6年生、修学旅行から 無事に帰ってまいりました。 お帰りなさい! 保護者の皆様、お出迎え ありがとうございました。 今週は、暑さに警戒が必要です。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

授業の様子(5年 4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業参観や個別懇談会にお越しいただきありがとうございました。
 子どもたちは新しいクラスに徐々に慣れ,授業にも落ち着いて取り組んでいます。算数では,体積の学習をしています。図工では,手のデッサンをしました。どの子も一生懸命問題を解いたり発表したりしており,「頑張ろう!」という気持ちが表れています。

音楽〜世界の遊び歌を楽しもう(2年 4月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽の学習で,世界の遊び歌をみんなで楽しみました。
 「小犬のビンゴ」の曲では,歌に合わせて「B」「I」「N」「G」「O」のカードを上げたり,手拍子を入れたりして楽しく活動しました。
 「ロンドンばし」の曲では,ペアで作った手の橋をみんなで歩きながらくぐり,歌の終わりに橋が落ちてくる遊びをしました。自分のところで橋が落ちてこないかみんなドキドキしながらくぐっていました。
 大きな声で歌うことや鍵盤ハーモニカの練習は思い切りできない状況ですが,遊び歌やリズム打ちなどを取り入れて,楽しい音楽活動にしていきたいと思います。

お花見スケッチ(図工) 2年 4月22日

 運動場で春探しを行い,みんなで絵を描きました。見つけた蜂や蝶を描いたり,きれいに咲いていた黄色や桃色などの花をクレヨンで上手に塗りました。青空のもと,それぞれが感じ取った春で,画用紙をいっぱいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキット遊び(特別支援 4月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では,走・跳の運動としてサーキット遊びをしました。体育館を一周する間に,いくつかの種目に取り組みました。平均台,網くぐり,跳び箱,ミニハードル,ジグザク走などを自分のペースでクリアしていきます。平均台では慎重に歩を進め,網くぐりでは大きな声を出しながらと,どの種目も表情豊かに取り組みました。様々な運動を楽しみながら取り組むという目標を,全員が達成することができました。

授業中のひとこま(6年生 4年生 4月21日)

 授業参観、懇談会のため、学校まで足を運んでいただき、ありがとうございます。
教室を回り、子どもたちの学習の様子をみています。少しずつ授業の様子を伝えていきます。
1 さすが6年生。授業に向かう集中力が素晴らしかったです。習字の練習をしていました。達筆をごらんください。
2 外国語の授業を受ける6年生。デジタル教科書から流れるネイティブな英語を集中して聞き取っていました。
3 グループで協力して観察に参加する4年生。デジタルな時代ですが、温度計の正しい計測の仕方を勉強しました。今日の気温は何度でしたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業が始まりました(4月21日 1年生)

 1年生は全校で一番元気の良いあいさつをしてくれます。朝だけでなく、授業の始まりも大きな声でできています。「おねがいします」と元気いっぱいの声が学校中に響いています。
 授業もはりきって手を挙げる様子も見られます。デジタル教科書を使い、さんすうの勉強をがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

トヨタの森 校外学習 (3年 4月14〜16日)

 今週はトヨタの森へ校外学習に出かけました。都会で生活する子どもたちにとって,自然と触れ合う絶好の機会となりました。虫眼鏡を片手に,五感をフル活用して生き物を楽しそうに観察していました。
 「葉っぱの色が濃い緑色の植物と,薄い緑色の植物があるのはなんでだろう?」「元気な木にはなんでキノコが生えないんだろう?」など,自然に潜むいろいろな「ふしぎ」を見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

草取りをしたよ(4月16日 特別支援学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園で,今年もケナフとサツマイモを栽培する予定です。その準備として草取りをしました。張り切って作業をしてくれたおかげで,あっという間に畑がきれいになりました。

授業スタート(6年 4月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から授業が始まりました。どの学級でも新しい気持ちで前向きに学習へ取り組む姿が見られます。自信をもって手を挙げる姿に,この1年にかける熱意が表れています。

こうていビンゴをしたよ(2年 4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に校庭ビンゴを行いました。運動場にある木や草、花を探したり、てんとう虫やダンゴムシを見つけたりしました。ビンゴを完成させようと一生懸命探し、「あった!」という弾んだ声があちこちからたくさん聞こえてきました。みんなで楽しく校庭のひみつを見つけました。

学年集会をしました(4年 4月12日)

 4年生になって初めての学年集会をしました。担任の紹介や4年生の学習・生活についての話をした後,学年のみんなでレクリエーションをして楽しみました。4年生みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

令和3年度 日課表(4月12日)

画像1 画像1
令和3年度日課表です。下校時刻をご確認ください。明日,全校児童に配付します。令和3年度 日課表

5年生スタート!(5年 4月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生がスタートしました。時計を見ながら行動できる子の多さに,さすが高学年だなと感じています。
 学級対抗のドッジボールをしました。楽しく思いきり体を動かすことができました。今後も,梅坪小学校5年生の仲をさらに深めていけるとよいと考えています。
 1年間よろしくお願いします。

2年生の目標 2年 4月9日

 2年生の目標を決めて,新しいクラスメイトに伝えました。「漢字をたくさん覚えたい」「九九をしっかり勉強したい」など,前向きな抱負が多く見られました。色々なことに挑戦し,友達と楽しい学校生活を送りましょう。
画像1 画像1

給食2日目〜その2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の給食の様子を紹介しました。
明日からは連休です。しっかり遊んで、月曜日は元気に登校しましょう。

  校長 杉山和弘

給食2日目 もぐもぐ、おいしいね(4月9日)

給食2日目。1年生も給食当番として時間内に配膳をしています。
コロナの関係で、食べるときは「同じ方向を向いて」「だまって」食べています。
今日の給食献立は
ごはん、ジャーチャンドウフ、中華風酢の物、ゼリーミックス、牛乳
です。
1年生が静かに、お行儀よく食べている姿を後ろからパチリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練を行いました (4月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2
地震・火災に備え,新しい教室からの避難経路をしっかり覚え,静かに避難できることをめあてに行いました。担任の指示に従い,「おはしも」(押さない,走らない,しゃべらない,もどらない)をきちんと守って避難できました。今後も定期的に避難訓練を行い,いざという時にスムーズに動けるようにしていきたいです。

ついにスタート!最後の1年!!(6年生 4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も担任陣は変わりませんが,新鮮な気持ちで最後の1年を頑張りたいと思っています。どうぞ,よろしくお願いします。
 6年生になった子どもたちは,この3日間,とても意欲的に活動しています。さすが6年生だなと思う場面がたくさんありました。この調子で,梅坪小学校の顔として頑張っていってもらいたいです。

みんなで外遊び(特別支援 4月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全員がそろって初めての外遊びをしました。天気も良く,鬼ごっこをする子たちやブランコで遊ぶ子たち,みんな気持ちよさそうでした。新入生にとっては,慣れないことが多い毎日ですが,遊ぶ時にはそんな心配はありません。すぐに打ち解け,笑顔がたくさん見られました。最後はみんなで記念撮影をしました。お互いに助け合いながら成長していける一年間にしたいです。

新4年生スタート(4年 4月8日)

画像1 画像1
子ども達との新しい出会いから3日間が経ちました。
どのクラスも気持ちの良いスタートが切れています。

みんな,3年生の時とは違う教室環境に興味津々です。
毎朝,気持ちよくあいさつを返してくれる子もたくさんいます。
今日は4年生になって初めての給食・掃除でした。

担任一同,これからも子どもたちの成長のためにがんばっていきます。よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 全校5時間授業
心の相談員
3/23 全校5時間授業
SC来校日
3/24 修了式
3/25 春休み

学校だより

校外の情報