★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

秋色

9月の始めには栗もススキもどんぐりも緑色をしていましたが、秋がどんどん進んでいます。登校時、坂を登っていく子どもたちの足元に色づいた葉っぱが落ちています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月見団子

昨日紹介しようと思って写真に撮っておいた月見団子です。一日遅れですが、昨日の給食に月見団子が出ました。こんな感じです。まん丸の白いお月見団子に、満月とススキ…というイメージとちょっと違う見た目の月見団子ですが、給食ではおなじみです。

名古屋の方では、こうした「里芋型」のお月見団子はよく食べられていると私はニュースで初めて知りましたが、そうでしょうか?この月見団子、ほんのり甘くておいしいですよ。豊田市の子どもたちは、給食で毎年食べている月見団子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

水曜日です

おはようございます。昨日の中秋の名月&満月は残念ながら見られませんでした。下山は雨が降ったようで、学校のプランターの花たちにも雨粒が光っています。

毎日コロナの話題で恐縮ですが、10月以降の動向が大変気になります。子どもたちは学校での感染対策をずっと頑張っていますし、これからもずっとこうした対策は緩めることはできないと考えています。一方で、まん延防止や緊急事態の有無によって、校外学習や宿泊学習などの中止や延期など、教育活動は大きく影響を受けます。子どもたちにとって必要な教育活動が早く円滑に行えるときが来るのを願ってやみません。

今日も運動会練習を行います。明日はまた祝日ですね。リズムが作りにくい週ですが、笑顔でがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴天です

おはようございます。青空が広がる爽やかな朝です。三連休、子どもたちはのんびりと過ごすことができたでしょうか。観光地や高速道路は結構な渋滞だったとニュースでやっていました。行楽シーズンで、みんな出かけたいのだろうなと思いつつ、学校のことを考えると、心配だなという気持ちがぬぐえませんでした。昨年の今頃に比べるとワクチン接種も進み、新しい薬の開発が進んでいるというニュースも聞かれますので、少しずつ明るい兆しも見え始めているとは思いますが、まだまだ油断はできません。

今日は中秋の名月が見られる日です。が、天気予報は曇りです。これから天気は下り坂だそうです。見られるといいですね。今日は給食に月見団子が出ます。給食に出る月見団子は、長細くて黒糖色をしています。白くて丸い月見団子のイメージが強いので茶色くて細長い月見団子は意外でしたが、長細い団子(里芋型というそうです)は、名古屋の方では一般的に食べられていると今朝のニュースで初めて知りました。地域によっていろいろと違いがあるんですね。

今日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生租税教室

2時間目、6年生教室で租税教室を行いました。市役所資産税課から職員の方が来てくださり、税の仕組みなどについて学びました。

職員の方の説明を聞いたり、「もし税金がない世の中だったら」というテーマのDVDを視聴したりして、子どもたちは、税で成り立っている自分たちの社会についてたくさんのことが理解できました。6年生の社会科では、国会や憲法などについても勉強します。とても分かりやすく子どもたちに教えていただいた職員の方に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより最新号

本日発行の学校だよりを掲載しました。スマートフォンでご覧になる場合は、画面を横にして見ていただくことをおすすめします。

学校だより(9月17日発行) ←こちら
画像1 画像1

金曜日です

おはようございます。曇り空です。東から西に向かって涼しい風が吹いています。西にある台風に向かって風が吹いているんだろうなと思いながら、まだ子どもたちが登校していない運動場を眺めました。

明日からシルバーウィークに入ります。連休をのんびり過ごしてほしいと思います。シルバーウィークでまた感染が増加に転じることがないことを祈っています。ご家庭でもよろしくお願します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

協力して

2時間目、低学年の子どもたちが運動場で練習を始めました。低学年の種目もみんなで協力しないとうまくいきません。

1年生の子どもたちにとっては小学校で行う初めての運動会です。低学年種目のリーダーは3年生の子どもたち。低学年が集まると3年生は体が大きく見えます。動きを覚えるのはちょっと大変かもしれませんが、がんばっていますね。きのうより、じょうずになりましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

ありがとうございますという言葉

1時間目、高学年が運動場で一輪車演技の練習を始めました。今日は練習がない予定でしたが、明日は雨の確率が高いので、急遽、予定を入れ替えました。

運動場の放送機器の準備を少しだけ手伝っていると、6年生の女の子があわてて駆け寄ってきて、申し訳なさそうに2回も「ありがとうございます」と言いました。「一輪車演技は自分たちでやるものだ」という気持ちの表れでしょう。その子は、私からマイクを2本丁寧に受け取ると、ほかの子と一緒に指令台の上にきれいに並べて置きました。すてきな子どもたちです。すてきな心が育っています。朝からうるうるしました。

今も子どもたちが運動場で声を掛け合って練習しています。一輪車から落ちても落ちても演技を続ける子どもたちです。遠くから、セミが一匹だけ鳴く声と、草刈りの音が聞こえます。運動場からは「がんばれ」「できるよ」「広がって」という子どもたちの掛け声が聞こえます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日です

おはようございます。朝、職員室のテラスの気温計が、最近は19度ぐらいを指していることが多いのですが、今朝は23度でした。青空が広がっていて、気温が上がってきそうです。風は涼しく、夏の終わりと秋が混じっているような感じです。

今日の昼は集会を行います。今日は教頭先生の話です。どんなお話をしてくれるのか楽しみです。集会では、先生たちが順番に話をします。思わぬ特技や趣味などが飛び出すことがあって、子どもたちも興味津々でお話を聞いています。今日も子どもたちを元気よく迎えたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行事で育つ

一輪車演技の練習は6年生が考えて進めています。練習内容や練習時間の配分、練習方法も子どもたちが指示を出していました。

離れたところから見守る6年生担任の先生の後ろから写真を撮りました。先生の視線の先には、4,5年生に指示を出してしっかり練習を進める6年生の子どもたちの姿がありました。見守るのは難しいことです。見守ることができるところまで子どもたちが育つのが教育の理想です。きちんとした指導と信頼関係があってこそできることです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年体育

3時間目、高学年(4年生以上)の体育です。運動会で披露する一輪車演技の練習です。子どもたちは2時間目が終わると運動場に出てきて、長放課の時間から一輪車練習を始めました。

時折、日が射してきて、ぐっと暑くなります。風がありますから暑さ指数は大丈夫です。練習の合間の休憩・給水タイム。子どもたちはお茶を飲んだり、水で顔を洗ったり、日陰で涼んだりしています。時間になると、だれが声をかけるでもなく、先生が指示するわけでもなく、すっと練習場所に戻っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年体育

2時間目、1年生から3年生までの子どもたちが運動場で体育をしていました。運動会で披露する種目の練習です。5月の運動会に向けて、練習してがんばって動きを覚えたのですが、運動会が延期になり4カ月ぶりの練習再開で忘れてしまっていたことも多いようでした。一から復習です。でも、だんだん思い出すでしょうからがんばりましょう!

巴ケ丘の先生たちは、子どもたちへのサプライズをよくやってくれます。今朝は運動会に向けたパネルが昇降口に飾られていました。「いつの間に!?」と思うタイミングでサプライズが登場します。パネルに塗られた虹色は、運動会の「六色リレー」の色が使われています。子どもたちは気づくでしょうか。先生たちの嬉しい心づかいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水曜日です

おはようございます。今週は雨が降ることが多いですね。今日から運動会練習を始めます。宣言中ですが、運動会練習は体育の授業として行っていきます。涼しくなってきたので運動しやすいと思いますが、9月いっぱいぐらいまではお茶等の飲料水を多めに持たせてください。ここ数日は、市内の新規感染者もぐっと減ってきています。しっかり感染対策をし、また、子どもたちにも指導しながら進めていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

子どもたちは学校行事をとても楽しみにしています。何とか子どもたちの気持ちにこたえられるよう、学校としてもできることを精一杯やっていきたいと思っています。ご家庭で子どもたちに励ましの言葉をたくさんたくさんかけていただけると嬉しいです。今日も子どもたちと元気にがんばります。よろしくお願いします。
画像1 画像1

火曜日です

おはようございます。外は曇りで少しひんやりしています。九月も半ばになり、少しずつ涼しくなってきました。毎日夕方に発表される愛知県や豊田市の感染者数をドキドキしながら見守っています。このまま収まってくるといいなあと思っています。子どもたちにとって10月は楽しみにしている行事がいろいろとあります。すでに延期になって10月に移ってきた行事もあります(運動会・修学旅行など)。できることを祈っています。今日も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

花いっぱい活動

毎年、市からもらっている「特色ある学校づくり推進事業」の予算で、本校は「花いっぱい活動」に取り組んでいます。子どもたちが一人ひとつずつ「マイプランター」で季節の花を育て、何箇所かある花壇にも季節の花を植えています。フラワーブラボーコンクールにも毎年応募しています。今日は昼の時間を使って全校草取りを行いました。きれいになった花壇をみんなで囲んで記念撮影をしました。
画像1 画像1

3年生理科

5時間目、3年生がホウセンカの種を採りにやってきました。3年生の前期の理科は、あおむしの飼育から始まり、植物の栽培や昆虫の観察など、まず身近なもの(生き物・植物など)について学びます。

子どもたちは担任の先生と一緒にホウセンカの種をそっと手にとって、容器の中に集めていました。ぱちんとはじけるホウセンカの種の収穫は楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一輪車、運動会

昼放課に子どもたちが一輪車の練習をしていました。運動場の端から、一輪車でこちらに向かってくる集団がいました。よく見ると集団の真ん中は、6年生の担任の先生です。担任の先生がこうして一緒に一輪車で走ってくれたこと、子どもたちはすごくうれしかったと思います。

巴ケ丘の子どもたちは、6年間、一輪車の練習に取り組みます。体幹やバランス感覚を鍛えるのにとても良いと言われている一輪車は、本校がずっと大切にしている活動で、子どもたちの心と体を鍛える活動です。低学年の子たちも乗れるように一生懸命に練習しています。

今年の4〜6年生も、5月中旬の運動会での演技披露に向けて、4月から隊形を自分たちで考えて練習してきましたが、ゴールデンウィーク明けの緊急事態宣言により運動会は延期になりました。子どもたちには「絶対にできる時が来るから」と話しました。子どもたちはきっと運動会ができると信じています。できると信じて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日配付文書

9月10日(金)に実家庭に配付しました「10月以降の教育活動について」のおたよりをホームページにも掲載しました。(※現時点の計画であり今後の感染状況により変更もあり得ることをご理解ください。)

★【訂正】おたよりで10月21日(木)とお知らせしました「新1年生就学時検診」は、10月20日(水)の誤りでした。お詫びして訂正させていただきます。よろしくお願いいたします。

10月以降の教育活動について(9月10日) ←こちら
画像1 画像1

ハロ現象

「太陽の周りに虹が出ているよ」と、4年生の子が教えてくれました。くっきりと虹状の大きな輪が見えました。ハロ(日暈:ひがさ)現象というそうです。ハロが見られるときは天気の下り坂サインだそうです。今日の天気予報はずっと晴れですが、ひょっとして下り坂なのでしょうか。子どもたちも「すごい!」と歓声をあげて見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備 下校15時5分
3/18 令和3年度卒業式 下校11時30分
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応