道慈小学校学校ホームページをごらんくださり、ありがとうございます。

2月19日歌舞伎発表3

歌舞伎発表3
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日歌舞伎発表2

歌舞伎発表2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日歌舞伎発表

 本年度最後の授業参観の予定でしたが、残念ながら感染予防のため、動画を撮影して家で観ていただくことになりました。3・4年生は、小原歌舞伎保存会の方に教えていただいた演目を学校アドバイザーの方、全校の児童に披露しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月18日今日の一コマ

左:卒業式に向けて、歌の練習を始めました。しかし、まだ思いっきり歌うことができませんので、学年部で分かれてまずは音程をしっかり覚えることから始めました。
中・右:1・2年体育「タグラグビー」はじめにルール決め、確認をしてから練習が始まりました。仲よく・安全に行うために練習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月16日今日の一コマ

左・中:3・4年生が、19日の校内発表、ビデオ撮影に向けて、迫力ある「白波五人男」が演じられるように歌舞伎の練習に励んでいます。
右:5・6年生図工「彫り進み版画」。1色目の印刷から、さらに彫って2色目を印刷しました。色が重なると味わいも増しました。絵がずれないように協力して刷りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月14日今日の一コマ

 まん延防止等重点措置が延長されました。給食の配膳を公務手さんにお願いするなど、まだまだ感染予防をしながら、工夫して1年のまとめをしていきます。
 「6年生との思い出をつくる会」の計画を5年生が進めています。3・4年生も、6年生に楽しんでもらえるように出し物の練習を始めました。

 R3体力向上「1校1実践」の取組を掲載しました。
 ご覧ください。→R3体力向上「1校1実践」
      

画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日今日の一コマ

左:1年算数『時計』の単元で、時刻を読む学習が始まりました。1時間目でしたが、タブレットのアプリを使って「分を読む」ことにも挑戦していました。
右:3・4年図工『くぎうちトントン』くぎを打ってゴムをかけると、迷路やパチンコができます。背景の絵を塗り終わった子は、いよいよくぎ打ちです。曲がらないように打つのが難しいですが少しずつ慣れて、どんどん作業が進みました。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日今日の一コマ

左:1・2年図工『わくわくおはなしゲーム』どんなお話にしようか、どうやってくっつけようと、頭を回転させていろいろ考えて作っていました。。
右:5年家庭科『ミシンでトライ!手作りで楽しい生活』の学習では、「ぼつぼつ跡がついてる」(空縫いをする時)、「うわ、出てきた」(下糸を出した時)と、初めてのミシンに感動する子どもたち。「ミシン、楽しい!」と眼を輝かせていました。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31