We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

2年生 家庭科授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の家庭科では,6つの基礎食品群について学習をしました。
 身近にある食品の成分について調べたり,問題を解いたりしながら知識を深めました。

一年部より

画像1 画像1 画像2 画像2
・一時間目に道徳の授業を行いました。童話の「桃太郎」を題材にあげ,登場人物の心情をクラスで考えました。

学校だより 「若中たより」 No.3 を発行しました

美化委員会 扇風機の清掃を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の委員会の時間に,美化委員会が扇風機の掃除を行ってくれました。

 限られた時間の中ですが,計画的に行ってくれていることに感謝します。また,グループでの活動ですが,コロナ対策として,人と人との距離を自然と意識できていることに、感心しました。さすが若中生‼

 これから日に日に暑さが増す季節になってきます。コロナ対策に合わせて,熱中症対策もしっかりしていきたいものですね。

部活動の成績

画像1 画像1
部活動の春の大会が行われました。
どの部活動も,日々の練習の成果を出し切ろうとする姿があり大変立派でした。
バスケ部・野球部・卓球部につきましては
市内大会優勝という素晴らしい成績を納めました。
おめでとうございます。
たくさんの部活動の活躍が,とてもうれしいです。

コロナ対策等の徹底をしながらも,日々前向きに精進してほしいです。
夏に向けてともに頑張りましょう。



2年生理科授業の様子

画像1 画像1
2年生理科では,還元の授業で酸化鉄から鉄を作りました。
生徒たちは,びっくりした様子で真剣に取り組んでいました。

体育祭について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から体育祭に向けての特別日課が始まっており組団での活動も増え,生徒も準備を順調に進めていましたが,コロナウイルス感染防止のため五月に行う体育祭は延期という学校の判断となりました。それでも生徒たちは,延期後には体育祭を開催するんだと強い気持ちを胸に,最後の組団活動や体育祭の競技練習を行いました。

トライ☆やる ボラ若園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 若園中学校地域共働本部と若園交流館の共催で,「中学生ボランティア講座」が開かれました。豊田市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし,ボランティア活動についてのお話を聞いたり,地域コーディネーターの方から,今後のボランティア活動の申し込み方法などの説明を聞いたりしました。

 講座を受けた生徒たちは,「ボランティアをするときは,相手に寄り添っていきたいです」「ボランティアは人のためだけでなく,自分も成長できるということが分かりました」など,各自がボランティアに対する気持ちを高めていました。

 また,受付の手伝いや終了後の会場の片付けや清掃を進んで行う生徒たちの姿もありました。さっそくのボランティア活動,ありがとうございました。

 
「トライ☆やる ボラ若園」の活動として,今後の生徒たちの活躍が楽しみです。

3年生 進路・行事説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館にて進路・行事説明会を行いました。

 進路説明会では,自分のやりたいこと,どんな生き方をしたいのかを改めて考える時間に。
 行事説明会では,修学旅行の行き先や,具体的な内容などがわかり楽しみになってきましたね。

 進路だけでなく,新型コロナウィルスの影響で,修学旅行も含め,この先どうなるかは誰も確実なことが分からない今だからこそ,「日々の積み重ね」が未来につながっているのかな…と思います。

 最後に学年主任が話をしていた「ステキな旅行」その先にある「最高の卒業式」
 これに向かって日々を大切にしていきたいものですね。

体育祭の準備が進んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の合間を縫って作成していた組団の旗が,完成間近であったり
小道具の仕分作業が終わったりと,着々と準備が進んでいることを感じます。

体育祭特別日課が,とても楽しみです。

交流館との合築に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年度より始まった若園中と交流館との合築工事。
 
 写真は,本校北棟から撮影した様子です。
 技術棟や,清掃道具庫が解体され,交流館内部を見ることができます。

 昨年度,みんなで落書きしたのも懐かしいですね。

2年生理科の授業様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 酸化銀の熱分解の実験で,酸素と銀が現れることを予想し,自分たちで検証している様子です。

1年生 学年通信 No.2

1年生 学年通信 No.2を載せました。

ご覧ください。

1年生 学年通信 No.2

タブレット持ち帰り訓練

画像1 画像1
 若園中学校では,一人一台のICT機器をもっており,授業中の使用や自習などで使用することを許可しております。緊急事態宣言などでオンライン授業になった際にタブレットが自宅で使えるように持ち帰り,teamsでそれぞれ学級会を行いました。

学校だより「若中たより No.2」 を発行しました

 本日,若中たより No.2 を発行しました。
 行事の変更などの連絡も掲載しています。ご一読いただき,ご協力をお願いします。
  若中たより No.2

 また,豊田市から新型コロナの予防への協力依頼文も配付しました。こちらも,よろしくお願いします。
  新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

 

組団活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2
後輩たちに優しく演技を指導していました。
組団活動の「はじまり」を感じます。


また,学年通信No6を配付しました。
5月の予定表になります。ご確認ください。

3年生 学年通信 No.6

組団活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2
第1回目の組団活動が行われました。
どの組団も相談し合いながら,後輩の前で想いを語る姿がありました。

今日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 1・2学級,総合的な学習の時間では,3年生の修学旅行の行先である福井・石川の調べ学習を行いました。
インターネットにある県のサイトを大型テレビに映してみんなで視聴しました。

 1年生,数学の授業では,タブレットにアプリをダウンロードし,正の数,負の数の学習を行いました。

 より深い学びのためにICT機器を活用した学習を,学校全体ですすめています。

2年生美術科授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「風景を描こう」では,タブレットのカメラを使い身近な景色でも視点を変えてみることで,新鮮な見え方を見つける学習をしました。虫の視点で寝転がったり,遠近感が出るよう物に近づいたり工夫して撮影する姿が見られました。

一年部より ICT機器の利用

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・本学校では,生徒一人一台タブレットを持っています。授業や調べものなどをする際に使用します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針