石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

今日の様子2(3/7)

 今日の授業の様子をお知らせします。あすなろ学級は、ブラジルのまとめが完成しました。4枚にわたるまとめのうち、2枚をもって記念撮影をしました。
 3年生は、算数のテスト返しの場面です。今後の入試等も視野に入れ、消し忘れや字が読めないなど、あいまいな解答は「×」になることを教わりました。
 5年生は図工の版画です。多くの子が印刷に取り掛かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(3/7)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。1年生は、国語の授業です。音読を始めようという場面です。
 2年生は、算数の授業です。もうすぐ3年生の復習です。4年生は、社会です。各市町村の特徴的な建造物について学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会2

 お披露目の後は、来年度の石畳朝市についての案内がありました。来年から、開始時刻が10時になります。また、各月々にイベントがあるのでどんどん参加してください。本校の子どもたちも、参加できるように準備を進めていきます。
 全校集会の退場時は、一人一人だたみんとハイタッチをしました。最後に、今日の主役のだたみんと6年生で記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 本日の全校集会は、校長の話、表彰伝達に加え、「だたみんお披露目会」を行いました。足湯のキャラクター「だたみん」の誕生秘話を含め、6年生が劇にして発表しました。
 1〜5年生の子どもたちは、発表の様子を真剣に聴くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会6

 6年生からは、1〜5年生の全員に缶バッチをプレゼントしました。あすなろ学級からスタートし、6年生を中心に作成したものです。
 この缶バッチは、今後、地域の皆様にプレゼントして、「WE LOVE 石畳」の気持ちをさらに育めるように活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会5

 5年生の取組の様子です。この行事の司会進行や取り回し、各学年への依頼等、すべて5年生が行いました。学年としては、6年生のエピソード劇や思い出ビデオの作成を行いました。
 5年生の動きや取り回しの様子を見て、私たち教師はもちろん、6年生も「これからは安心して任せられる」という感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会4

 4年生の取組の様子です。4年生は、「6年生クイズ」でした。6年生のエピソードなどヒントを聴き、誰かを当てるクイズです。
 全問正解者が何人も出るなど、6年生の仲のよさが証明されました。また、手作りメダルなどのプレゼントもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会3

 3年生の取組の様子です。3年生は、体を張ったゲームの対戦でした。この日のために準備をしてきた3年生が優勢でスタートしましたが、最終エンドで6年生が大逆転で勝利しました。
 また、手作り写真立てをプレゼントしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会2

 2年生の取組の様子です。ミュージックベル演奏をプレゼントした後、6年生との対決、ジェスチャーゲームを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会1

 1年生の取組の様子です。1年生は似顔絵と手紙を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会

 本日は、「卒業を祝う会」がありました。コロナの関係で、全校一緒にはできませんでしたが、各学年が趣向を凝らし6年生のために心を込めて行いました。学年ごとになった分、より内容が濃くなった気がします。
 笑いあり、涙ありのすばらしい取り組みの様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習

 本日は、ICT支援員の来校日です。各学年において、プログラミング学習を行いました。
 2・3・4年生の活動の様子をお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子(3/3)

 今日の各学年の授業の様子をお知らせします。
 3年生は外国語活動です。自分が選んだ動物を用いて学習しました。4年生は算数です。個別支援と一斉学習を並行しながら行っている場面です。
 あすなろ学級は、6年生と共に「6年生を祝う会」のお礼の作成でした。いよいよ明日にせまった「6年生を祝う会」ですが、どんな時間になるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

 1年生の授業の様子をお知らせします。1・2枚目の写真は、新入生に向けての似顔絵と手紙を書いている場面です。心を込めて作成しました。
 3枚目は、国語の漢字の学習です。2年生に向けて、ピリッとした雰囲気が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生外国語

 6年生の外国語は「得意な教科」を質問し、答える英作文でした。質問の基本の言い回しを覚え、自分の得意教科を答えました。
 私もALTから質問され、得意教科は「英語と数学」、苦手教科は「体育」と答えたところ、大笑いのリアクションが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

 5年生の算数は、プログラミングソフトを使って「正多角形を描こう」の授業でした。
 算数の学習とプログラミング学習の、二つの学びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語

 2年生の国語「音読発表」の様子をお知らせします。
 暗唱した文を、みんなに伝わるように読みました。姿勢や視線も大切なポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節の便り

 昨日紹介した飾りひなに風呂敷が添えられていました。とても優しく、いい感じだったので、再度ご紹介させていただきます。
 また、卒業式に向けて、本校の公務手さんが心を込めて「花づくり」をしてくれています。本校は、全校児童参加の卒業式を予定しています。コロナの関係で制約は多くありますが、心のこもった式にしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生社会

 3年生の社会は、昔の道具について学びました。
 郷土資料館から学芸員の方をお招きし、実際に昔の道具を使いながら、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の様子2(3/2)

 今日の授業の様子をお知らせします。5年生の算数「速さ」の授業で、時速900kmと秒速300mの飛行機ではどちらが速いかを考えました。「単位をそろえる」というキーワードをもとに学びました。
 6年生は理科のまとめです。中学校になるといっそう難しくなるので、今のうちにしっかり覚えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 学年末休業