一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

9/30 1.2年生 体育 回転の感覚がつかめたかな

 体育館でマット運動を行いました。こつは手をつく位置。見る位置です。おへそを見ながらぐるんと回りました。うまく回転している子のこつをどんどん見つけたいですね。学習タブレットの、動作を映し、自分自身で確認する機能も、今後使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 自然の隠し絵 ヤママユ

 登校した子供達が呼ぶ声がします。全校集会で紹介したヤママユがピロテイの天井にとまっているのです。子供達のリクエストはこうです。「写真を撮って学校ホームページに載せてください。3人の子供達が触りたいと言っています。と書いてください。」というものでした。よく学校ホームページをお家の方と見てくれているのですね。ありがとう。
 写真は、校舎から移動したヤママユ。どこにいるのか、ズームで見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 奉仕作業を実施します

 今週10月2日土曜日に第一回目の奉仕作業を実施します。台風で危ぶまれましたが、当日は残暑で、29度近くまで気温が上がるようです。開始は早朝7時からが草刈り機隊、8時半からが草集め隊になります。子供達や職員の人数が限られている本校において、保護者地域のお力が欠かせません。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 写真は急な雨の中、保護者の方がやりやすいように、かなりの作業を進めてくださっている校内整備員のお二人です。感謝です。
画像1 画像1

9/30 読み語りでエンジョイ イングリッシュ

 2周目は、また違う本になりますね。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 読み語りでエンジョイ イングリッシュ

 今日は読み語りの日でした。これで学年一周しました。
 3年生の先生からは、子供達が英語にノリノリです!という声が聞かれました。親しみ始めていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 交流館のライトアップ

 今日がライトアップの初日でした。どの学校のタワーもとってもきれいでした。幸海小のタワーは全校の子供達と先生達、みんなで作った幸せの青い鳥タワーです。
画像1 画像1

9/29 4年生外国語活動 ワンモアタイム!

 4年生は、ペンソルケースの中に入れる文房具の名前を友達に正しく伝えて、正しく聞く学習をしていました。背中合わせに相手の言葉を聞くので、よっぽど注意深くないと、聞き取れません。6つの名前を伝えたところで、2人で答え合わせです。言った!言わない!で言い争う?ペアもありましたが、そうならないための魔法の言葉は、ワンモアタイム!人差し指を差し出せば聞き返せばいいんですよね。ブライアン先生がにっこりと教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 5年生 外国語 できる人は誰でしょう?

 5年生は、ブライアン先生と一緒に、キャラクター当てクイズをしていました。もちろん英語でです。一輪車に乗れますといった、canをセンテンスの中で使う学習でした。友達にヒントを出すことが楽しい子供達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 2年生 生活科 秋の生き物をパチリ

 2年生がタブレットを持って、何かを追いかけていました。秋の虫見つけをしており、ちょうどバッタがいたようでした。あんまり近付かないでと、お互いに注意し合いながら、にじり寄るので、バッタはあっという間に遠くに飛んで行ってしまいました。ああーとため息混じりの子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 季節を感じる玄関コーナー

 今朝は、玄関のコーナーがハロウィン一色になっていました。見ているだけでわくわくします。廊下を通る子供達もこれがいいなあと指差して楽しんでいました。額縁の文字もあっという間に一新。公務手さんと心の相談員さんのあうんの呼吸が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 6年生 外国語 冷蔵庫の中には?

今日はALTのブライアン先生がいらっしゃる日です。6年生はテキストの冷蔵庫の絵の中にある食材を確認しながら、リスニングをしました。登場人物の朝ごはんは、nattoとmiso soup とrice のJapanese スタイルでした。納豆の豆はアメリカからのものだという会話もあり、とても注意深く聞き取ることができていました。最後は、今日の振り返りをします。自分自身が決めためあての到達度はどうだったか、Today'sヒーローは誰かなど、手慣れた様子で記入することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 光のタワー 希望の青い鳥完成!

 交流館祭の目玉の一つ、光のタワーのトップに、6年生の女の子達がオブジェをつけてくれました。希望と幸せを運ぶ青い鳥です。館長さんもすてき!と、とても喜んでくださいました。明日から交流館で展示、点灯されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 5年生 総合的な学習 稲刈り

 最後は、みんなでポーズ!
 次の工程は、脱穀。10月14日に実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 5年生 総合的な学習 稲刈り

 5年生は総合的な学習で、稲刈りを行いました。学校の田んぼに子供たちが植えた苗です。腰に力が入らない様子の子供達でしたが、地域講師の藤嶋さん、清水さんのご指導の下、何とか鎌で刈ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 6年生 保健体育 薬物乱用防止教室2

 薬物の恐ろしさを映像で学んだ子供達は、きっぱりと断ることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/28 6年生 保健体育 薬物乱用防止教室

 6年生は豊田警察署生活安全課少年係の皆さんを講師としてお招きし、薬物の恐ろしさと誘惑に負けない気持ちをもつことの大切さを学びました。
 「きれいになるよ」「あたまがよくなるよ」「気持ちがよくなるよ」と甘い言葉をかけられた時、きっぱりと断ることができるように、ロールプレーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 湿度対策 その2

 幸海小学校は、山間にあるため、清水にサワガニが見られる楽しさもある一方で、湿度が高いことが悩みでもあります。校長室は湿度90%が表示されることも多く、3年生前の廊下に水が浮くこともありました。8月には新館の湿度対策として、プレイルームへの扇風機の設置、換気扇の清掃、空気の循環経路の確保をしてきました。
 今回は、擁壁側の理科室、家庭科室に除湿器を設置しました。より快適な生活環境を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 2年生 国語「ニャーゴ」で音読発表会

 2年生の教室に行くと、それぞれ自分の作ったお面をかぶって、音読発表会の練習をしていました。今回は、自分達で話し合いながら、練習をしているそうです。2つのグループに分かれているので、お互いの様子を見ながら「早く私達もやろうよ」と声をかけていました。どう力を合わせたらよいのか学んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 5年生 体育 マット運動で感覚をつかむ

 5年生は、体育館で倒立の練習をしていました。腰からまっすぐに伸ばすことを試行錯誤しながらつかみます。一通り練習した後、補助を使って先生と一緒に確かめました。よく家の壁で蹴りの感覚を練習したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 6年生 音楽 壮大な曲に挑戦中

 6年生は、「木星」の合奏練習を始めました。
 コロナの関係で、歌唱の練習はなかなかできない子供達ですが、その分、楽譜を読むことはとても上達しているようです。来週は、楽器の分担をするそうです。発表会が楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部