修学旅行2日目。本日はタクシーで京都市内班別行動、清水寺の見学をし、帰路につく予定です。 今週は、暑さに警戒が必要です。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

表彰の紹介

画像1 画像1
10月17日に開催された剣道の大会に6年生の神田君が出場し、大変優秀な結果を残しました。
 豊田市民総合体育大会(剣道)
 小学生 男子の部(団体戦)
  準優勝
これまでの練習の成果です。この結果を生かし、さらなる活躍を期待しています。

スポーツフェスティバルに向けて(2年 10月15日)

 11月のスポーツフェスティバルに向けて,ダンスやかけっこの練習に取り組んでいます。音楽のリズムに合わせた,元気いっぱいのダンスを見せてくれています。かけっこでは,腕を思いっきり振って,ゴールを駆け抜けていきます。どの子も,本番に向けて張り切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全集会(10月12日、15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月12日に高学年、15日に低学年が交通安全集会を行いました。交通安全標語入賞者の紹介後、交通安全指導員の中山さんのお話を聞きました。本年度、梅坪小学校は交通事故0が続いています。このまま続いていくよう、みんなで交通ルールを守って登下校していきましょう。

中山さんへのお礼のことば

中山さんへ
 中山さん、いつも私たちの登下校を見守ってくださり、ありがとうございます。
 私は低学年のとき、あいさつなんて面倒だ、どうせ返してくれないと思っていました。しかし、私の班長が地域の方に「おはようございます」とあいさつをしたら、「おはよう、気をつけてね」と笑顔で返事をくれました。
 それを見て、私は班長に「あいさつって面倒だと思わないの?」と聞きました。班長は「あいさつは、見守ってくれる方にできる唯一の恩返しだと思うんだよね」と教えてくれました。私は次の日、一度あいさつをしてみようと思いました。そして、地域の方にあいさつをすると、「ちゃんとあいさつできて、えらいね」とほめられ、今でもうれしかったことを覚えています。
 梅坪小学校で、交通事故が起きないのは、中山さん、地域の方々のおかげです。私も班長として、あいさつの大切さを1〜5年生に伝えていこうと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
  6年生代表 犬飼



交通安全しどういんの中山さんへ
 いつもぼくたちの安全を、見まもってくれてありがとうございます。中山さんのおかげで、じこなく登下校することができます。
 やまのぶのこうさ点で毎日、あいさつをしてくれる中山さん。気がつくとぼくもしぜんとあいさつができるようになっていました。
 10月のせいかつ目ひょうは、「だれにでもすすんであいさつをしよう」です。クラスでも、あいさつをがんばり、元気にできるようになってきました。このあいさつがつづくようにがんばります。
  3年だいひょう 松本


授業参観 学校保健委員会(10月13日)

 10月13日に行われた授業参観。多くの保護者の方がご来校くださり、子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。ありがとうございました。
 また、6年生が参加した3時間目の学校保健委員会では「よい姿勢は健康のもと?〜健やかな成長を目指して〜」をテーマに吉田整形外科リハビリテーション科の中宿先生の講演を伺いました。
 良い姿勢に必要なのは「筋力」「柔軟性」「バランス」ということで、早速全員でチェックです。お子さんが参加された方、資料をもとにご家庭でもぜひ挑戦してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学(4年 10月14日)

 公共施設見学でエコットと防災学習センターへ出かけました。エコットでは、工場を見学して燃やすごみのゆくえについて学びました。防災学習センターでは、消防車を見たり、通信指令本部を見たりして、豊田市の防災について理解を深めました。実際に見て学ぶことで、「ごみを運ぶクレーンは想像よりも大きかった」など、新たな発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期,よく頑張りました(6年生 10月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(金)に,6年生全員で学年レクレーションを行いました。何をしたかというと…「鬼ごっこ」です!!晴れ渡る青空の下を,一生懸命に走り回る子どもたちの姿は,見ていてとても清々しいものでした。若い二人の先生も必死で子どもたちを追いかけていました。
 後期が始まりました。卒業まで残り半年となってしまいましたが,まだまだ,スポーツフェスティバル,なかよしフェスティバル,修学旅行と行事が盛りだくさんです。6年生全員で一丸となり,最高の思い出を作っていきます。

体つくり運動(10月8日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天気が良く、体を動かすには気持ちのいい日に,外で走る運動を行いました。短い距離をいろいろな動きをつけながら往復します。「大股で歩きましょう。」「高くスキップしましょう。」「後ろ向きで歩きましょう。」と、楽しみながら、体を動かすことを目的として行っていましたが、どうしても隣の子を意識して競争心が出てきてしまう子がいます。最後に「全力でダッシュしましょう。」と言われると、「待ってました。」とばかりに、猛ダッシュ。途中で転んでも、すぐに立ち上がって走ります。みんな笑顔で、楽しんで体を動かすことができました。

生活科〜おもちゃ作り名人になろう<10月7日 2年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でおもちゃ作りに取り組んでいます。これまで,ヨットカー,紙コップけん玉,紙とんぼ,牛乳パックへび、魚釣りゲームを作って楽しんできました。子どもたちは,遊びのアイディアが豊富です。何回けん玉が紙コップに入るかを競争したり,紙とんぼの回し方のコツを教え合ったり,魚釣りでは,魚に点数をつけて,釣った魚のポイントの合計を競ったりと,時間いっぱい飽きずに楽しそうに遊んできました。
 最後に自分が作りたいおもちゃを作りました。自分の作ったおもちゃをみんなに紹介する機会ももちました。友達の楽しそうなおもちゃに興味津々な子どもたち。きっと楽しい遊び方を考えてくれることでしょう。

スポーツフェスティバルの練習(4年 10月5日)

 11月のスポーツフェスティバルに向けて、4年生のみんなでスポーツフェスティバルのダンスの練習をしました。今年の4年生は2曲の音楽に合わせてダンスをするので、覚えることがたくさんありますが、子どもたちはやる気まんまんで一生懸命に練習をしていました。練習の後には、「もう覚えたよ」や「家でも練習したいな」など、積極的な様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタ自動車 オンライン授業(5年 9月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月21日に,トヨタ自動車の方からオンラインを通じて,工場で働く人の努力や自動車づくりの工夫について教えていただきました。いくつもの検査をして出来上がることを学ぶことができました。また,人気の車種や色などのクイズもあり,自動車に興味をもつことができました。
 その後,レクサスの模型とボールペンもいただきました。模型の組み立てを通して,自動車の部品や構造も知ることができたと思います。楽しそうにレースをする姿も見られました。
 後期の社会科で,工業についての学習があります。今回の貴重なお話を今後の学びに生かしていけたらと思います。トヨタ自動車のみなさま,ありがとうございました。

水は地面にしみこむかな (4年 10月1日)

 理科の授業では、水が土と砂利にしみこむか、しみ込み方に違いがあるかを調べました。プラスチックのカップに土や砂利を入れて、水を注いでみると砂利を入れたカップの方が水の落ちるスピードが速く、子どもたちは「すごーい」と驚いていました。どうして水の落ちるスピードが違ったのかをこれから考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールをしたよ 〜ボール投げ運動〜(2年 10月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業で、ドッジボール名人になるために、ボールを投げたり、キャッチしたりする練習をしています。練習を重ねるたびに、投げ方が上手になってきました。ドッジボールをしてみると、相手にめがけて投げることができていました。ドッジボール名人を目指して、もっと練習をしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式(予定)
卒業式
3/21 春分の日
3/22 全校5時間授業
心の相談員
3/23 全校5時間授業
SC来校日
3/24 修了式

学校だより

校外の情報