児童を対象に、グランパスの方々からサッカーをわかりやすく教えていただきました。楽しくゲームをしてあっという間に時間が過ぎてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日の給食は・・・

11月25日の給食は、いものこ汁、切干しだいこんとしいたけのサラダ、ごはん、納豆巻き、手巻きのり、なしゼリー、牛乳でした。本日は豊田ブランドの日ということで、豊田市でとれた食材を使用した献立でした。ごはんはもちろん大地の風、さといもやにんじん、油揚げ、納豆、しいたけ、なしなど、豊田市はいろいろな食材を作っていることが再確認できました。
画像1 画像1

11月24日の給食は・・・

11月24日の給食は、豆のスープ、ナッツサラダ、スパニッシュオムレツ、ツイストパン、牛乳でした。本日も栄養バランス抜群、野菜がもりもりの献立でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他