「とろろ」のようにねばり強く

運動場の遊具が撤去

運動場の遊具がすべて撤去され、新しい遊戯設置のための工事が着々と進んでいます。今年度中には、新しい遊具が設置される予定です。新しい遊具で遊ぶ日を子どもたちも心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日の給食は・・・

12月13日の給食は、豆腐の中華煮、ごはん、海藻サラダ、ぎょうざ、牛乳でした。
海藻サラダは、ひじきやわかめ、だいこん、キャベツ、ツナが入っていてヘルシーでとても美味しかったです。
画像1 画像1

12月10日の給食は・・・

マカロニのクリーム煮、ツイストパン、ブロッコリーのサラダ、みかん、牛乳でした。マカロニのクリーム煮はとろっとろ、クリーミーでとっても美味しかったです。ツイストパンはふわふわ、みかんも甘くて子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1

クリスマスツリーの飾りを作ったよ!

特別支援学級では、クリスマスツリーの飾りを作っていました。毛糸に短く切ったストローを通した長〜い飾りや紙粘土で作った雪だるまなど、どの子も夢中になってカラフルで可愛い飾りを作っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生昔の道具出前授業

12月10日(金)の1・2時間目に郷土資料館から講師の先生をお迎えし、3年生が昔の道具出前授業を実施しました。昔の道具について実際に見たり触ったりする中で、「その道具をどのように使っていたのか」「今の道具だといったい何にあたるのか」などについて考えました。アイロンや手動の洗濯機、わらじや測りなどに触れながら、昔の人たちの暮らしに思いを馳せました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月9日の給食は・・・

12月9日の給食は、粕汁、ごはん、糸切昆布の炒め煮、れんこんサンドフライ、牛乳でした。今日も、体に優しい食材の給食でした。和食っていいな・・・と感じながらいただきました。
画像1 画像1

4年生 タグラグビー指導を受けました

12月9日(木)の1・2時間目は4年生の子どもたちが、タグラグビーの指導を受けました。講師は、本校の特別支援学級にもときどき体育の授業を教えてくださっている石崎先生。「足を一歩踏み出すだけで、パスが正確になってくるぞ」「もっと速く回るんだ〜」など、熱い指導の声が運動場に響き渡ります。子どもたちも楽しい言葉がけに終始にこにこです。
画像1 画像1 画像2 画像2

帰着式 修学旅行 完結!

最後の帰着式まで気を抜かずにしっかり行うことができました。修学旅行で成長したみんなのこれからが楽しみです。

おうちの方、これまでの準備と今日のお迎え、ありがとうございました。お土産話をぜひ聞いていただけたらと思います。

「最高!最幸☆最情熱♡の旅、ここに完結!」
画像1 画像1

清水坂でのお買い物タイム

旅の最後のお楽しみ、清水坂でのお買い物タイムでした。八ツ橋や京ばあむ、キーホルダーなど、自分の欲しい物や家族に頼まれた物など、楽しそうに選んでいました。

今はバスに乗り込み、学校に向かって進んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

清水寺 音羽の滝

昨年とは違って音羽の滝も再開されていて、水を飲みたい子はどれがいいか決めて飲んでいました。

時折ある日差しで、紅葉が一段ときれいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

清水寺 舞台

「清水の舞台から飛び降りる」子はさすがにいませんが、どれほどの高さか下や景色を見ながら確かめていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 見学地5 清水寺

いよいよ修学旅行最後の見学になりました。清水寺です。昨日は雨で学年写真が撮れませんでしたが、この清水寺でついに撮ることができました。
画像1 画像1

グループ活動終了 昼食

それぞれのグループが計画をもとにしっかりとグループ活動をしてきたようです。集合時刻にも間に合っていました。
昼食のカツカレーをおいしくいただき、あとは最後の見学、清水寺です。
画像1 画像1 画像2 画像2

提出物 グループ活動 八坂神社

京都の守り神的な存在の八坂神社。しっかりと参拝していました。美容水という水もあり、女子は特に興味津々でした。
画像1 画像1

グループ活動 北野天満宮

学業の神様で有名な北野天満宮に行ったグループがたくさんいました。受験生も多かったようです。御参りしたあとは、御守りを買ったりおみくじを引いたりしました。おみくじの結果では厳しい現実を突きつけられてしまった子もいたようです。(笑)明日からのまた地道に勉強をがんばっていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

タクシーに乗ってグループ活動へ出発!

金閣寺の見学を終えると、これもしっかりと計画してきたタクシーに乗っての京都のグループ活動です。順々にタクシーに乗って出発していきました。奈良と違って広い範囲に分かれるのでグループのチームワークがさらに問われます。どのグループも安全に、有意義な時間を過ごしてきてほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

修学旅行 見学地4 金閣寺

京都に到着し、社会科の学習でも出てきた金閣寺の見学をしました。やはり金ピカの建物には子どもたちも目を奪われるようで、記録係の子も必死に写真を撮っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雲のすき間からは青空も

出発前に、5,6,7,8,9組のみんなからもらったてるてる坊主の効果と、6年生のみんなの行いのよさからか、空には青空も見え始めました。京都の旅は傘なしで過ごせそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

退館式、そして京都へ

退館式では、お世話になった旅館の方に感謝し、お礼を伝えました。旅館の方からは、「今年もたくさんの修学旅行生を見てきましたが、特にすばらしかったです。」というお言葉をいただけました。
また、旅館の方の昨夜の素敵な対応について話すと、「ぼくたちの今日の旅が気持ちよく過ごせるように」と発言する子がいました。少しでもみんなに伝わってるといいなと思います。

今は京都に向けて出発し、バスの中で過ごしています。
画像1 画像1

朝食は大広間で

昨日の夕食は、体験の準備のため部屋ごとでの食事になりましたが、朝食はみんな揃って大広間でいただいています。今日も楽しく過ごすためにしっかり食べてほしいです。寝不足の子はいますが、特に体調が悪い子はおらず、みんな元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他