子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

6年 国語

「インターネットの投稿を読み比べよう」の学習です。担任の先生の「グループで確認しよう」と指示で、どのグループもすぐに自分の考えを伝え合っていました。
画像1 画像1

5年 算数

「割合を表す小数」の学習です。
「4本のリボンがあります。長さが白のリボンの0.75倍になるのはどれですか」
という問題に取り組んでいました。自分の考えを友達と交流した後、全体で考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 理科

乾電池のつなぎ方について考えていました。理由を書くことに苦戦していると、担任の先生がヒントをくれました。すると、教科書で確認したり、友達と相談したりして,自分の考えをさらに深めることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 社会

地図記号の学習です。分からないものがあると、教室に掲示してある地図記号を見て、思い出している子もいました。学んだことを「自分で確かめる」ことで定着につながります。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 図工

「はさみのあーと」の学習です。はさみで紙を自由に切った後、切った形を見ながら、表したいことを自分で見つけて作品を作っています。1年生の時にはさみを使って折り紙を切ったことを思い出しながら取り組んでいる子もいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 体育

大畑小学校では、体育等でリズムジャンプ体操に取り組んでいます。リズムジャンプ体操とは、ラジオ体操のような準備運動的な要素を残しながら、いろいろなリズムに合わせて体を動かすことでリズム感の向上も目指しているものだそうです。
1年生は学習用タブレットで動画を見ながら自分のペースで練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長だより「おおばた」アップ!

校長だより「おおばた」第6号をアップしました。本日は学校公開日です。足元のお悪い中、ご来校、ありがとうございます。
画像1 画像1

校長だより「おおばた」アップ!

校長だより「おおばた」第5号をアップしました。緊急事態宣言が解除されました。6月30日の学校公開日を実施する予定です。
お詫び:校長だより「おおばた」第4号をアップしていませんでした。すみませんでした。
画像1 画像1

2年生 図工

「ふしぎなたまご」からいろいろなものが生まれる様子をクレヨンで描きました。完成した作品を見ながら、友達の作品のよいところをたくさん見つけることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 理科

めだか卵を顕微鏡で観察しています。学習用タブレットで顕微鏡からのぞいた様子を画像に撮ることができました。その画像を見ながら、自分の席でゆっくりスケッチをしたり、数日後の様子と比べたりすることができます。また、教科書の写真と比べて、「これは3日目の卵です。」と教えてくれる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし遊び

縦割り班で行うなかよし遊びを今年度も班長が中心となって計画しました。昨年度の6年生がやっていたように、今年も計画内容を廊下に掲示し、いつでも見られるようになっています。しかし、緊急事態宣言が延長になったことから、6月の遊びは中止に。計画を考えてくれた5・6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生講習会

一斉下校の後、豊田市消防署の方を講師に招き、講習会を行いました。「いつもとは違う呼吸の様子だったらためらわずにすぐに胸骨圧迫を行う」と講師の方がおっしゃられましたが、いざという時にためらわずに行えるよう、毎年、全員が実習を行っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

読み聞かせ 高学年

高学年も読み聞かせを行います。地域ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読み聞かせ 低学年

地域ボランティアによる読み聞かせが始まりました。毎月1回、昼休み後の帯学習の時間(15分間)に行います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語5年

キーン先生との1対1の会話に挑戦しました。内容は「自分の誕生日について」です。全員がキーン先生の「When is your birthday?」「What do you want for your birthday?」の質問に答えることができました。「ほしいもの」の英語が難しい場合は、タブレットの画像を見せて、「I want this.」と答えることで、本当にほしいものを伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 5年生 6年生

 5年生は、健康観察の時に、外国語の時間に習った英語も使っていました。4年生の時に行っていたことを担任が替わっても続けています。
 6年生は、健康観察で自分の体調だけでなく、自分のことを友達に話していました。「おしゃべり」とは違う、国語や総合的な学習で学んだ「スピーチ」として自分のことを伝えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 3年生 4年生

 3年生は健康観察を行っていました。日直が名前を呼び、一人一人が自分の体調を伝えます。担任が子どもの様子を見ながら健康観察板に記入します。この健康観察板を朝の会後、養護教諭が回収し、全校児童の健康状態を毎日把握しています。コロナ禍であることや熱中症が心配な時期です。このように毎日、子どもたちの様子を把握しています。
 4年生の教室からは、日直の元気な号令が聞こえてきました。その声に合わせて、全員が姿勢よく起立しています。その様子を見ていると、じめじめした雨の朝でしたが、すがすがしい気持ちになりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝の会 1年 2年

 1年生は入学から2か月が経ち、徒歩での登校にも随分慣れてきました。朝の会もスムーズに進み、1時間目の準備を自分たちで行っていました。
 2年生は、係からの連絡をしていました。自分が気付いたことでクラスのみんなに「こうしてほしいな」と思うことを伝えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

熱中症予防

画像1 画像1
本日、画像にあるような「熱中症を予防しよう!」というパンフレットを配布しました。熱中症はほうっておくと、あっという間に重症になる、危険な症状です。特にコロナ感染症予防でマスクをしている時は特に気をつける必要があります。明日から雨のようですが、気をつけて生活したいです。

避難所、設置

避難所といっても暑さ除けです。運動場に暑さ対策用テントを張りました。また、体育の時間は昇降口まで各自水筒を持参し、こまめに水分を取っています。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他