6年生 修学旅行、京都の旅館に無事に到着しました! 今週は、暑さに警戒が必要です。 食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をしていきましょう。

こども宇宙プロジェクト2021 モザイクアートが宇宙へ!

 2020年12月15日の学校ホームページで紹介した「第9回こども宇宙プロジェクト2021」。 現2年生〜6年生のクラス写真が組み込まれたモザイクアートが、いよいよ宇宙へ運ばれます。
 モザイクアートを積んだロケットは、今日12月21日(火)、日本時間19時にフロリダ州ケネディ宇宙センターより打ち上げ予定です。楽しみですね。
画像1 画像1

体育〜縄跳び練習<2年生 12月20日>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月後半から体育で縄跳び練習に取り組んでいます。縄跳びカードをもとにいろいろな技に挑戦しているところです。
基本の前跳びの他にあや跳びや交差跳びもできる子が増えてきました。ちょっと難しい返し跳びも頑張っています。二人組で行うなかよし跳びの練習も楽しくチャレンジしています。
1月に行う予定の縄跳び集会に向けて大縄跳びの練習も始めました。縄に入るタイミングや連続跳びができるように友だち同士でアドバイスし合っています。

タグラグビー(特別支援 12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育では、ボール運動としてタグラグビーの練習をしています。両腰に一枚ずつタグをつけ、ボールはもちろんラグビーボールを使います。スポフェスでシッポ取りをしたので、タグを取り合うことに関しては、慣れたものです。シッポ取りと違うのは、タグが二つあること、取った時に「タグ!」とコールすることです。
 早速タグ取りゲームを始めてみると、低学年のグループは何回やっても、いつの間にか全員が時計回りにぐるぐる回り始めてしまいます。高学年グループはエキサイト。「よし、取った。タグ!」と言っている自分のタグも同時に取られていました。
 しかし、ラグビーボールの形は面白いです。いつものボールとは違い、落としたらどう弾むのか予測がつきません。そんなボールも上手く投げれば、相手も取りやすくなります。何回もパスを回しているうちに、どんな投げ方がよいのか分かってきたようです。もっと練習して、上手くなりたいですね。

今週の授業風景 3年 12月20日

 国語「自分の考えをつたえよう」では,『物語を味わうなら本かテレビか』をテーマに自分の考えを発表しました。
 算数「分数」では,たし算の計算の仕方を考えました。「もっと計算したい」と意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気を通すものを調べました(3年 12月17日)

 理科「電気の通り道」の学習では、どんなものが電気を通すのかを調べました。子どもたちは、ランドセルや筆箱に入っているものや、教室にあるあらゆるもので実験しました。「セロハンテープを切るところは電気を通すよ!」「画鋲もいけるかも!」などと呟きながら、友達と楽しそうに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の見学、法隆寺を終えました。コロナの影響もあり、法隆寺の見学者はまばらで、ゆとりをもって見学もできました。
学校への帰着は定刻通りになりそうです。夕方に確認のメールでお知らせします。

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
班別活動では奈良公園を散策しました。曇天のもと傘をさすことなく活動を終えました。
最後の食事はカツカレーです。

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東大寺では大仏殿の大きさにびっくりしました。他校の見学も少なかったため、ゆっくり見学できました。

6年生修学旅行 12月17日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の京都は雨。9時くらいまでは続きそうですので、奈良公園の班別活動までには止んでくれることを期待しています。
昨晩は、9時半くらいから早い子は眠り始めました。表情は明るいですが、身体は疲れていたようです。
たっぷり休養し、美味しい朝食を食べ、今日も1日、がんばります。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
疲れを感じさせない6年生。
楽しみにしていた夕食の時間です。テーブルには食べ切れそうもないくらいの料理が並んでいます。
この後は、入浴&体験の予定です。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
タクシー班別活動を無事に終え、定刻までに旅館に帰着しました。運転手の方から丁寧に説明をしていただき、充実した活動にすることができました。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺の見学を終え、昼食です。
黙食でマナーよく、美味しくいただきました。予定より早く進んでいるので、この後のお買い物の時間をたっぷり取ります。

6年生修学旅行 12月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定よりも早く京都に到着。
清水寺の見学から修学旅行がスタートです。京都は天候に恵まれ、少し歩くと汗ばむくらいです。青い空に朱色の塔が色鮮やかに映えて見えます。

修学旅行 出発式(6年 12月16日)

 楽しみに準備を進めてきた修学旅行のスタートです。寒さが厳しい朝となりましたが,6年生は笑顔で出発していきました。楽しい思い出をたくさん作ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数 三角形と四角形(2年 12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では「三角形と四角形」の学習をしています。正方形や長方形、直角三角形の色紙を使って模様づくりをしました。それぞれの形の性質を活かして、すてきな模様をつくることができました。

授業の様子(5年 12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「ふりこの動き」,総合では「和菓子調べ」,体育では「バスケットボール」の学習をしています。授業に前向きに取り組める子が多くいることを嬉しく思います。もうすぐ冬休みです。気持ちよく新しい年を迎えられるように,何事にもきちんと取り組み,身の回りを整理するよう声を掛けていきたいと思います。

クリスマスのうたをえんそうしよう(1年 12月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の学習では,鍵盤ハーモニカをはじめトライアングルや鈴,鉄琴など様々な楽器に触れ,楽しく演奏しています。12月に入り,子どもたちの大好きなクリスマスもあと少し!ということで,今日は「ジングルベル」を練習をしました。リズムにのって,一生懸命 演奏しました。

地域の方からメッセージが届きました(4年 12月15日)

 4年生の総合的な学習の時間では、「福祉」をテーマに学習を進めています。授業の一環として、地域の高齢者の方たちに手紙や折り紙をプレゼントとして作り、交流をしています。交流している高齢者の方たちからのメッセージをまとめたものを民生委員の方に届けていただきました。子どもたちは「返事がもらえるとうれしい」「手紙がちゃんと届いて読んでくれてたんだ」と、熱心にお礼のメッセージを読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスカードづくり(12月14日 特別支援)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前回のリースに引き続き、今回はカードを作って、クリスマスを迎えようと意気込んでいます。いつもの「切る、貼る、描く」に加えて、「ステンシル」を使って表現してみました。雪だるまやツリーの枠を用意して、緩衝材に使われるポリエステル素材の材料を好きな絵の具につけて、スタンプしました。面白い模様がつくだけでなく、枠を取ればきれいに形が浮かび上がります。あとは、シールや折り紙を張り付けて雪やツリーの飾りに見立てるなど、楽しみながらカードを完成させました。

もうすぐ修学旅行(6年生 12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,5年生の子から修学旅行の成功を願ってお守りをもらいました。心のこもったメッセージと共に,「楽しい思い出を作ってきてください。」という一言を添えてもらえたお守りに,6年生の子どもたちはとても嬉しそうでした。
 16日(木)から,いよいよ修学旅行です。遅くなりましたが,計画案を配付しましたのでご確認ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 5時間一斉下校
3/15 卒業式予行練習
心の相談員
3/16 SC来校日
3/17 1〜4年・6年 14:00下校
5年生 16:00下校
3/18 卒業式(予定)
卒業式