うがい、手洗いの励行と規則正しい生活習慣で、体調を整えましょう。

窓開けハート

 新型コロナ感染症対策の一環で換気を徹底するために、委員会の児童が中心となって「窓開けハート」を作成し、教室の窓に貼りました。窓を閉めているときはハートが離れていますが、窓を開けるとハートの形になるように工夫されています。これなら、窓を開けて寒くなっても、心が温かくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃ作り

 2年生が図工の授業で、牛乳パックとストローを使ったおもちゃを作りました。竹トンボのように、ストロー部分を両手で持って勢いよくずらすと、おもちゃは羽根を回転させながら上へ向かって飛んでいきます。羽根にテープを巻いたり、手をずらす力の入れ方を変えたりするなど、子どもたちは遊びながら、よく飛ぶ方法を工夫していました。
画像1 画像1

帰りの会

 1年生の帰りの会の時間に、2年生がサプライズで登場し、一緒に学芸会で歌う歌の練習をしました。みんな、にこにこ笑顔で楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1

授業の様子

 3年生の社会科の授業の様子です。地図記号について、クイズ形式で学習していました。地図帳から消えた地図記号や、オリンピックをきっかけに変更になった地図記号もあるんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学芸会下見会(3・4年生)

 次は3・4年生の下見会です。劇団の方のアドバイスを受けてから、みんなの動きがとてもよくなりました。セリフも、ほとんどの子が前を向いて大きな声で言うことができていました。演技を見た先生達からは、「セリフをしっかり覚えること」「声や動きにメリハリをつけること」に気を付けるとさらによくなるという話がありました。本番までにどれくらい上達できるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会下見会(1・2年)

 学芸会の下見会がありました。最初は1・2年生です。一部衣装もつけての演技でしたが、セリフを大きな声で言ったり、スムーズに移動したりするなど、とても上手になっていました。やはりセリフを覚えていると、自信をもって堂々と言うことができますね。本番までに今よりどれぐらい上達できるか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン全校集会

 新型コロナ感染症対策で密になるのを防ぐため、オンラインで全校集会を行いました。表彰の後、校長から北京オリンピックでメダルを獲得した選手の話をし、今月のめあてや正しいほうきの使い方、教室の換気(窓開け)について、児童の代表が話をしました。画面を通しての集会でしたが、姿勢よく話を聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

藤嶋塾(オンライン講演会)

 「光触媒」の第一人者で、東京理科大学栄誉教授の藤嶋昭先生の講演会がオンラインで行われました。藤嶋先生は、幼少期に豊田市で過ごされた関係で、毎年、豊田市の学校で講演会を実施されています。今回は、新型コロナ感染症対策でオンラインでの講演会となりましたが、子どもたちは各教室で熱心に話を聞き、学びを深めました。講演会後、1年生は早速、藤嶋先生に教えていただいた実験(水の表面張力)を試していました。水の入ったコップを逆さまにしても水がこぼれない様子を見て、「おー」という歓声があがっていました。ご家庭でも、子どもたちと一緒に是非試してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グッドラックIN

 1・2年生が自分たちで鬼のお面や金棒などを紙で作り、折り紙を丸めて豆を作って、節分の豆まきをしました。先週、ALTの先生に教えてもらった「グッドラックIN(福は内)」「デーモンズOUT(鬼は外)」という英語表現を使って、みんなで楽しく行いました。途中でALTの先生もサプライズ登場して、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習2

 3・4年生の学芸会練習の様子です。セリフもだんだん覚えてきて、自信をもって言うことができる子が増えてきました。自分たちで動きを相談しながら練習に取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学芸会練習1

 6年生の学芸会練習の1コマです。細かな動きを確認しながら練習をすすめています。
画像1 画像1

改修工事が終わりました

 夏休みから続いていた学校の大規模改修工事が終わりました。校舎の外壁はとてもきれいになり、教室の電気もLED化され明るくなりました。本館と北校舎をつなぐ通路がバリアフリー化され、低学年用トイレと体育館トイレが新しくなりました。工事の方々のおかげで、子どもたちがより快適に学校生活を過ごすことができる環境となりました。工事期間中は、保護者の皆様をはじめ、来校された方々にはいろいろご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子1

 今日は節分です。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。しかし、子どもたちは寒さに負けず元気にがんばっています。1年生は国語の授業で、デジタル教科書を使いながら意見を発表していました。3年生は図工の授業で、画用紙を切って貼り合わせた人物を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の様子

 新型コロナ対策で、今は縦割り班ではなく各学級で掃除をしています。みんな黙って一生懸命掃除に取り組み、教室や廊下や特別教師をきれいにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子

 明日が「節分」(立春)ということで、今日の給食は「いわしのかば焼き丼、なばなのおひたし、かしわ汁、節分豆、牛乳」という節分献立でした。いわしは鬼を追い払うため、豆は邪気をはらうためと言われています。今はコロナの関係で黙って食べていますが、子どもたちはきっと心の中で「鬼は外、福は内」と唱えながら食べていたのではないでしょうか。節分豆で、鬼だけでなく新型コロナも一緒に追い払えるといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子3

 1・2年生の音楽の授業の様子です。ALTに教えてもらった節分の豆まきを英語で表す表現を復習した後、曲に合わせて踊るリズム表現活動をしました。流行りの曲やアニメの主題歌に合わせて、みんなノリノリで踊っていました。コロナ禍で、歌ったり演奏したりする活動が制限されている中、いろいろ工夫しながら音楽の授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子2

 1年生の算数の授業の様子です。今日は時計の読み方の勉強でした。今はデジタル表示の時計が増えていますが、針の時計を正しく読めることは大事なことですね。さて、これは何時何分でしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

 5年生の図工の授業の様子です。自分の顔を題材に版画を制作しています。彫刻刀を使って慎重に掘りすすめていました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇指導(6年)

 6年生の様子です。さすが6年生、声の大きさや演技力が他の学年とは違います。場面ごとに劇団の方からアドバイスを受け、教えていただいたことを台本に熱心にメモしていました。その姿から、小学校生活最後の学芸会をよいものにしようという意気込みを感じました。本番の演技がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇指導(3・4年生)

 3・4年生の様子です。セリフを言う時の目線やアドリブの入れ方など、場面ごとに詳しく教えていただきました。アドバイスのとおりに手を動かすと、まるで目の前に壁があるような演技ができていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行練習 15:00一斉下校
3/18 卒業式 11:15 一斉下校