★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

五平餅調査

五平餅調査は、味も確かめてみないといけませんね。あつあつの五平餅はどんな感じですか?試食させていただいた五平餅と合わせて、子どもたちは、ひとり1.3本分ぐらいの五平餅をぺろりとおなかにおさめていたそうです。下山の五平餅は大きいですよね!五平餅調査は秋以降も続きます。まとめが楽しみです。今日は子どもたちがお世話になりました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

蒸したお米を型に入れます。子どもたちはその様子を熱心にタブレットで記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

午前中に総合的な学習で五平餅調査に出かけた6年生が帰ってきました。引率したのは担任の先生と教務主任の先生です。子どもたちは事前に質問を考えて、記録用にタブレットを持って出かけました。行先は、三河高原キャンプ場の朝霧荘というお店です。

「こんにちは、おせわになります」五平餅を作るところを見せていただきました。※続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症予防

熱中症を防ぐためには水分をこまめに摂ることと言われます。以前は、子どもたちの水筒の中身はお茶というのが当たり前でした。ここ数年は、熱中症対策として、多くの学校がスポーツドリンクも可としています。

熱中症対策のための飲み物は、水分だけでなく汗をかくことで失われる塩分やミネラルも補給できるものが適しているそうです。水分だけを摂ると、血液中の塩分・ミネラルの濃度が低くなって、かえって熱中症の症状が悪化する場合もあるそうです。加えて、適度な糖分も一緒に摂ると、体内での水分吸収が促進されるので良いそうです。

保健の先生に聞くと、スポーツドリンクは熱中症予防に効果的だけれど、糖分の摂りすぎと虫歯につながるので、そういう点では気を付けたい、とのことです。あまり体を動かさないのにスポーツドリンクや甘い飲み物を摂ると、当然、肥満につながります。

運動してたくさん汗をかきそうな日(体育や運動会練習の前など)と室内で勉強することが多い日、また、お天気や気温によって、水筒の中身を変えていただくのも一つの方法かもしれません。

学校では、教室で扇風機とクーラーを使用し、水筒を机のそばにおいて、子どもたちが自分で適宜水分補給をしています。年々夏の暑さは厳しくなっています。暑さとうまく付き合っていくことは大事です。学校での様子をお子さんに聞いて、ご家庭でも話題にしてみてください。
画像1 画像1

朝の教室(4,5年生)

5年生は漢字の学習を静かに行っていました。覚えるべき漢字はどんどん増えていきますから、夏休みの時間を使って、今まで習った漢字をしっかり復習してほしいです。

4年生はローマ字の復習をしていました。伸ばす発音が出てくる言葉を先生が出題して、子どもたちがノートに書いていました。4年生は、天気が良く、川が安全な状態であれば、週明けの月曜日に近くの川に出かけます。テルテル坊主が教室に飾ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

五平餅調査

6年生が、総合的な学習で「五平餅調査」に出かけました。「行ってきます」の挨拶をする時に「特に調べたいこと」を一人一人に聞いてみました。
・五平餅の形について
・使われている米の種類について
・下山の五平餅の由来について
・みそ味の他にしょうゆ味もあるのか
・五平餅1本に使われている米の量

今日は五平餅調査日和です。曇り時々晴れ。熱中症の心配は炎天下の日より低いですが、お家の方と子どもたちに校外学習のための健康観察表を書いてもらい、水筒と探検バック、お財布を持って、ひとり100円のデマンドバスに乗り込んで出発です。行ってらっしゃい!たくさん勉強して、口の周りに味噌をつけて帰ってきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 タブレット使用制限時間の設定について

※前の記事からの続きです。前の記事の手順までできたら、次の手順は下の写真のとおりです。

「これは自分用のipadです」→休止時間→「休止する時間を設定する」で休止を開始する時間(原則午後9時)と休止を終了する時間(原則午前6時)を設定します。これで終わりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 タブレット使用制限時間の設定について

1年生から4年生までのお子さんのご家庭に、来週、見出しの件についてのプリントを配付します。夏休み中にタブレットを持ち帰るにあたり、子どもたちが夜間に際限なくタブレットを使って、体に悪影響が出たり、生活が乱れたりしないように「使用を制限する時間」を設定します。市統一で、原則、毎日午後9時から翌朝の6時(夜間の遅い時間帯)は、子どもたちのタブレット使用をできなくします。

制御ソフトを使い一括で設定できれば良いのですが、市教委から、「現在、業者のソフトの不具合で一括設定ができないため、一台一台手作業で設定することへの協力をお願いしたい」という通知がありました。

5,6年生は、今朝、自分たちで設定を行いました。短時間で、とても簡単にできました。子どもたちは「え、もうできた?」「超簡単!」「家のスマホもやろ!」と言っていました。

1年生から4年生までについては「お家のかたと一緒に使う」というガイドラインに沿って、ご家庭で設定していただくことになります(市教委からの通知に基づいています)。ほんの2、3分でできますので、夏休みに入ってすぐのタイミングぐらいで設定をお願いします。原則、午後9時から翌朝6時ですが、お家の事情によっては時間帯の幅を広げたり早めたりすることも可能ですので、お子さんと相談してお家の方が一緒に使える時間を考えて調整していただいてもかまいません。

詳しくは来週火曜日(夏休み前最終日)にお配りするおたよりと「手順表」をご覧ください。ご協力をお願いいたします。

★イメージをつかんでいただくため、写真で簡単に説明します。上から「手順1,2,3」です。まず「設定」を開きます。iPhoneのスマホと同じで、「スクリーンタイムをオンにする」という設定を行っていきます。※次の記事に続く
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金曜日です

おはようございます。「青空が広がる」とまではいきませんが、雲のかげからすっきりとした青い空がのぞく朝です。今日は6年生が校外学習に出かけます。お天気になって良かったです。

4年生で進めている水に関する学習で、近くの川に行く計画があるのですが、先週と今週、2回延期になっています。明日と明後日が良い天気で、夕立もなければ、夏休み前に調査に行けるかもしれません。いずれも総合的な学習の内容です(一部、社会科にも関わります)。

来週の水曜日から夏休みになります。荷物を徐々に持ち帰っています。手提げ等のご準備、ありがとうございます。よろしくお願いします。

★夏に合わせてホームページの色とデザインを青に変えてみました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の音

今週前半にも梅雨明けかと天気予報で言っていましたが、なかなか梅雨明け宣言が出ませんね。学校の周りからは『キキキ…』というヒグラシの声、『ジージー』という虫の声が聞こえます。夏の宵を感じさせる音に囲まれています。子どもたちが帰ったあとの学校は静かです。明日も元気に学校に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校後の先生たち

子どもたちが下校したあとで先生たちがやることはたくさんあります。今日は、子どもたちの下校を見届けると、すぐに職員室で授業に関わる研修と会議を行いました。休憩する間もなく、今度はタブレットを授業で使うための勉強を、先生たちが校長室でしています。忙しい中で、本校の先生たちは、熱心に研修に取り組んでいます。昔に比べて学校には新しいことがどんどん入ってきており、こうした研修や授業準備は欠かせません。しかし、時間は圧倒的に足りません。

明日の授業準備、ノートやプリントの点検、子どもが帰ったあとの教室整備、学校全体に関わる仕事、行事の準備、提出書類の作成など、今日もやることがまだまだ残っています。「朝から一度もトイレに行けず、気が付いたら午後の2時だった」というような経験を多くの先生がしています。先生たちが元気に教壇に立つことが子どもたちの教育には欠かせません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ともえがおか」

校舎、遊具、うさぎ、スクールバス、一輪車。今、夏野菜が育っているので、よく見るとキュウリやトマトの絵もあります。子どもたちが描いた絵でいちばん多かったのが「校舎」、次は「うさぎ」。私の絵を描いてくれた班もありました。「ぼくたちの班は『笑顔』の絵を描きました」と紹介した班もありました。毎回の全校遊びは工夫が凝らされた内容で、子どもたちが楽しみにしています。次回は何かな!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ともえがおか」

全校遊びの様子です。無言でチームワーク良く、マジックをリレーのように手渡しながら「ともえがおか」のテーマで絵を描きます。前の人たちが何を描いたか想像しながら続きを描きます。巴ケ丘といえば?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ともえがおか」

委員会の子たちが、昼の時間に全校遊びを企画してくれました。今日の全校遊びは多目的室でお絵かきです。縦割りの学年で組んだグループで、「ともえがおか」から連想するものを順番に線を書き足して絵を描いていきます。相談なし、無言で行うのが約束です。チームワークの良さを競います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつだより

色鉛筆を出した子どもたちに、担任の先生が「全部描かなくていいよ。一番好きな花を決めて描こうね」と声をかけました。子どもたちは「どれがいいかな」「せんせい、この花にする!」など探検バックと色鉛筆を手に「きせつだより」を描き始めました。

「あ、この葉っぱ、年をとってる」子どもたちの言葉は面白いです。夏休みはご家庭に鉢を持って帰ります。花のあとは種も収穫しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きせつだより

1年生も外に出てきました。「きせつだより」にアサガオの絵を描くのだそうです。子どもたちの背丈ほどまでツルが伸びて、花がたくさん咲いています。日影のテラスに座ってスケッチをします。子どもたちは自分の鉢をテラスに運んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水を入れてみよう

低学年の算数では「具体物の操作」を通して気づき、考えるということが重視されています。ただ解き方が分かる・できるではなく、「身の回りの事象を観察したり具体物を操作したりして数量や図形に関わる活動を行う」「日常の事象から見出した算数の問題を、具体物、図、数、式などを用いて解決し、結果を確かめる」「問題解決の過程や結果を、具体物や図(数や式)などを用いて表現し伝え合う活動」などの数学的活動を行いながら、数学的に考える資質・能力を養います。学習指導要領には、こうした数学的活動の大切さや問題解決の能力や態度、考察する力などについて具体的に示され、重視されています。

子どもたちは1デシリットルの水が入るカップいっぱいに汲んだ水を、1リットルのますに入れていきます。試したことや考えたことを教室で伝え合ってたしかめてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1リットルは何デシリットル?

2年生が外に出てきた理由は、水遊びではなく算数の勉強のためでした。手に持っているのは1リットルますと、1デシリットル入るカップです。1リットルは何デシリットルか、水を入れてみて確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水遊び?

4年生に続いて2年生も外に出てきました。水遊びでしょうか?手にそれぞれ容器を持っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑へGO

職員室前に集まってゴーヤやアサガオのつるを見ている4年生の子どもたち。近くにいた子に、ゴーヤの葉の匂いをかいだことがあるか?と尋ねました。初めて葉の匂いをかいだ子が「葉もゴーヤの匂いがする」と言いました。

今から水筒を持って学校上の畑に出かけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備 下校15時5分
3/18 令和3年度卒業式 下校11時30分
3/21 (休)春分の日
3/22 下校16時
3/23 下校15時5分

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応