石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

2年生図工

 昨日の話題になります。2年生の図工「ともだちハウス」の作成後、ペアで遊んでいる場面です。
 子どもたちは、どんなことでも楽しく遊ぶことができますが、これも才能だと思います。大人の多くの人が失いかけていることですが、大切にしたい一面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/9)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。6年生は理科です。環境破壊についてタブレットPCで調べ、まとめました。
 あすなろ学級も理科でしたが、「岩」の学習です。視覚、触覚、嗅覚を使って学びました。
 1年生は、新1年生を迎える準備です。入学説明会で交流ができなかったので、喜んでもらえるように考えて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業

 4年生の授業の様子をお知らせします。国語の授業では、文章の内容を確認し、紙に書きだしました。聴きながら考え、その内容を書くといった複数の動作を同時にこなしました。
 算数の授業では、ものを使って四角形を作り、縦と横の比率を表に表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生英語

 5年生の英語「インタビューをしよう」の授業の様子です。
 人に聞きたいフレーズを考え、ペアでインタビューをしました。日本語でも少し考えるところですが、英語でしかもスラスラと会話ができており、すごいなと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生算数

 3年生の算数の授業の様子をお知らせします。二桁のかけ算を工夫して計算する問題です。
 「はかせ(早く簡単正確)」を基本に、自分の考え方を出し合いました。友達の意見を聴き、「そうか、よくわかった!」の場面が何度もあり、充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語の朗読の様子をお知らせします。
 教科書の文を暗記し、抑揚をつけて朗読しました。最後に、すばらしかった子の発表をもう一度聴き、どこがよかったのかみんなで意見を出し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物等あれこれ

 最近の掲示物等を紹介します。まず、本校では「みんなのいいところみつけ」を行っています。いいことをする子はもちろん、人のよさに気付く子は、さらにすばらしいと思います。
 アルコール消毒を推奨する掲示も、子どもの手作りだと一層その気にさせてくれます。また、本日は「8日」。歯ブラシの点検・確認の日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/8)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。
 2年生は、「自分発見ブック」の制作がかなり進んできました。一度人生を振り返り、新たな目標をもたせたいと思います。
 5年生は、社会「情報化社会」について学んでいます。現代的な課題を考えるのに、いい時期だと思います。
 あすなろ学級は、読みたい本の貸し出しを自分で行いました。図書館の本はコンピュータシステムで管理していますが、当たり前のように操作できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の授業の様子

 4年生の授業の様子をお知らせします。この時期になると、まとめや復習が多くなりますが、子どもたちは集中して取り組むことができます。
 普段の授業では、積極的に自分の考えを発表することができる4年生。何をしても落ち着きが出てきて、高学年の風格が備わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業の様子

 3年生の授業の様子をお知らせします。音楽は、楽器演奏に入ります。まず、復習としてキーボードの「ドレミファソラシド」からスタート。運指がなかなか難しいようでした。
 次は、卒業関連行事での「花つくり」です。立体の物は温かい感じがします。最後の1枚は、国語のペア学習の様子です。友達と協力して学ぶことは、これからさらに大切になってくると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生算数

 1年生の算数「なんじなんぷん」の授業の授業の様子です。
 最近はデジタルブームで、時計もデジタルのものが増えました。しかし、時刻ではなく、時間を考えるときは、針式の時計を思い浮かべながら考えるものです。
 生活に生きる授業の入り口として、行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業等

 6年生の学校生活の様子をお知らせします。6年生といえば、朝のあいさつからボランティア清掃が定番ですが、今日は雪かきをしてくれました。学校への坂道が、まだ凍っていたので、私も雪かきをしていたところ、6年生が駆けつけてくれ、一緒に活動しました。
 2枚目の写真は算数の一場面です。角度を求める問題ですが、ここで問題が発生!?分度器で測っている子を担任が発見。「これは、測る問題ではなく問題ではないよ!考えて解いてね。」と。それに対し「えっ〜?」という表情の子どもたち。その反応に対し、「え、えっ〜???」と周りの子ども…。思わず笑みがこぼれました。
 素直で、ほのぼのとした6年生らしい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(2/7)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。
 あすなろ学級は国語「数え歌」でした。数え歌の歌詞を用いて、生活における「数え方」について学びました。
 3・4年生は、タブレットPCを使っての授業です。3年生は、「筆箱に入っているものの中で、一番重いものを見つけよう」という課題に取り組んでいました。4年生は、社会の調べ学習とまとめを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生図工

 5年生の図工「あんなところがこんなところに見えてきた」の授業の様子です。
 紙粘土で作ったキャラクター(?)をいろいろの場所に置き、違った角度で見ることで見え方が違うことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生音楽

 2年生の音楽「ハンドベル演奏」の授業の様子をお知らせします。
 コロナウイルス対策もあり、リコーダーや鍵盤ハーモニカができないこともあり、ハンドベルの演奏を行っています。
 4年生からは、クラブの一つに「ハンドベルクラブ」もあるので、いい導入となりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の授業

 6年生の国語と総合の授業の様子をお知らせします。
 国語の「町の幸福論」の授業において、総合で調べたり、活動したりして分かったことをリンクさせ、まとめています。
 1年生と同じように、国語と総合の授業を統合して(カリキュラムマネージメント)行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の国語と生活の授業の様子をお知らせします。
 新1年生に向けての紹介文を考えています。本来は、生活科の内容ですが、学習形態は国語となるので、教科を統合して(カリキュラムマネージメント)行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

 本日の朝の様子です。今週から、6年生に誘われ、4年生もあいさつ運動に加わっています。高学年に向けての心構えが、活動を通して自然に身に付く気がします。
 本日は、終日出張のため、HPの更新は以上となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲示物紹介

 掲示板の保健・給食に関する掲示物を紹介します。
 道徳の授業で取り扱うことが多いですが、「ふわふわことば」と「チクチク言葉」について考える掲示がしてあります。
 次は給食に関する掲示です。
画像1 画像1
画像2 画像2

昨日(2/3)の様子

 昨日に記事になります。各学年の授業等の様子をお知らせします。
 1年生は生活科で「凧づくり」をしました。自分が描いた絵が、大空高く舞ってほしいですね。
 2年生は「自分発見ブック」を作っています。キャリア教育の一つとして取り組んでいます。4年生は、帰りの会でのスピーチの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業