ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

和楽器体験学習

講師に松平わ太鼓の方を講師にお招きし、5・6年生で和楽器体験学習を行いました。

はじめに、生演奏を聴いた後に、大きな太鼓の振動を体感したり、ばちを持って実際に太鼓を叩いたりと本物にふれることができました。

体験後の質問コーナーでは、太鼓の種類や何年演奏しているのかなどたくさんの質問がありました。子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共働本部だより63号

共働本部だより63号(12月1日発行)をアップしました。
こちらから
  ↓
共働本部だより63号

委員会活動

画像1 画像1
JRC委員会が長い休み時間に集まって打ち合わせをしています。
来週から行われる赤い羽根共同募金のお知らせを各学級に伝えにいくためです。

秋を感じる子どもたち

画像1 画像1
イチョウの葉

黄色くそまって

風に舞う

やまびこカルタ「い」より

1年 授業の様子

画像1 画像1
1年生も授業に慣れて、自分の考えを仲間に伝えたい気持ちが高まり、たくさん手が挙がるようになりました。話すこと、聞くことは話し合いの基本になります。着実に力が伸びています。

写真:国語科「まとめてよぶことば」の様子

マラソン記録会4

 昨夜の雨と風で、グランドコンディションは、
万全ではありませんでした。重りをのせていたのに
雨除けのブルーシートが、めくれ上がっていた場所
もありました。
 水を吸い取り、泥を運び出して砂入れをしました。
校舎裏にも滑りやすい部分には、滑り止めのシート
を置きました。
 子どもたちが登校までに、準備が整い、活躍の
舞台ができました。

 片付けは、5・6年生の運動委員にがんばって
もらいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会3

 12月1日、マラソン記録会を実施できました。
応援の力で、子どもたちは力いっぱい走ることが
できました。ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会2

順位、タイム、歩かないなどそれぞれの目標に向かって取り組んだ子どもたち。

走り終えた後にはもう一つのドラマがありました。喜びも悲しみも受け入れ、至るまでの過程を振り返り、これからの糧にしてほしいと願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン記録会1

今年で最後となったマラソン記録会が開催されました。

「最後だからこそ」「最後だけれど」「最後でも」とそれぞれの思いを抱いて、子どもたちは走りました。

走る人、応援する人、運営する人とそれぞれの役割を果たすことで記録会が成り立っていることを改めて感じる一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夜の雨に備えて、シートを準備しました。

 12月1日は最後のマラソン記録会です。
夜降る雨が心配ですが、学校にあるだけの
ブルーシートを引いて備えをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前線が通過します。

画像1 画像1
 朝の冷え込みが厳しくなってきました。
それでも、日が差すと温かいです。イチョウの
黄葉がきれいです。先端の葉はすっかり散って
枝だけになってきました。

 16時下校の時間の前には、少し雨が降りま
した。日が変わる深夜に大雨になるようです。
明日のグランドコンディションが心配です。
画像2 画像2

3年 図画工作科「読書感想画」

画像1 画像1 画像2 画像2
「にじいろのさかな」を読んで描いた読書感想画が教室前の廊下に掲示されています。

同じ本を読んでいるのに、描く魚の様子や風景は全く違います。そこに子どもたちが何を強く感じたかが表れているようです。

子どもたちは鑑賞しながら、次は「〇〇さんみたいに描きたいな」とイメージを膨らませていました。

2年 道徳科「いいところ見つけ」

画像1 画像1
学級の仲間のいいところを見つけ、紹介し合いました。

子どもたちの発言から、級友の気遣いをする姿、係や当番の役割を果たす姿、積極的に活動する姿に子どもたちはよさを感じていることが分かりました。


言葉にすることで、それぞれの思いや気持ちが伝わります。とても温かい雰囲気の授業でした。

1年 図画工作科「やぶいた 形から 生まれたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞紙や広告紙を手で破き、偶然にできた形が何に見えるかを考えました。

子どもたちに聞いてみると、同じ形でも食べ物や動物などイメージするものは様々でした。

紙の違いによる感触や破れにくさなども制作する中で学んでいきます。

6年 算数科 少人数学習

画像1 画像1
6年生の算数は、1クラスを2グループに分けて授業を展開しています。

自分の考えを相手に伝える。相手の考えをどのように考えたのか理解する。

協働的な学習を通して、自分だけでは気づかなかった考えにも出会えます。

マイ やまびこカルタ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
1月に行われるやまびこカルタ大会に向けて、1年生が自分用のやまびこカルタを作りました。

はさみで丁寧に切って、色をぬって、オリジナルなものができあがります。自分で作ったものだから、練習も楽しみです。

子どもの権利学習を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とよた子どもの権利相談室の方をお招きし、「豊田市子ども条例」について学びました。


安心して生きる権利

自分らしく生きる権利

豊かに育つ権利

参加する権利

これらの4つの権利があることを知り、「こんなときはどうする?」という具体的な場面について考えました。

最後に、どんなときでも、どんな悩みも「こことよ」(※とよた子どもの権利相談室)に相談電話してくださいと紹介がありました。

マラソン記録会 試走会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が初めての試走会に2年生と一緒に臨みました。

6年生の応援を力にかえて、最後まであきらめずに走り切る姿が見られました。

2年生も昨年度のタイムよりも速くなっていることに自分の成長を感じていました。

マラソン記録会 試走会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3年生と4年生がマラソン記録会の試走を行いました。

とてもポカポカした天気の中でとても走りやすそうでした。記録会当日も晴れるとよいのですが。

【お知らせ】子ども食堂「クックくらがいけ」は明日11月27日です。

 平井小学校の体育館テラスにて、子ども食堂
「クックくらがいけ」を開催します。
<swa:ContentLink type="doc" item="140290">【子ども食堂】「クックくらがいけ」のお知らせ11月</swa:ContentLink>
 10時から、おすそわけします。
 なくなり次第終了です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式