6月です。じめじめする日が多い月です。熱中症にならないように朝食をしっかりとりましょう。

5年生社会 自動車の作られ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 「組み立て工場ではどのように自動車が作られているのだろう」という学習をしていました。
 映像を視聴後、教科書等をみてまとめていました。
 工場の工夫を知り、学んだことをノートにまとめていました。

6年生音楽 木星を、鍵盤楽器とリコーダーで合わせよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の音楽では、「木星」を、鍵盤楽器とリコーダーで合奏できるよう、各自で練習に励んでいました。難しい曲ですが、自分の役割を果たそうと、練習に励んでいる姿が印象的でした。

1年生国語 ようすをつたえる文しょうをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の国語では、様子を伝えるための文章づくりを行なっています。
 学校で発見したものを、いつ、どこで、どうだったといったこと気をつけて文章を書いていました。
 丁寧な字になるよう気をつけて書いている姿が印象的でした。

2年生音楽 はくにのって楽しく

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽では、はくにのって楽しくがっそうしましょうという単元で、山のポルカを鍵盤ハーモニカで演奏しました。
 難しいリズムを練習し、みんなで楽しく演奏していました。

2年生 町たんけんのインタビューを考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、今週実施する町探検でインタビューする内容を考えました。
 同じ場所に行く仲間でグループになり、どんな話が聞きたいか、話し合いました。

2年生 町たんけんの計画を立てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、来週実施する町探検の計画を立てています。
 今回は、自分が行きたいところと必要なものを、計画書に書いていました。
 子どもたちは探検に出かけることをとても楽しみにしているようです。

あさひの窓第17号を掲載しました

画像1 画像1
あさひの窓第17号を掲載しました。ご覧ください。

グリーンボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)に、地域学校共働本部の「グリーンボランティア」活動を行いました。
 今回は、駐車場横にある円形花壇に、「葉ぼたん」「パンジー」「ビオラ」を植えました。
 参加した14名の方が協力し、あっという間に美しい花壇に仕上げていただきました。
 来校した際は、美しい花が咲いた花壇もご覧ください。

1年生 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日に、1年生が運動会の練習をしました。
 今回は、競技をひと通り流して動きの確認をしました。
 補助をする6年生とともに、元気よく活動しました。
 本番は、元気な1年生の姿にご期待ください。

3年生理科 虫メガネを使って日光を集めよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科では、虫眼鏡を使って光を集め、紙の変化を学習していました。
 黒く塗った段ボールに、虫メガネを使って光を集めました。
 実験では、程なくし紙の焦げた匂いがしました。子どもたちは、様子の変化にびっくりしていました。

5年生ソーラン練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会が来週に迫り、練習にも力が入っています。
 5年生のソーラン練習では、細かい部分の修正や動きの確認をしていました。
 動きや気合にご期待ください!

今日の読み語りは…11月1日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から11月です。今日も楽しいお話を読んでもらいました。1冊目は 作:ハッチンス 「おまたせクッキー」でした。最後に「さて、クッキーは何枚になりましたか?」という問題に答えられましたか。2冊目は 作:長谷川義史「おへそのあな」でした。かわいいお話を聞かせてもらいました。

交推協役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、交通安全推進協議会(交推協)役員会が行われました。その中で話題にのぼったことが「自転車の乗り方」でした。「豊田市自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が10月1日に公布されました。全年代においてヘルメット着用が努力義務となり、自転車損害賠償保険加入促進が義務となりました。豊田市では自転車の事故が多く、自転車に安全に乗ることが求められます。朝日っ子が無事故で過ごせるために、ご家庭でも自転車の乗り方について、話題にしてみてください。

6年生運動会打合せ

画像1 画像1
 1日の裁量の時間に、6年生と低学年の先生で運動会の打ち合わせを行いました。
 競技の流れの説明があった後、どのように動くとよいかを確認しました。
 6年生は最高学年らしく説明をしっかりと聞いていました。
 当日の活躍に期待します。

6年生 修学旅行計画

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、連日のように修学旅行に向けて準備を進めています。
 活動時間内におさまるよう、タブレットや資料を使って計画を立てていました。
 困ったことがあると、仲間と協力して取り組む姿が多く見られました。

学年通信を掲載しました

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生では、来月実施する修学旅行に向け、準備を進めています。
 活動班に分かれ、現地での行動計画を立てていました。
 待ちに待った修学旅行。計画を立てている子どもたちの表情は、みんな笑顔です。
 仲間と最高の思い出をつくってほしいと願うばかりです。

4年生 リレー練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の体育の授業では、リレー練習を行なっていました。
 今回は、バトンパスがうまくできるように、相手との距離を考えたり、大きな声で合図したりして練習していました。

6年生 走り幅跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では走り幅跳びを行なっています。
 今回の授業では、どの角度を意識すると遠くに跳べるかを考えて取り組んでいました。
 

1年生 芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 27日に、教室の前で栽培しているさつまいもの収穫を行いました。
 つるを取り、さつまいもが見えると、大きな歓声が聞こえてきました。
 子どもたちは、収穫した芋を手に取り喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 1〜3年・6年13:25下校
4年14:20、5年15:10下校(卒業式準備)
3/18 卒業式
1年から5年学年休業日
3/22 4時間授業(給食あり)13:55一斉下校

学校だより

学年通信

学校の特色ある活動

全校

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

さくら学級