We Love Wakazono -応える- 5月、各学年での活動が本格的にスタートしました!

音楽発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽発表会特別日課が始まり,今週の金曜日に向けて各クラスとも練習に熱が入っています。教室以外の練習場所も割り当てられ,リズム打ちだけでなく,体の動きでの表現も取り入れられた練習の様子が見られました。
 実行委員の指示のもと,どのクラスも,もりよいものを創り上げようとがんばっています。

























































































中学校から見える景色

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在,若園交流館の新築工事が行われています。
 解体作業,土地整備が終わり,現在は基礎工事が行われているようです。

 写真は,本校北棟の2階から交流館を撮影したものです。
 大きな建物をつくるために,地中深くまで基礎が必要なことがわかります。

第二回学習診断テストが行われました

画像1 画像1
第二回学習診断テストが行われました。
当日の朝は,受検本番のような緊張感が漂っていました。
受験生としてより一層将来のことを考えていけると良いなと思います。

総合発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・職業選択について自分で調べたものをパワーポイントにまとめ,他クラスの生徒と合同で発表会を行いました。未来の職業選択に役立ててほしいと願っています。

校内の風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月になりました。
 校内の木々の葉も色を変え,季節の移り変わりを感じます。
 昼の休み時間に,赤い葉に装いを変えた木を撮影していると,いろいろな教室からボディ・パーカッションのリズム打ちが聞こえてきました。時間を生み出す工夫も,大切ですね。

2年生 食育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『自分に必要な量のごはんの食べ方を考えよう』を学習テーマに,食育の授業を行いました。

 必要なエネルギー量を自分の身長からタブレットの計算ソフトで導き出したり,個々に最適な炭水化物(今回はご飯)の量を実際にもってみたりしました。

 振り返りの時間には,今後,家庭でできること,学校でできることを発表し,実際の生活につながる時間にしていた生徒も多く見られました。

3年部 後輩たちへのメッセージ

画像1 画像1
 体育祭が終わり,3年生のもとへ後輩たちからの感謝がつづられた素敵な掲示物が届きました。
 それを受けて,3年生から後輩へ,先輩としての言葉や感謝の言葉をつづったプレゼントを贈りました。
 
「来年は先輩として,最高に楽しい体育祭を作ってください。たくさん協力してくれてありがとうございました」と語る団長たちは,素敵な先輩の姿をしていました。

2年生 昼放課の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の音楽発表会に向けて,昼放課に各クラスでボディパーカッションの練習が始まりました。実行委員を中心にタブレットで楽譜を見ながら,リズムを合わせる姿が見られました。

・1年3組で研究授業がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
・道徳の研究授業を行いました。自分の意見を伝え,クラスメイトの考えを聞くことができ,いろんな思考を触れるきっかけとなりました。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後期の生徒総会を体育館と各教室をZoomでつないで行いました。
 生徒会や各委員会から、後期の活動内容の提案や事前に受け付けた質問や要望をもとに質疑応答が行われました。採決の結果、全ての提案が承認されました。
 会の最後に、生徒会執行委員が「委員会の人たちだけが頑張るのではなく、全校生徒で頑張ることが大切です。みんなで協力していきましょう。」と述べ、会を終えました。
 後期の委員会活動も,みんなで盛り上げていきましょう。

3年部 体育祭

画像1 画像1
 また,長縄では296回という若中記録を塗り替える活躍がありました。
どの種目でも,ともに応援し合い,盛り上がる様子は
とてもすがすがしい光景でした。


3年部 体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日実施された体育祭では,素敵な笑顔がたくさん見られました。
みがくにて「満足した」「はじまりファミリ―ならではの達成感があった」
と,多くの生徒が述べてくれました。
大変うれしいことです。

3年生として後輩を引っ張る姿は,とても立派でした。
心を燃やした体育祭になりました。

2年生学年通信 No.7

2年生学年通信 No.7を載せました。ご覧ください。

体育祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各競技の様子です。

 コロナ対策を講じながら行う2回目の体育祭。
 
 昨年度から,コロナ対策で内容を工夫して実施している長縄ギネスは,一回に跳ぶ人数を少なくして,合計回数で競いました。

 Wakagle(ワカグル)は,距離を意識しつつ,コロナ禍でも,みんなで楽しめる競技にしようと,3年生が考案した競技です。

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の体育祭(応援コンクール)の様子です。

We can 学年体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・体育祭まで残り二日となりました。本日は最後の組団活動で応援コンの最終チェックをしました。本番が楽しみです。

学校たよりを発行しました

画像1 画像1
学校たよりを発行しました。
若中たよりNo.11

体育祭テーマや組団の紹介の記事があります。
ご一読ください。

体育祭予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4時間目に体育祭の予行練習を行いました。
 競技の流れやスタッフ活動での各自の動きの確認も行いました。
 自分たちの出番に,きびきびと走って移動する生徒たちの姿に,体育祭をより良いものにしようという意気込みを感じました。
 今日から,急に気温も低くなりました。体調管理を万全にして,体育祭に備えましょう。

2年生自然教室 沼津港

画像1 画像1
画像2 画像2
あいにくの天気でしたが、新鮮なお魚を充分堪能することが出来ました。

2年生自然教室 カヌー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カヌー体験です。
この後、沼津港に移動し昼食を取ります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/24 修了式

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針