子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

暑くなると、

1,2年生教室前の花壇は栽培ラッシュです。朝顔、大豆、ホウセンカ、野菜…。暑さが増すとともに芽が出て、大きく成長しています。もちろん、教材ですから観察は欠かせません。見て、触って、測って、変化を調べています。
画像1 画像1

子どもたちも続く

草刈り機を使えない子どもたちですが、清掃の時間、刈った草の一部をみんなで集めて、収容コンテナまで運びました。できることは頑張る大畑っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

スッキリ!

昨日予定していた地域ボランティアによる草刈りを今朝行いました。各地区から草刈り機持参で20名近くの方が集まっていただきました。1時間の作業でしたが、皆さん慣れたもの、あっという間に学校中がスッキリしました。本当にありがとうございました。また、秋にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中して

算数の問題に取り組む4年生。6年生に負けないぐらいシーンとして問題に取り組んでいました。
画像1 画像1

今日の6年生は、

全国学力・学習状況調査です。2年ぶりに行う調査、朝からシーンと張り詰めた空気の中で始まっています。
画像1 画像1

雨の朝、昇降口

今日のお昼頃、雨脚が強くなるという予報…。子どもたちが登校し、教室に入った後の昇降口を見ると、傘の水滴はしっかり落とされきちんと閉じてある、下駄箱の長靴は上手に入れてある、見た目も気持ちの良い朝の昇降口です。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長だより「おおばた」アップ!

校長だより「おおばた」第3号をアップしました。緊急事態宣言のため、遠足の延期や学校公開日の中止などの対応をしました。学校公開日については、次回6月30日を予定しています。

合同で盛り上がる

画像1 画像1
今年度、体育で2学年合同で授業を行うことがあります。今日は、5,6年生が合同で陸上(リレー)です。6年11名、5年19名、計30名でチームを編制できます。
画像2 画像2

第1回資源回収

天気が心配されましたが、梅雨の晴れ間にPTA資源回収を実施することができました。
緊急事態宣言中のため作業参加人数を制限して、行いました。
地域の皆さまやPTAの皆さま、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

テスト!オンライン朝の会

遠足を延期にした朝、各学級では、初のオンライン朝の会に挑戦しました。6年生は職員室と教室に分かれて実施、健康観察まで行いました。初めてのことで戸惑いもありましたが、6年生のお助け隊が登場し、支援をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黒板も使います

画像1 画像1
2年生の国語です。黒板に掲示された文章から、決められた文字を探す活動です。きちんと読めば見つかる活動です。一生懸命探して答える2年生です。
画像2 画像2

デジタル教科書

3年生の算数の授業です。学習用タブレットに搭載されている教科書をプロジェクターで拡大して表示しています。一人一人教科書を見るのではなく、一つの画面を全員が集中して見る。そんな手だても取り入れています。
画像1 画像1

明日はお弁当!

 例年よりかなり早い梅雨入りとなりました。明日の遠足は延期しましたが、給食については発注の関係で実施することができません。お手数をお掛けしますが、明日5月20日は、忘れずお弁当を持たせてください。なお、梅雨入りでじめじめ天気です。保管には十分気をつけますが、食材選びも配慮いただけるとありがたいです。
画像1 画像1

教室から音楽が…

緊急事態宣言が発出され、学校ではリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏や合唱の練習を見合わせています。(飛沫感染対策)しかし、1年生教室から鍵盤楽器の音色が!教室を覗くとそこには学習用タブレットが!画面に鍵盤が表示され、演奏ができるとは!これなら安心!
画像1 画像1

交通安全指導をしていただきました

画像1 画像1
昨年度は休校の関係で実施できなかった交通安全指導。今年度は大畑駐在所員と交通指導員のご協力をいただき、金曜日の午前中実施しました。実際の交差点で安全な渡り方を実地練習でした。手を挙げてしっかり渡る大畑っ子です。(1,2年生が行いました。)
画像2 画像2

緊急事態宣言が発出されました

報道にありますように、愛知県に緊急事態宣言が発出されました。(5月12日〜31日)以前学校メールでお知らせしたように、
1 遠足は延期(延期日は検討中)
2 学校公開は中止(次回は6月に予定)
とします。前回の緊急事態宣言は、子どもも感染しやすく感染力が大きい変異株が広がっていることです。学校でも、マスクの着用やこまめな手洗いを継続していきます。ご家庭でも感染予防にお努めください。

委員会は全部で4つです

画像1 画像1
大畑小学校の委員会は
・図書委員会
・なかよし委員会
・生活委員会
・健康委員会
の4つです。フェスティバルや縄跳び大会では希望者で構成する実行委員会も設置します。
画像2 画像2

自治を学ぶ

画像1 画像1
月に2回、月曜日に委員会の時間があります。今日は各委員会とも今までの振り返りと改善点を話し合っていました。委員会の時間は月に2回ですが、活動は毎日!休み時間などを使い学校みんなのための活動をします。4年生は今年度から初めて参加。少しずつ上級生から学んでいきます。
画像2 画像2

段ボールで

画像1 画像1
4年生の図工、たくさんの段ボールを抱えて運動場へ移動する子どもたち。鉄棒やコンビネーションの骨組みを利用して作っているのは「基地」!楽しそうに作っていました。
画像2 画像2

田植えの前に

今年度は地域の方のご協力を得て、5年生が米作り体験をします。今日は、米作りの第一歩、籾播きでした。籾播きから収穫まで自然農法での米作りです。米作りを学びつつ、米作りを通して様々なことを学んでいくと思います。秋の収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

災害時の対応

特色ある学校づくり推進事業

その他