ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

6年生の調理実習の様子です。

 先日、1組の調理実習をしました。
校長だよりでも様子を紹介しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="141202">校長だより「ねれかて」12月20日号</swa:ContentLink>
本日は、2組が実習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事から風邪を予防する

画像1 画像1
 今日の給食は、「かぜを予防する食事」の
献立でした。
 さばの塩焼き、大根のそぼろ煮、れんこんサラダ
どれも、冬が旬で栄養素ぎっしり、体が温まる食事
です。
 かぜを予防する食事
 24日から冬休み。また一段と寒くなる予報
です。風邪を引かない体に、食事から気を付けて
いきましょう。

卒業文集を書いています

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が卒業に向けて、文集づくりを始めています。

テーマは、「将来の夢」「小学校で学んだこと」です。
文字を変換したり、仕事について調べたりするのに、タブレットも活用しています。

78商店開店

画像1 画像1
今日は、大人気の78商店が開店しました。

こまつな、さつまいも、かぶの3種類の野菜を販売しました。開店するなり、あっという間に行列ができ、完売しました。

次の開店が楽しみです。

学年オリンピック開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が「学年オリンピック」を開催しました。

競技種目は、リレーと長縄八の字跳びです。

体育の時間だけでなく、長い休み時間にも集まって練習する姿がありました。
仲間と一つの目標に向かって協力する姿は、とても素敵でした。

明日は冬至です。

画像1 画像1
 冬至より、一日前の21日に冬至献立の
給食でした。
 ぶりのゆず風味揚げ、かぼちゃの味噌汁、
白菜のごまあえ が出ました。
 寒い冬を無事に過ごせるようにと、かぼちゃやゆずを
食べる風習があります。
 <swa:ContentLink type="doc" item="141203">寒い冬の食事について考えよう〜冬至〜</swa:ContentLink>

5年 体育科「跳び箱運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
開脚跳びの練習をする子どもたち。

タブレットの動画撮影機能を活用して、フォームのチェックをしています。
踏み切り、着手、着地の3点を確認します。

3年 理科「太陽の光」

画像1 画像1 画像2 画像2
鏡ではね返した様子から、日光の進み方を学んだ子どもたち。

次は、日光を当てたところの明るさとあたたかさを調べています。日向と日陰の違いといったこれまでの経験と実験を通して明らかにしていきます。

1年 体育科「てつぼうあそび マットあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
教具の数に限りがあるため、1組と2組に分かれて「てつぼうあそび」と「マットあそび」を行っています。

あそびを通して、体を支持すること、体を回転させること、安全に行うことを学んでいきます。

日常の遊び方が変わってきた現在、特に体を支持する経験が少ないようです。体育の時間に経験を積むことでけがの予防にもなります。

写真 左:1組 右:2組

7、8組クリスマス会

画像1 画像1
音楽の時間にクリスマス会を行いました。

いつものように「あわてんぼうのサンタクロース」を歌っていると、本当にサンタクロースがやってきました。子どもたちは、これまでの授業で練習してきた「きよしこの夜」のベル演奏を聞かせてあげました。

サンタクロースからお礼にプレゼントをもらいました。

5年 国語科「古文のえがく四季」

画像1 画像1 画像2 画像2
清少納言の枕草子を読んで、「春はあけぼの〜」に続く、夏、秋、冬の文を考えました。

子どもたちの感性が発揮された作品に仕上がっています。読み比べの時間には、「わかる〜」「そうそう」などのつぶやきが聞こえてきました。

6年 外国語科「クリスマスゲーム」

画像1 画像1
今日は、ALTの先生と一緒にクリスマスゲームをしました。

英語での問題を聞き取って、札を挙げて答えます。グループで相談もでき、とても盛り上がりました。

1年 国語「書き初めの練習」

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校で初めての書き初め大会に向けて練習しています。
手本を見ながら、枠の中に大きく力強く書きます。

行がずれないように、手本を折り曲げています。

6年 理科「てこのはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2
おもりの位置や数を変えながら、つり合う場合を探します。
どんなきまりがあるのだろうか。これから結果をもとに考察していきます。

4年 国語科「ふるさとの食を伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
学習のまとめとして、「豊田市と言えば」という食べ物のリーフレットを作成しました。

小倉トースト、五平餅、プリンなど実にたくさんの食べ物が紹介されています。
懇談会の際に、ぜひご覧ください。

5年 理科「水にとけるものの量」

画像1 画像1 画像2 画像2
ものが水に溶ける量には限りがあるのだろうかという課題を解決するために実験を行いました。
ものによる違いも調べるために塩とミョウバンで条件をそろえて行いました。
さて、各班の結果はどうなったのでしょうか。

年賀状のデザインを考えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が国語の授業で年賀状を書く練習をします。
今日は、タブレットを活用して文面のデザインを考えました。干支である虎のイラストを検索し、参考にして描きました。

とてもかわいらしいデザインに心がほっこりしました。

校長だより「ねれかて」を掲載しました。

画像1 画像1
 12月10日号を掲載しました。
<swa:ContentLink type="doc" item="140990">校長だより「ねれかて」12月10日号</swa:ContentLink>
 14日、本日から個別懇談会を実施しています。
 お忙しい中、ご都合をつけてご来校いただき、
ありがとうございます。今年も残り少なくなりました。
冬休みも健康で過ごして、新年を気持ちよく迎えられ
ることを願っています。

休み時間に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長い休み時間になると子どもたちは、元気いっぱいに外へ駆け出していきます。

遊びは様々ですが、体育の授業で行っている内容の練習をする子どもたちもいます。
1年生は鉄棒、2年生も鉄棒、3年生は縄跳びをしています。

写真 左:1年 中:2年 右:3年

2年生「計算名人をめざそう教室」案内

2年生を対象とした「計算名人をめざそう教室」の案内をアップしました。
こちらから
  ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="140979">2年生「計算名人をめざそう教室」案内</swa:ContentLink>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式