一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

5/31 4年生 理科

「天気と気温」「季節と生物」のテストをしました。集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 5年生 算数

 割合の勉強をしました。難しい問題に集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 3年生 総合

 大豆の苗を植えるために花壇の草を抜きました。そして、クワや耕運機で耕しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1年生 音楽

 しろくまのジェンカに合わせて、カスタネットをたたきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/3 さちのみ 社会

 社会で浄水場について、学習しました。ビデオの映像を見ながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 6年生 理科

「植物の成長と日光の関わり」のテストをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 5年生 音楽

「リボンのおどり」の合奏をしました。オルガン(3パート)、木琴、鉄琴に分かれて合奏しました。和音の響きがとてもきれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1・2年生 体育

 体力テストの50m走の練習とタイムを測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 6年生 国語

「友達の意見を聞いて考えよう」に出てくる新出漢字の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 4年生 理科

「季節と生き物」の単元で、春の生き物について発表し、学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年生 算数

 長さの計算をしました。「センチメートル(CM)」のたし算をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 1年生 生活科

 アサガオの観察日記を書きました。葉の形や色などをよく見て記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 3年生 書写

 今年度から初めて、筆を握りました。今日は横画の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 4年生 総合的な学習

 総合学習で、「自分のイメージを探ろう」という内容で意見を発表しました。自分の良いところや直したいところなどを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 6年生 社会

裁判所の働きについて学習しました。三審制がなぜ導入されているのか学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 2年生 野菜さん、ご飯あげるね

 子供たちが手に手にペットボトルを持って、水やりに来ています。今日は白い粒を苗のまわりにまいて、ご飯あげるねと、声をかけています。植物の成長にとって何が必要か、3年生以降の理科の学習の素地にもなっていきます。
 学校図書館司書さんと一緒に選んだ本で世話の仕方を学んだ子もいました。オクラはあまり水やりをしてはいけないんだよと教えてくれました。大切にしたい主体的に学ぶ姿です。課題解決ができるように図書館環境の整備にも力を入れています。
 
画像1 画像1

5/31 1年生 大ニュース!

 金曜日の出張前でした。1年生の子供たちが、出会うや否や報告してくれました。アサガオの芽が出たよ!と満面の笑顔です。
 一緒に写真を撮ろうと思って行くと、もう早々と水やりをすませて教室に入っていました。3年生の先生にも、生まれたての命と報告していたようです。感性が素晴らしい!
画像1 画像1

5/31 ササユリいただきました

 ササユリの花言葉は、希少、上品。中部地方より南に咲く日本原産のユリだそうです。校内整備員の鈴木さんが草刈りの最中に見つけて、持ってきてくださいました。
 もうすっかり甘い香りが校舎内に漂っています。池池の近くにも一本すくっと咲いています。あらためて、幸海小学校の自然の豊かさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 体力テスト 立ち幅跳び

 運動場の砂場で、体力テストの立ち幅跳びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28  体力テスト ボール投げ

 体力テストを行いました。運動場では、ソフトボール投げを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部