一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

3/16 6年 最後の外国語 卒業まであと2日

 6年生は、ブライアン先生との最後の外国語授業でした。
 ブライアン先生と一緒に自己紹介を楽しんだり、外国で活躍している日本人の話題で対話したりと、これまでの学習を生かした時間になりました。
 そして、ブライアン先生からのサプライズ!全校のみんな、先生からの英語メッセージ動画でした。ブライアン先生、子供達のためにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 校内整備員、鈴木さん、中根さんに感謝!

 校内整備員、鈴木さん、中根さんには、これまで校内の環境整備全般において、大変お世話になりました。傾斜の急な場所が多い校内の草刈り、枝はらいを(とても大げさな話ではなく)、身を挺して整えてくださいました。
 今年度は特に、コロナの関係で、PTAの奉仕作業が一回無くなる中、草がこれでもか、という勢いで生えてきて、子供達の活動場所を狭めました。暑い中、急な雨の中、整備を続けていただきました。とても簡単にできる作業ではありませんでした。
 お二人は、明日で幸海小学校の4年余りの勤務を終えられます。とても、名残惜しく感じますが、いつまでも健康でお過ごしいただきたいと思います。これまで幸海小の子供達のためにありがとうございました。
 写真下は、1、2年生の子供達がお礼を伝える様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 1、2年生 体育 たくさんやれるように

 1、2年生は、ちょうど体育の準備運動の最中でした。
 いろんな動きがずいぶん身に付きました。堂々とかけ声をかけるリーダーさんに合わせて、元気よく体を動かす子供達でした。
 これから陽気もよくなっていきます。放課にはどんどん外に出て、遊びながら体を鍛えて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 1年生  学活

タブレットを使って、配付されたプリントに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 2年生  書写

書写のまとめのプリントに取り組んでいます。2年生の書写もあと1時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16 大そうじ週間最終日

 先週からスタートした大掃除週間最終日でした。いつもきれいに清掃している幸海っ子にとっては、大掃除は、必要がないかもしれません。今日もいつも通りていねいに掃除できました。新しい学年のために教室もきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 6年生 卒業まであと3日

 6年生は、オルゴールを入れた小箱作りをしていました。ふたになる板に彫刻刀でイラストを彫り、絵の具で色付けをします。やはり多かったのは、修学旅行。中には、一年生を迎える会、思い出深いランドセルの絵を描く子達もいました。卒業を間近に控え、なんとなくそわそわしている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 5年生 総合 かかしを作ってます?

 総合的な学習として、これまで米を中心に学習を進めてきた5年生。来年の5年生のために、かかしを作っているようです。家庭科で学んだ玉結びや二本どりも使って、工夫しながら頑張る姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/15 3年生 国語 漢字練習

 3年生は漢字練習に励んでいました。
 一人で練習して、やり直して、覚え直すことができているので、家庭学習でも同様にできそうです。これからも、鉛筆をしっかり削って、よい字が書けたなと感じられるように、本気で練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 4年生 総合 学びを発信します

 4年生は総合的な学習で学んできたことを、学校HPに発信するために準備をしていました。乞うご期待ですね。
画像1 画像1

3/15 1年生、全員がやりたがっています。

 担任の先生がお花紙を机の上に置くと、一年生のみんなが一斉に手を挙げました。やる気があるなあ。何を作るのでしょう。
画像1 画像1

3/15 お祝いモードで盛り上げます

 玄関の飾りもお祝いモードになりました。幸せな気持ちになります。公務手さん、心の相談員さん、素敵な作品展示をありがとうございます。ここにも、認め、励まし、勇気付ける姿があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 6年生 卒業式まであと4日

 6年生の子供達は、声で思いを届けようと、練習に励んでいました。月曜日にもかかわらず、よく声が出ているねと、ほめられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 4年生 算数 復習で振り返る

 計算スキルを使って、これまでの復習をする4年生の子供達でした。ずいぶん前に学んだ内容は、時々復習することで、定着しますね。少し一緒に解いたら、すぐに思い出したようです。いい調子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 2年生 国語 ふたりはともだち

 国語で音読発表会をするのかな。それぞれの登場人物になりきっていますね。アーノルドローベルのふたりはともだち。がまくんとかえるくんですね。
 2年生はよく放課になると、運動場で鬼ごっこしたり、遊具でのぼりっこしているから、きっと、がまくんやかえるくんの気持ちを想像できるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 1年生 生活科 できるって、うれしいね

 1年生は生活科でできるようになったことベスト10を選んでいました。選んだことを発表する姿も立派でした。友達の発表に対して、一番頑張っていた姿を認め、賞賛する場面もあり、自己肯定感が育てられていると感じました。
 自分で頑張ったことは赤、友達に助けてもらったことは青、みんなで協力は緑と、色を塗って分類することで、支えてくれる友達の存在も感じることができたようです。

※幸海小学校経営ビジョン (2)経営方針 イ 児童のよさを認め、自己肯定感を育てながら、個々の可能性を引き出す学校づくり
画像1 画像1
画像2 画像2

3/14 ワックスがけでぴかぴかに

 日曜日に校務主任の先生が業者さんの対応をしてくださり、廊下のワックスがけを行うことができました。さすがプロの仕事です。朝日が反射してまぶしいくらいに、ぴかぴかになりました。登校した子供達はすぐに気付いて、シューズもはかずに歩いていました。これで、校舎中ワックスがかかり、きれいになりました。
画像1 画像1

3/11 黙とう

 東日本大震災から11年。
 午後2時46分、全校放送により、鎮魂と防災の祈りを込め、静かに目を閉じ、黙とうを行いました。1、2年生は、下校の前でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 6年生愛校活動1、2年ワックスがけ

 高い場所や重い物は6年生の出番です。頼りになるね。6年生はすごいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/11 6年生愛校活動1、2年ワックスがけ

 6年生の愛校活動最終日は、1、2年生のワックスがけのお手伝いでした。低学年のみんなも進んで働きます。お兄さん、お姉さんと一緒にやることがうれしくて仕方がない様子の1年生。うきうきしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

地域学校共働本部