一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/22 5年生の活躍、いいね!

 今日から6年生がいません。その分、朝から5年生の子供たちが頼もしい動きを見せてくれました。いつもの清掃場所に加えて、6年生の担当場所まできれいにしてくれました。
 一斉下校で、「今日の朝、安全に学校に来られた人は手を挙げてください」と尋ねると、全員が手を挙げることができたので、「5年生のおかげです。ありがとう」と伝えました。6年生への準備ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 3年 学級じまいの準備

 3年生はファイルにこれまでの学習プリントや作品を整理していました。学級じまいが着々と進んでいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/22 4年 できるようになったことを振り返る

 子供たちは、学習タブレットの思考ツールを使って、1年間の振り返りをしていました。一人でできるようになったことの中には、SDGsで取り組んできた内容が数多く含まれていました。食べ物を残さないというのも、一つの成果です。自分で生活を創っていく子供たちに成長できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 5年生 総合 かかしが形になってきた

 5年生の子供たちが一生懸命に作っていたのは、かかし。ついに、全貌がはっきりしてきました。育てた稲で、キャンプのご飯を炊いて、わらでかかしを作る。愛着が湧きますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 1年 生活科 感謝の気持ちを伝えるには

 1年生の子供たちはお世話になった先生方にお手紙を書いていました。そして、横には、かわいい折り紙が!手先が器用です。感心します。担任の先生によると、鶴が折れるようになったからできるのだそうです。できるって、うれしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 さらなる学びに向かう楽しい授業

 今日は、これまで新任の先生の指導をしてくださった先生の最後の授業でした。題して、数のなかみ〜算数のねっこの授業です。0から9の数字を並べながら、数の解剖!をしていきます。
 子供たちは、先生が指示する通りに、数字を分解していきます。例えば、3=1+1+1、3=2+1といった具合に何通りできるか見つけていきます。最後に10はどうでしょう?と先生が質問すると、口々に答えを予想する子供たち。おもむろに先生がパソコンで打った紙を貼り出すと、みんなうわあ!と一斉に声を上げました。41通りもあったからです。
 最後の振り返りでは、「20だと何通りなんだろう」「割り算はどうだろう」とさらに、学びを進めようとする子供たちの感想が聞かれました。これこそ、主体的な学びに向かう力の姿でした。これまでのご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/22 2年生 国語 がまくんとかえるくん

 2年生の音読劇の発表会に招待してもらいました。がまくんやかえるくん、かたつむりくんの気持ちを想像して台詞を伝える子供たち。四月の風のゆうびんやさんと比べても、堂々とした発表でした。1年間、語句の意味をとらえて、よく学びましたね。
 最後には、「あ、あそこに手紙が・・・。」と言って、感謝のお手紙を渡してくれました。粋な演出ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式  8

門出送りです。今年は雨なので校内で行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式 7

卒業生退場です。小学校での最後の退場であり、中学校に向けてのスタートでもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式 6

校歌斉唱を行いました。全校で歌う最後の校歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式 5

卒業生が、お別れの言葉と「いのちの歌」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式 4

在校生お祝いの言葉が今年もビデオで卒業生に贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式 3

校長式辞、来賓祝辞が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 卒業式 2

卒業証書授与が行われました。卒業生の返事が体育館中に響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/18 第75回 卒業式 1

第75回卒業式が、行われました。卒業生入場です。厳粛な式の緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 今日はお祝い献立です

 今日の給食は、卒業お祝い献立でした。ケーキもついて、お祝いモードでした。
画像1 画像1

3/17 卒業式の準備 6年生のために

 一生懸命に準備してくれた4、5年生に向けて、6年生の担任の先生から労を労うお礼の言葉がありました。また一つ、リーダーへの道を歩みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/17 6年 時がとまったよう 明日は卒業式

 今日は暖かいお日和で、6年生の子供達は、まるで小さい子のように、ブランコをしたり、走り回ったりと、和やかな時間を過ごしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/17 6ヶ年皆勤賞 表彰までの放課時間

 体育館で皆勤賞などの表彰式を迎える前の一コマです。
 一人が体幹自慢で、足を床から上げて座り出しました。すると、次から次へと、全員が我慢大会状態に。限界にきた子が、椅子から滑り落ち、みんな大笑い。和気あいあいの6年生。明日は証書を渡す時に、しっかり目を見て、おめでとうを伝えますね。
画像1 画像1

3/16 6年 最後の外国語 卒業まであと2日

 6年生は、ブライアン先生との最後の外国語授業でした。
 ブライアン先生と一緒に自己紹介を楽しんだり、外国で活躍している日本人の話題で対話したりと、これまでの学習を生かした時間になりました。
 そして、ブライアン先生からのサプライズ!全校のみんな、先生からの英語メッセージ動画でした。ブライアン先生、子供達のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部