石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

体育の授業

 各学年の体育の授業の様子をお伝えします。運動会を前にして、運動会を意識した動きを始めている学年もあります。
 3年生は、鉄棒運動でした。「上がる、回る、降りる」の技の組み合わせを考えて、今後の発表会に向けて練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(9/30)

 授業の様子の続きです。6年生は、理科の実験です。リトマス試験紙を使って、酸性・アルカリ性を確かめました。
 4年生は算数です。自分の考えを前に出て説明しました。このひと手間が大切です。積極的に挙手・発言してほしいと思います。
 最後は5年生の家庭科です。新しいミシンに苦戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/30)

 今日の授業の様子です。1年生は図工で、粘土スイーツを作成しました。つい食べたくなる出来栄えでした。
 2年生は、国語のニャーゴです。子どもたちの集中した様子が、よくわかります。5年生は、お楽しみPK合戦でした。鋭いシュートを放っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生体育

 6年生の体育は、旗体操です。運動会の演技種目として取り組み始めました。
 運動会は、11月13日(土)です。子どもたちの頑張りを、楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校を陰で支える人

 本日は、学校の畑の耕しに地域コーディネーターの力を借りました。また、毎日の活動ではありますが、落ち葉等の片づけを公務手さんがしてくれています。
 子どもたちが過ごしやすくするために、陰で働いていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

 本日は、ICT支援員の来校日でした。そこで、全学年でプログラミング学習を行いました。キャラクターの猫の動きや鳴き声、動くコースなど、様々なプログラムを組むことで、変化する面白さを味わいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生道徳

 3年生の道徳は、「お母さんの請求書」でした。子どもが、家の手伝いに対してお小遣いを要求する「請求書」を作ったのに対して、お母さんはすべての家事の請求書に「ただ」と書いたことを考える題材です。
 この授業を通して、どんなことを考え、どんな変容があるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/29)

 今日の授業の様子をお知らせします。いい目を追ってみました。発言者を見る目、担任の話を真剣に聴く目を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

 4年生の理科は、ガリレオの望遠鏡を使って、月の観察でした。昼間でも西の空に出ている月を、望遠鏡越しに観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック2

 2年生は、体もテクニックも一つ上を言っている感じがしました。教えてもらった技術を生かしながら、質の高いゲームを経験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グランパスボールクリニック

 本日は、グランパスボールクリニックが開催され、サッカーの指導をしてもらいました。
 1年生は、まず足ではなく手でボールを扱って基本を押さえた後、キックの練習をして、ゲームを行いました。いつも以上に動き回る姿が見れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベルクラブ(9/27)

 ハンドベルクラブは、文字通りハンドベルの練習を行いました。まず、10月26日(火)の授業参観で演奏を披露します。保護者の皆様も楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツクラブ(9/27)

 スポーツクラブは、ボッチャです。パラリンピックでの競技を学校でも取り入れた結果、子どもたちの興味がとてもわいたため、学校でも機材を購入し、積極的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラフトクラブ(9/27)

 クラブ活動の様子をお知らせします。まず、クラフトクラブです。風船に白い紙を貼り、それをベースにして色の紙を使って模様を付け、かばんづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生総合(9/27)

 6年生は総合の授業でした。石畳の朝市にて、何ができるだろうかの話し合いをしました。子どもたちが、地域活性化を考えることは、「WE LOVE 石畳」につながるとても大切な活動になると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽

 これも昨日の記事になります。2年生の音楽は、器楽合奏です。リズム合わせが大変でしたが、がんばって演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生陶芸

 昨日の記事になりますが、5年生が陶芸作品に撥水剤をぬりました。次は、釉薬をぬることになりますが、来週を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の気配

 朝晩の涼しさ(寒さ)を感じるようになりました。気温の変化による体調不良を心配しましたが、発熱やかぜ等の欠席者はなく、一安心です。
 樹木の紅葉が始まっていますが、子どもの服にも変化が出始めました。朝のあいさつの時に、「今日は黒色の服を着ている子が多いね」という話題になりました。昇降口では、靴も黒色のものが多くなった気もします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(9/27)

 今日の授業の様子です。あすなろ学級は、書写でした。「街角」という難しい字でしたが、上手に書いていました。
 5・6年生は、国語の授業でした。5年生は、自分の考えをノートに、6年生は自分の考えをノート&黒板に記入していました。考えをしっかりもつために「書く」ことはとても重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語は、名作「ニャーゴ」です。物語のストーリーを考えやすくするために、役割演技をしながら音読しました。
 2年生の子どもたちは、友達の発言を体を向けて、しっかり聞くことができます。全校の見本となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

いじめ防止基本方針