★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

多目的室にカニ

校務主任の先生が「多目的室にカニがいました」と教えてくれました。手に持った封筒の中には、ほこりまみれの沢ガニが一匹入っていました。どこから室内に入ってきたのでしょうか。カニの体と顔(…そういえば、カニはどこからが顔でしょうか?)にほこりがべったりついていてかわいそうだったので、手にのせて校長室の水道できれいに洗いました。洗われたカニは怒ってはさみを広げていましたが、すっきり、さっぱりしました。

その後、カニは無事、校務主任の手で外に解放されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小暑&七夕

おはようございます。7月7日、七夕です。そして、7月7日は暦で小暑(しょうしょ)というそうです。昨日2年生の教室で話をしました。「明日は何の日か知っている?」「たなばたです」「七夕って、どういう日かな」「えーっと、だれだっけ、おりひめと、だれかが会う日だったような…」というようなやり取りを子どもたちとしました。

それから、天の川の話や、雨が降ると織姫と彦星は会えずにまた1年待たなければいけないという話を子どもたちにしました。その話を聞いた子どもたちは「えー、1年会えないの?」と言い、「あのさ、○○とオレが、1年も会えないってことなんだよ!」と友達に解説している子もいました。子どもたちは、仲の良い友達に1年も会えないという自分の気持ちを想像して、織姫と彦星のつらさを考えているようでした。

じめじめした日が続いていますが、今日も元気にがんばりましょう!今日は、5時間目に2年生から4年生を対象とした防犯教室を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一緒にごはんを食べること

給食の時間です。マスクを外して黙食です。そして、いつもなら机をくっつけたり「給食隊形」にしたりするところを、机を離して前を向いて食べます。もう、かれこれ1年以上この状態が続いています。今日の給食は、つけ麺です。静かな教室に麺を食べる音だけがかすかに聞こえます。

家族や友達、先生。一緒に食べる時、「おいしいね」「ねえねえ、昨日家でね…」いろいろおしゃべりしたいことが次々に頭に浮かんできます。ご飯を一緒に食べることは、本来、楽しい時間やおいしい時間を共有することですから、同じ空間にいながら黙って食べるのはやっぱり変な感じがします。おしゃべりを我慢して子どもたちは黙食をがんばっています。

この会食風景はいつまで続くのでしょうか?そして、コロナ後の会食風景はどうなっていくのでしょうか。元通りでしょうか、それとも新しい生活様式ができていくのでしょうか。コロナ禍でいろいろなことを考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビー玉ゲーム

4年生教室前の廊下に、図工作品が置いてありました。カラフルな造形用の紙で作った仕掛けに、ビー玉を転がして遊ぶ作品です。子どもたちはこういう造形活動が大好きです。何を作ろうか、どんな仕掛けにしようか、きっとわくわくして作ったと思います。ビー玉を借りてちょっと転がしてみました。ゴールまでうまく転がって嬉しい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科

5年生教室前の廊下に、家庭科で作った小物入れが置いてありました。先生からの温かいコメントを一つ一つ読みました。玉止め、玉結び、なみ縫い、ボタンつけ。習ったことを生かして、自分でできることは家庭でもがんばってほしいと思います。これからは、自分のシャツのボタンが取れたら自分で付けることができますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年図工「しんぶんしとなかよし」

3時間目、体育館を広く使って1,2年生が図工の造形あそびを行っています。先生が準備したたくさんの新聞紙をはさみで切ったり、ちぎったり、丸めたりして子どもが思い思いにイメージして作品を作っています。

事前に、教室で担任の先生が「新聞紙を使ってどんなことができる?」と子どもたちに投げかけ、子どもたちはそれぞれ「はさみを使ってもいいですか?」「恐竜を作りたいです」「ドレスを作りたいです」「古代の生き物が作りたいです」などイメージして、ワクワクしながら体育館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせありがとうございます

昨日の月曜日、朝の時間に読み聞かせをしていただきました。4名の読み聞かせボランティアさんがいつも素敵な本を準備してくださいます。子どもたちは本の世界に引き込まれて読み聞かせを楽しんでいます。鈴木さん(鈴木さんはお二人いらっしゃいます)、根本さん、和出さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うさぎの世話お助け隊に感謝いたします

おはようございます。雨です。しばらくホームページが更新できませんでした。昨日の読み聞かせの記事などいくつか話題がありますので、順番にアップしていきたいと思います。

この写真は先週の金曜日の話題です。夏休みのウサギのお世話お助け隊(地域学校共働本部が呼びかけてくださいました)に今のところ5件の応募があります!ありがとうございます!いつも、校長と教頭がお盆、年末年始、ゴールデンウィークなど、くるみとゆうきのお世話に来ています。エサとお水をたくさんあげて3日ほど間が空くこともありましたが、2羽はいつもおりこうで待っています。今回、地域学校協働本部の地域コーディネーターさん(浅井さん、藤澤さん)がチラシを保護者の皆さんへの配付と地域への回覧(回覧がまだでしたらそのうちに)をしてくださったところ、さっそく「お助けします!」という方たちが声をあげてくださって、とても嬉しく思っています。

金曜日には民生委員の川合さんが、色とりどりのニンジンをくださいました。本当に嬉しいです。子どもたちが8年から9年間お世話をしているウサギです。一応、今回の夏休み期間中は明日までが締め切りとなっていますが、多くの方にくるみとゆうきの可愛さを知っていただけると嬉しいです(親バカのようですが、本当にかわいいですよ)。

子どもたちがお家の方と一緒にウサギの世話をすることは、親子の触れ合いになるかなと考えた今回の企画です。地域の方にも学校に足を運んでいただける機会にもなればと思っています。ご賛同いただける方はぜひ!
画像1 画像1
画像2 画像2

研究協議会

午後は授業に関する研究協議を行いました。よりよい授業にするために先生たちが熱心に意見を出し合い、指導員の先生と教育委員会の指導主事より御指導・御助言をいただきました。これからも研修を深め、授業の充実を図っていきたいと思います。御指導いただいた先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育活動の様子を見ていただきました

今日は豊田市教育委員会学校訪問でした。子どもたちの授業の様子や学校の教育活動全般について御指導や御助言をいただきました。また、外国語科指導員の先生にもお越しいただき、6年生の外国語科の授業を見ていただいて御指導いただきました。

6年生の子どもたちは、外国語科の授業で、いろいろな国の良さを英語でアピールしました。校内の先生たち全員の他に、教育委員会の方や指導員の先生の前で英語を使って発表するということで、とても緊張していましたが、どの子もとても良い発表をしていました。また、友達の発表を周りの子が温かく受け止めている様子が伝わってきました。

発表にはタブレットを使い、写真を紹介しながらスピーチしました。また、授業の最後には、自分の発表の様子を撮影した動画を見てFormsという機能で振り返りを行うなど、新しい工夫が満載の授業でした。子どもたちの頑張りや授業のことについて、指導員の先生や教育委員会の皆様からたくさんお褒めの言葉をいただきました。

※1枚目:外国の魅力について発表する様子です
※2枚目:子どもの人数よりたくさんの先生が参観しました
※3枚目:2台のタブレットを使い、自分の発表動画を見ながら自己評価しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日

おはようございます。今日から7月です。5月中旬に梅雨入りしてからもう1か月半になります。「本当に梅雨入りしたの?」と思うくらい、雨が降らない時期もありましたが、今週から来週にかけては傘マークが並んでいます。空を見上げると、まだこれから雨が降ってきそうです。

子どもたちが育てているホウセンカも生長が著しいです。晴天と雨天が繰り返されると植物は一番生長しますね。雨も日差しも両方必要だということが良く分かります。自然を見ていて感じることがたくさんあります。

そういえば、ふと気が付くと2021年もちょうど折り返しですね、早いです!今日は子どもたちの下校が13時35分です。下校の時間が早いですがよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備 下校15時5分
3/18 令和3年度卒業式 下校11時30分
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応