「とろろ」のようにねばり強く

11月5日の給食は・・・

11月5日の給食は、コーンポタージュ、コールスローサラダ、スラッピージョー、スライスパン、コーヒー牛乳の素、牛乳でした。スラッピージョーは、子どもたちも大好きなメニューの一つです。パンにはさんで大きな口で「がぶっ」と頬張りました。
画像1 画像1

アリスの森さんによる読み聞かせ

11月5日のパワーアップタイムは、アリスの森さんによる本の読み聞かせでした。
本日も、楽しい本、ためになる本、感動する本など、さまざまなジャンルから本を選び、子どもたちのために心を込め読み聞かせをしてくださいました。心の栄養をたっぷりいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の時間、タブレットを使って

3年生の算数の時間です。タブレットを使用して学習をしていました。タブレットのよいところは、一人ひとりの考えを素早く学級内で共有できるところです。これからも目的に合わせた有効な使い方をしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内整備員さんがアサガオのつるを外してくださいました

11月8日は、ボランティアの方々がアサガオのつるをネットから外してくださる作業を行う予定です。そのため、本日は、校内整備員さんが、校舎からアサガオのつるを外してくださいました。大変な作業なのに、いつも手際よくやっていただき、本当に感謝です。8日の外す作業も、ボランティアの皆さんと力を合わせて頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会(リモート)を行いました!

11月1日(月)のパワーアップタイムにリモートで全校集会を行いました。5・6年の学級委員と各委員会の委員長の任命を行いました。校長先生から任命された委員長は、決意表明を堂々と述べていました。校長先生からは、学級委員や各委員長に対しては「有言実行」の大切さについて、また、全校児童に対しては、「よきサポーター(支える人)になってほしい」というお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日の給食は・・・

11月2日の給食は、おでん、おかかあえ、肉みそ、ごはん、乾燥小魚、牛乳でした。肉みそは、甘辛くてとても美味しかったです。おでんの里芋も柔らかくてとても美味しかったです。
画像1 画像1

11月1日の給食は・・・

11月1日の給食は、ひきずり、のり酢あえ、さつまいもコロッケ、ごはん、牛乳でした。のり酢あえは、ヘルシーでのりの香りがほのかにしてとても美味しかったです。
画像1 画像1

特別支援学級の作品

特別支援学級の子どもたちが、どんぐりや枯葉、松ぼっくりなど秋の植物を使って、オリジナルのミニハウスを作りました。「どんぐりの森ハウス」「ひみつの森ハウス」など、お気に入りの名前をつけて教室前に飾っていました。飾り方もあちこち工夫を凝らしていてとても可愛く仕上がっていました。
画像1 画像1

10月29日の給食は・・・

10月29日の給食は、マカロニのクリーム煮、ツイストパン、キャロットサラダ、たこナゲット、牛乳でした。たこナゲットは、たこの形が可愛らしく子どもたちも喜びそうな
味付けでした。
画像1 画像1

オリンピック競技ピクトグラム

本校の図書室にオリンピック競技のピクトグラムが掲示してあります。
実はこれ、猿投台中学校の図書ボランティアの皆さんの作品なんです。
素晴らしい作品の出来にただただ感動して見入ってしまいます。
画像1 画像1

2年2組がトヨタの森へ

本日は、2年2組の子どもたちがトヨタの森で出かける日です。校長先生に「行ってきまーす!」と元気いっぱいあいさつをしてバスに乗り込んでいきました。昨日は、1組さんが出かけましたが、甘い香りのする葉っぱのにおいを嗅いだり、羽のとれたスズメバチ(透明なケースに入れられたもの)の様子を観察したりと、大自然の中でたっぷり楽しく学んだようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで虫を観察

3年生がタブレットでアリの写真を撮っていました。子どもたちは、学習のさまざまな場面でタブレットを活用しています。自分たちで撮ったアリの写真を拡大することで、体のつくりについてじっくり見ることができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 トヨタの森へ

2年1組が、トヨタの森で出かけました。4人のボランティアさんにもご協力いただき、楽しく安全に学習してくることができました。学校だけでは体験できない自然の中での学びは、子どもたちの学習をより充実したものにしてくれること間違いなしです。明日は、2組さんが出かけます。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生国語の授業 頑張りました。

3年1組で、国語の授業「ほけんだよりを読み比べよう」が行われました。本日の学習課題は、「大森先生にすすめるほけんだよりについて、友だちと考えを交流しよう」です。授業の達成ポイント(こんなことができるようになったら、今日の授業の課題をクリアしたことになるね!というポイント)は、自分の考えをはっきり伝えることや友達の考えと自分の考えの同じところや違うところを聞き取ることです。
 どの子も自分の考えを大きな声ではきはきと伝えており、普段から活発に意見交流がされていることがよ〜くわかる授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月28日の給食は・・・

10月28日の給食は、さといものみそ汁、きのこごはん、さんまのおろし煮、牛乳でした。さといももきのこもさんまも季節の食材ということで、やっぱり旬の食材は栄養満点ですし、美味しいですね。今日もとても美味しかったです。
画像1 画像1

10月27日の給食は・・・

10月27日の給食は、ポークビーンズ、フレンチサラダ、ハムチーズピカタ、スライスパン、メープルジャム、牛乳でした。ハムチーズピカタは、卵を割るとチーズがとろりと出てきてハムとの相性も抜群でした。
画像1 画像1

4年生が環境学習出前講座を行いました。

 7月に出前講座をしていただいた講師の今井さん、荒井さんに今回もお越しいただき、環境問題について学習しました。今回の出前講座は、「愛・シンパシーゲーム」というゲームを通じて、川の生き物の生態系の変化を考えていきました。
 ゲームの中では、自分自身が川の生き物となり、えさとなるカードを集めます。しかし、途中から「ブラックカード」というカードが登場しました。このカードを2枚取ると、取った人はゲームオーバーになるという恐ろしいカードです。授業の後半では、「ブラックカード」って何だと思う?という今井さんの投げかけから、考えを深めていきました。今回の授業をきっかけに環境問題について、自分たちにできる改善方法をさらに考えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生公共施設見学学習

10月26日、4年生が公共施設見学学習に出かけました。科学体験館と渡刈クリーンセンター・エコットを見学しました。広川台小学校の4年生として恥ずかしくない態度やあいさつを心がけながら、一生懸命見学してきました。このような場を与えてくださった豊田市に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日の給食は・・・

10月26日の給食は、肉じゃが、ごはん、ごま酢あえ、わかさぎのから揚げ、牛乳でした。肉じゃがは、じゃがいもがほっこりしていて味もしみていてとても美味しかったです。わかさぎのから揚げもからっとしていて5本でも10本でもいけそうな美味しさでした。
画像1 画像1

10月25日の給食は・・・

10月25日の給食は、けんちん汁、ごはん、骨太サラダ(マヨネーズ風ドレッシング)、かつおフライ(ウスターソース)、牛乳でした。骨太サラダは、ひじきがたっぷり入っていてとてもヘルシーで美味でした。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他