★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

うさぎをよろしくお願いします!

地域学校共働本部の地域コーディネーターさんが、お盆期間のうさぎの世話お助け隊の募集をしてくださったところ、7組の皆様が手を挙げてくださいました!くるみとゆうきに代わってお礼を申し上げます。

いつものお盆時期は、3日おきぐらいに校長と教頭とで世話をしていたのですが、この夏は、くるみとゆうきにとって、いつもより手厚いお世話をしてもらえる嬉しい夏休みになります。当初予定していたより多くのご協力をいただきまして、お盆期間の前後の日にもご都合をつけて来ていただけるご家庭もあり、感謝でいっぱいです。本当にありがとうございます。

7組のうち6組は、本校にお子さんがいるご家庭です。お子さんは世話の仕方をバッチリ知っています。また、3年生の子たちが「うさぎをよろしくお願いします」という、お世話の仕方についての紙を書いてくれました。当番表と同封して手書きのチラシをお届けしますのでよろしくお願いいたします。チラシには、くるみとゆうきの特徴や性格も書かれています。可愛い2羽とぜひ触れ合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

子どもたちが登校してきました。いつもの登校風景です。バスの運転手さん、民生委員さん、ありがとうございます。春夏秋冬の交通安全市民運動期間に合わせて先生たちもポイントに立って登校の様子を見ます。来週の火曜日が夏休み前の最後の登校日です。集会とともに通学団会も行います。通学団会は年に数回行っています。気になることがありましたら、いつでもご相談ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

季節だより

おはようございます。昨日の夕方も雷鳴が長く続きました。梅雨が明けそうで明けません。子どもたちの靴箱の入ってすぐのところに「季節だより」が掲示してあります。上の写真の絵は先生が描きました。季節感いっぱいの季節だよりです。

昨日はWBGT値が30を超えました。放課の外遊びを中止にしました。熱中症が心配な時期になりました。夏を乗り切るためには徐々に暑さに体を慣らしていくことも大事です。様子を見ながら安全に進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最新の学校だより

本日配付の学校だよりをホームページに掲載しました。7月に行った教育活動や夏休み中のことについて取り上げています。お時間がある時にお読みください。※スマホでご覧になる場合は画面を横にしていただくと見やすいです。

学校だより(7月12日発行) ←クリック
画像1 画像1

先生たちから水遊びのプレゼント

子どもたちは走り回ってとても楽しそうでした。水をかけあって運動場を走り回ります。途中で給水タイムをとりました。

休憩をはさんで2回戦スタートです。暑さ指数が29まで上がってきましたので2回戦は短めにしました。暑さ指数が31以上になると運動は中止なので、数値的には大丈夫だったのですが、急に暑くなったことと、休み明けで暑さに体が慣れていないことから、活動を早めに切り上げました。夏らしい楽しい時間を友達や先生と過ごした子どもたちは笑顔いっぱいでした。お家に濡れた服を持って帰ります。お洗濯、すみません。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちから水遊びのプレゼント

水着やTシャツなど、濡れても良い服装に着替えた子どもたちは、手に手に水鉄砲を持って大はしゃぎ。先生たちも子どもたちと一緒に遊びました。私も着替えを持ってきたので子どもたちと水遊びです。みんなおかまいなしに水をかけてくるので、全身水浸しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちから水遊びのプレゼント

先週の金曜日に、1年生が生活科「なつとなかよし」の単元で水遊びをしました。そこに4年生と6年生も加わって子どもたちはとても楽しく過ごしました。子どもたちが楽しみにしていたプールは、今年もコロナで中止になりましたので、せめて子どもたちのためにと先生たちが急遽水遊びを計画し、全校で水遊びをすることになりました。着替え等の準備を急にお願いさせていただきました。ご協力いただきありがとうございました。

朝から熱中症指数とにらめっこです。暑くなりそうでしたので、3時間目から行う予定を2時間目からに繰り上げ、運動場の真ん中まで水道のホースを引っ張ってきて、プールに水を張ったり、水鉄砲を準備したりしました。たらいに浮かべた大量の保冷材は救急用です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雷鳴

雷が鳴っています。入道雲がわいています。子どものころに「雷が鳴ると梅雨が明ける」と聞いた記憶があります。明日か明後日には梅雨が明けそうだと天気予報が伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み前

夏らしくなってきました。校長室前のアサガオやゴーヤ、キュウリのつるがどんどん伸びて、緑のカーテンができました。アサガオの種ができ始めています。アマガエルが2匹、葉っぱの陰で涼んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅雨明け間近のようです

おはようございます。週末はとても蒸し暑かったです。子どもたちは体調を崩さずに元気に過ごせたでしょうか。梅雨明けがいよいよ近いらしいです。夏休みまで1週間となりました。今週も元気にがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりの外遊び

2時間目後の放課です。久しぶりに外で遊べます。サッカーをしたり思いっきりブランコを漕いだり。子どもたちにとって放課に友達と遊ぶことは楽しみのひとつです。

WBGT値(暑さ指数)は27を少し超えています。日差しがないわりに高いです。湿度が高いことが影響しています。先週の土曜日ほどではないですが、急に暑くなる日は要注意です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なつとなかよし

ウサギ小屋のあたりでは、1年生が手作りの舟をたらいに浮かべたり、水鉄砲で遊んだりしています。生活科の単元「なつとなかよし」の活動です。このあと、6年生が1年生と一緒に水鉄砲で遊んでくれました。理科の実験で外に出ていた4年生も加わり、先生たちも一緒に水浸しになって水遊びを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの歓声

4年生が水鉄砲で遊んでいます(違いました、学習しています)。理科の実験です。水や空気がものを押す力についての学習です。実験道具を一人一人持って、たらいやバケツから水を吸い上げて運動場に向かって飛ばします。「見ててください!指令台の向こうまでとびました」「傾けると水が出てしまってうまく飛ばない」、いろんなことを教えてくれます。水鉄砲を押した時、どんな手応えがあったかな?なぜ飛ぶのかな?

楽しそうな理科の実験です。水遊びも含まれています。子どもたちの歓声はいいですね。今日は放課の外遊びもできそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちの歓声

時折、本格的な夏の到来を思わせるように太陽と青空が顔をのぞかせます。職員室前テラスで子どもたちが何か活動を始めました。元気の良い歓声が聞こえます。何でしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

久しぶりに薄日が差す朝です

おはようございます。外も室内も湿っぽいです。湿度が高いと教室や廊下にせっかくきれいに貼った掲示物が緩んだり剥がれたりしてしまいます。早くカラッとした天気が戻ってこないかなと思います。

今朝の天気予報で天気図の解説がされており、来週前半あたりで梅雨前線が消滅しそうで、そのタイミングが梅雨明けになるのではと言っていました。そうすると夏本番ですね。長かった梅雨がいよいよ明けそうです。ただ、今回の大雨で甚大な災害に見舞われている地域があります。今はどこで同じような災害が起こるか分かりません。一日も早い復興と、これ以上災害が広がらないことを祈ります。

1年生が育てているアサガオの花の数が増えてきました。ツルもぐんぐん伸びています。ホウセンカは3年生が理科の観察で育てています。花が咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も雨です

おはようございます。今日も雨です。雨による大きな被害が出ていたり、これからも被害が出る恐れのある地域があったりと、最近の気象状況は本当に心配です。

今日は4年生で水道に関する学習を行います。4年生の社会科では、「くらしをまもる」というテーマで、警察、消防、ごみ、水道など、暮らしに関するいろいろなことを学びます。ふるさと学習と社会科の学習の両面から、4年生で川の調査も行っています。

雨が多いので植物が元気に育っています。ここしばらく、子どもたちは外で遊ぶことができなくてかわいそうですが、今日も学校で元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

子どもたちはランドセルを持って防犯教室に参加しました。防犯教室の後半は、防犯ブザーの効果的な使い方です。いざというときに使えるように、自分の手が届きやすい位置につけること、ひもで首が締まると危険なので付け方る場所に気を付けること、電池切れをしていないか時々鳴らして点検することなどを教えていただきました。学校でブザーを鳴らすことはほとんどありませんので、時々ご家庭でも点検していただくようお願いします。

講師の方々は、コロナ禍の講習ということで子どもたちが向き合った状態で大声を出さないように、また、直接体が触れないように模範演技に合わせて個々に練習させるなど、感染対策にとても気を使って進めてくださいました。今日は子どもたちのためにたくさんのことを教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

5時間目に豊田市交通安全防犯課から3名の講師の方にお越しいただき、2年生から4年生を対象とした防犯教室を行いました。不審者と思われる人に出会った時に身を守る方法や、防犯ベルの効果的な使い方などについて、実技を交えて分かりやすく教えていただきました。来てくださった方は、みなさん元警察官の方だそうです。

身の危険を感じた時に大きな声で助けを呼ぶ練習もしました。子どもたちは2,3,4年生に分かれて大声大会です。3年生の担任の先生と私が始めにやってみました。声の大きさを器械で計測します。3年生の先生と私はそれぞれ90デシベル越え、2年生と3年生も同じく、4年生はなんと100デシベルを超えました。「とても大きな声で良かった!」とみんな褒めてもらいました。ちなみに90デシベルはうるさい工事現場、100デシベルは電車が通る時のガード下の音ぐらいだそうです。まずは、大声はバッチリですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより

本日配付の学校だよりを掲載しました。6月の教育活動を紹介しています。ホームページでも紹介した話題がほとんどですが、お時間がある時にお読みください。夏休みに関する連絡等について、近日中にまた学校だよりを発行する予定です。よろしくお願いいたします。

学校だより(7月7日発行) ←こちらです
画像1 画像1

たなばた献立

今日の給食です。たなばた献立です。季節や行事にちなんだ献立を給食センターが工夫してくれています。今日の献立表によると、この汁物は「たなばた汁」だそうです。そうめんが入った汁です。外は雨が降り続いています。

7月7日 子どもたちへ ←天の川のことについて、今朝子どもたちに紹介しました。今日は厚い雲の向こうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備 下校15時5分
3/18 令和3年度卒業式 下校11時30分
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応