子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

明日は出校日です

長い夏休みもあと一週間です。「まだある!」「もう終わり!」と感じ方は人によって異なります。持ち物がいろいろありますが、まずは「元気な顔」を忘れずに!
コロナウィルス(デルタ株)の感染が拡大しています。豊田市もまん延防止措置重点地区になっています。1密にならないこと、2密になるときはきちんとマスクをすること、3手洗い(手指消毒)をすることをしっかりやっていきましょう。
画像1 画像1

6月を振り返って 6年

理科の学習として栽培したジャガイモの収穫の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月を振り返って 5年

今年度は、地域の方といっしょにできる活動が増えてきました。5年生は地域ボランティアの方との家庭科や米作り取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月を振り返って 3年 4年

みんなでリズムジャンプ体操で体をほぐした後にマット運動を行いました。自分の課題の技をグループごとに練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月を振り返って 2年

国語の学習の様子です。自分が知りたいことを選んで、学校図書館司書の先生からお話を聞きました。その後、自分が知ったことを他の先生に伝える活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月を振り返って 1年

国語の学習の様子です。「私は〇〇を選びました。理由は〇〇だからです。」と自分の考えを伝える活動を行っていました。
画像1 画像1

6月を振り返って 健康

保健室前のオープンスペースに体や心の健康に関する掲示があります。季節に合わせた内容やクイズなど、子どもたちが自分の体や心に関心がもてるよう工夫がされています。
画像1 画像1

6月を振り返って 安全点検

今年度も遊具の安全点検がありました。外部の業者の方が、学校にある遊具をひとつずつ点検します。
画像1 画像1

6月を振り返って 登校

大畑小学校の子どもたちは毎日、長い距離を登下校しています。子どもたちの安全を駐在の方や地域の交通安全指導員や見守り隊の方がサポートしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月を振り返って あおば

あおば学級の教室の前に掲示板があります。
6月から、あおば学級の子どもたちが季節の飾りを作ってくれています。
画像1 画像1

夏休みも半分を過ぎました!

今日はお盆の入り。これだけ雨続きのお盆も珍しいように感じます。
昨日は愛知県内のコロナ感染者数が700人を超えたという報道がありました。皆さん、元気に過ごしていますか?宿題は順調に進んでいますか?夏休みにしかできないチャレンジをしていますか?「もう半分しかない!」、「まだ半分ある!」人によってとらえ方はいろいろありますが、まずは暑い8月24日出校日に会いましょう!
画像1 画像1

工事スタート

8月2日より学校施設保全改修工事が始まりました。
写真のように、図工室横は囲いができ、工事関係車両以外は駐車できません。
ご来校の際は正門付近駐車場をご利用ください。
※詳細は7月配布の学校だよりをご覧ください。

2月中旬までの長期の工事のため、ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜,育っています!

学校の畑の野菜がどんどん大きくなっています。
夏休み前は雨が多かったのですが、連日の晴天のせいか、真っ赤なミニトマトがすずなりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って 3年

3年生から「社会科」の学習が始まります。3年生では身近な地域の様子や地域の安全を守る働きなどについて学びます。今年の3年生はまずは大畑自治区公民館を見学しました。実際に見て、気付いたことや疑問に思ったことを話したりメモしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月を振り返って 1・2年生

生活科の学習として、「学校あんない」を行いました。2年生は、大好きな大畑小学校を1年生に案内するために、下見をしたり、説明の文を考えたり、準備を進めていました。「学校あんない」が終わると集合場所にはグループの輪が自然とでき、笑顔が増えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月を振り返って 1・6年

少しずつたくましくなってきた1年生。小学校初めての夏休みをどのように過ごしていますか?
4月に入学したころは、毎朝、6年生が朝の支度を手伝ってくれていました。6年生にとっては毎年恒例の最高学年としての役割ですが、最初はどんなふうに声をかけたらよいか緊張していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

団体4位

画像1 画像1
先週、第55回交通安全子ども自転車愛知県大会で、大畑小学校5,6年生で編制されたチームが団体4位になりました。(個人で5位になった子もいます。)学校帰りに練習へ行っていたことを知っている子もいると思います。努力が実りました。おめでとうございます。(交通安全協会等支えてくださる方がたくさんみえました。自転車は上位入賞の記念だそうです。)
画像2 画像2

一週間

先週火曜日、夏休み前最後の登校日でした。あれから一週間、花壇のヒマワリは大輪を咲かせています。オクラも花を咲かせ、ヒョウタンも実をつけ始めています。先日はミニトマトの収穫に来た子もいました。夏の暑さでグングン成長しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

地域安全指導員の方による防犯教室が行われました。2,3,4年生は不審な人に出会ったときの対処法や防犯ブザーの使い方など、いざというときに自分の身を守る方法を知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもの権利学習プログラム

1年生で人権擁護委員の方による子どもの権利学習プログラムが行われました。「けんり」とは「生まれただけで、ひとりひとりにあるたいせつな力」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

コロナ禍の対応について

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他