6年生、修学旅行から 無事に帰ってまいりました。 お帰りなさい! 保護者の皆様、お出迎え ありがとうございます。 今週は、暑さに警戒が必要です。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

表彰の紹介(陸上)

 5月30日に行われた大会において,優秀な成績を収めましたので,紹介します。

名古屋地区小学生春季第2回記録会
 走り幅跳び 3m28cm 第1位
 50m走    8秒16 第3位 4年 田崎さん

これからも陸上競技を頑張ってください。
画像1 画像1

シャボン玉遊び(1年4組 7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習でシャボン玉遊びを行いました。 
ハンガーやうちわ,ストローなど自分で考えて用意した様々な道具で楽しく活動できました。自分の顔より大きなシャボン玉や,体の周りにたくさんできるシャボン玉に大喜び。子どもたちの笑顔があふれていました。

シャボン玉あそび(1年3組 7月5日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が心配されましたが,1・2時間目にシャボン玉あそびをすることができました。家から持ってきたストローや団扇からいろいろなシャボン玉ができ,子どもたちから大きな歓声があがりました。2時間楽しく活動することができました。

空気をさわってみよう(4年 6月30日)

 理科の学習では、「とじこめた空気」という単元で学習を進めています。空気を触ってみるには、ビニール袋が必要だ!という子どもたちの考えで、ビニール袋に空気を入れてみました。「袋を押してみると固かったよ」や「走るとたくさん空気が入ったよ」など、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食は誰が作っているのかな?(1年 6月30日)

 毎日食べている給食について,栄養士の先生と一緒に勉強をしました。給食には,野菜を作る人や調理をする人など,多くの人が携わっていることに気づきました。
 また,給食を作る時に使う大きなしゃもじを持ってみたときには,「重いよ〜」「大きいね」と驚きが隠せない様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉あそび(1年2組 6月30日)

 自分で考えて用意をした道具を使い,シャボン玉遊びをしました。
どんなシャボン玉ができるのかドキドキな子どもたち。
いざ,始めてみると「2つくっついている!」「わあ〜!」「すごい!」
空中を飛び交うたくさんのシャボン玉に,歓声があがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャボン玉あそび(1年1組 6月30日)

 シャボン玉あそびをずっと楽しみにしていた子どもたち。
天気が心配されましたが,降っていた雨が奇跡的に止み,シャボン玉あそびを楽しむことができました。
 「うちわを使うと大きなシャボン玉がたくさんできるよ」「ストローだと,小さなシャボン玉になるね」「ハンガーを使った時が,一番大きなシャボン玉ができたよ」など,楽しむだけでなく,学びも多い素敵な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市教育委員会より表彰されました

画像1 画像1
 「高円宮賜杯第41回全日本学童軟式野球大会 マクドナルド・トーナメント愛知県大会」において,豊田サンボーイズが準優勝という素晴らしい成績をおさめました。そのメンバーである梅坪小学校の4名が,豊田市教育委員会より表彰されました。それぞれに賞状とメダルが贈られました。おめでとうございます。

きゅうりがいっぱい(2年 6月29日)

画像1 画像1
 5月の連休明け,畑にきゅうりの苗を植えました。その苗が子どもたちの背丈ほどに成長し,きゅうりが収穫できるようになりました。子どもたちが育てた野菜の味を,どうぞお楽しみください。

ボール運動(特別支援 6月28日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、「ボール運動」として、ボールを使いながら運動の楽しみを味わえるように様々な動きに取り組んでいます。基礎的な「投げる・取る」という動作に「キャッチするまでにできるだけ多く手を叩いてみよう」というめあてを設定すると、「もっと高く投げれば、多く手を叩けるよ」などと、子どもなりに動きを工夫しています。
 さらに今日は、友達と関わりながら技能を高めようと、二人で向き合ってボールを転がし合いました。子どもたちにとっては「相手を意識する」ということで、難しい面も楽しい面も増えてきます。そして、「相手に上手く届けることができた」という楽しい気持ちを通して、もっと友達と関わりたいという気持ちや態度を育てていきたいと考えています。

熱中症対策〜日傘の使用について(6月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 例年より早く梅雨入りし、今年の梅雨は非常に長く感じます。しかし、1週毎にだんだんと暑さのレベルが上がってきています。子どもたちは、放課中には外で遊びまわり、体育時には懸命に走りまわり、いっぱいの日差しを浴びて、暑さに対する体力をつけてきました。
 7月に入れば、梅雨明けと同時に、日差しはいっそう強くなり、湿度による蒸し暑さのため、熱中症や体調不良が心配されます。学校では6月28日からを日傘推奨期として、登下校での日傘の使用を勧めていきます。各家庭におかれましては、日傘の準備、傘を使うことでの危険性について、お子さんと話していただき、注意喚起をお願いします。
つきましては、登下校の並び方を以下の手順で変更していきます。
 ・6月28日(月)通常通り2列での登校
 ・登校後、通学団会で並び方や傘の使い方について注意
 ・6月28日(月)下校から1列で下校(一斉下校)
 ・9月中旬までは1列で登下校。学年下校時も1列で歩行。

学級活動 すごろくトーキング(1年生 6月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級活動で,「すごろくトーキング」を行いました。すごろくをしながら,自分のことを話したり,友達の話を聞いたりし,もっと友達のことを知る機会を作りました。最後の振り返りでは,「楽しかった。もっとやりたいな。」「恥ずかしい話もできた。」という声が上がりました。

ケナフ、さつまいも、あさがおの生長観察(6月23日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科に、「サツマイモの育て方」という教材があります。その教材で、梅雨のころから夏にかけて草取りをする必要があることを学習しました。また、イモの栄養をとられないようにするためにも草取りをする必要があります。そこで今日は、それぞれを観察しながら、かなり増えてきた雑草をみんなで協力してとることにしました。
 サツマイモの茎は長くなり、葉はかなり増えて大きくなっています。ケナフは、8つあった苗の二つが折れてしまいましたが、その他は順調です。アサガオも、日が差してくる方へどんどん茎をのばしています。
 みんなで協力して草取りをしたので、かなりきれいになりました。これでさらに生長してくれるはずです。

悩み事はありますか?(4年 6月24日)

先週から教育相談週間として、担任と子どもたちが話をする場を設けています。みんながいる場では相談しにくいことや普段の悩みなどを一人一人から聞いています。子どもたちの困りごとを早期発見できるように努めていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書ボランティア(PTA 6月23日)

画像1 画像1
 本日、図書ボランティアが行われました。学校図書館司書の山本さんと一緒に、資料のファイリングをお手伝いいただきました。梅坪小の子どもたちは、本が大好きな子が多く、新しい本との出会いを楽しみにしています。ボランティアの方々の協力のおかげで、整理されて使いやすい図書館となっています。ご参加ありがとうございました。

生活科「ザリガニゲット大作戦」(2年生 6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に「ザリガニゲット大作戦」を行いました。子どもたちは,それぞれザリガニを捕まえる作戦を立て準備をしてきました。つりざおを自作したり,どんなえさがよいかを考えて,スルメやちくわなどを用意したり,とても楽しみにしていた大作戦です。
 学校の裏側の側溝で捕まえようかと思ったのですが、子どもたちは事前に運動場側の側溝にたくさんいることをリサーチしていて,教えてくれたので運動場側の側溝で「ザリガニゲット大作戦」を決行しました。30分くらいで何十匹ものザリガニを捕まえることができました。教室に持って帰り,みんなで観察をしたり,触ったりしました。ザリガニと触れ合うことができたザリガニデーに子どもたちは,大満足でした。

タブレット画面保護ボード作成ボランティア(PTA 6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 感染対策のため,1つの机に一人が向かう形で9時半から作業が始まりました。参加していただいたみなさんは,黙々とすごい集中力でボードを切り出しでいきます。11時までという予定でしたが,少し延長して1〜4年生分の420枚余りのボードをすべて作ってくださいました。これで安心してタブレットを持ち運びすることができます。
 本当にありがとうございました。

体育 ペアリレー(5年 6月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間に,ペアリレーを行っています。バトンの受け渡しやタイミングをペアで練習し,バトンパスでいかにタイムを縮められるかを考え,楽しみながら活動しています。自己最高タイムを更新すると,みな嬉しそうな表情。究極のバトンパスをしようと意欲を高めている姿が印象的でした。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」(6月21日)

画像1 画像1
大村愛知県知事からのメッセージです。
以下からご覧ください。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

ツルレイシの植え替え(4年 6月17日)

 育てているツルレイシが大きくなったので,花壇に植え替えました。根や葉を傷つけないように気をつけながら優しく植え替えることができました。大きく育ってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間一斉下校
3/15 卒業式予行練習
心の相談員
3/16 SC来校日
3/17 1〜4年・6年 14:00下校
5年生 16:00下校
3/18 卒業式(予定)
卒業式