ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

2年 生活科「岩本川探検隊」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も岩本川探検隊を結成し、岩本川創遊会や矢作川研究所の方々のご協力と保護者ボランティアの方々に見守られる中で岩本川に出かけました。ドジョウ、ザリガニ、カワムツ、オタマジャクシなどたくさんの生き物を捕まえました。学校に戻ってからは、研究所の方から生き物の特徴を学びました。「もっとたくさん遊びたかった」「また探検に行きたい」という子どもの声からも楽しかったことが伺えます。

4年 国語科「走れ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4つの場面で山場はどの場面なのかを話し合いました。これまでの発言を記録として拡大写真にしたもの(写真:左・中)で振り返りながら考えます。その後、選択した場面ごとに赤白帽子で自分の考えを示しました(写真:右)。それぞれの理由を聞き、つけたししたり、質問したりしながら自分の考えを広げていく姿が見られました。

卒業生からのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
「50年ぐらい前の卒業生だけど」とお電話をいただき、ご来校いただきました。子どもたちに昔の遊びとして、教えてあげたいという思いから、今では見かけなくなった「オナモミ」をプレゼントしていただきました。子どもたちと一緒に植え替えて、遊べるようになるまで育てていきたいものです。

特色ある学校づくり推進 事業計画書を掲載しました。

 今年度の特色ある学校づくり推進事業 事業計画書を配布文書に掲載しました。ご一読ください。
 昨年度に引き続き、やまびこの森を中心としたやまびこ班活動をもとに、子どもたちを育てていきます。

<swa:ContentLink type="doc" item="134986">令和3年度 特色ある学校づくり推進 事業計画書</swa:ContentLink>

水泳・水遊びの心得2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、6年生と特別支援学級で水泳・水遊びの心得を学ぶ授業が行われました。1つの内容を学ぶとアプリを使って確認クイズをします。クイズでは「ブッブー」と不正解時の音が多く聞こえてきました。「えっ!」と驚くとともに正解を確認して、納得していました。判断材料がたくさんあることを改めて学んだようです。
写真 左:6年生 右:特別支援学級

1年 算数科 テスト

画像1 画像1
教科書がすすむと、まとめと定着度の確認のためにテストを行います。1年生でも少しずつテストが増えてきました。まだまだ教師の指示で一問一問進めていますが、とても落ち着いた雰囲気で臨めています。

2年 休み時間の遊び

画像1 画像1
「先生、見て〜見て〜!」と声をかけられ、鉄棒へ。ぐるぐると何回も連続で回る技を見せてくれました。

3年 音楽科「茶つみ」

画像1 画像1 画像2 画像2
まだまだ感染症対策をしての授業ですが、ようやく歌の練習も始まりました。今日は「茶つみ」を音の高低に気をつけながら歌いました。教師の「とてもきれい」という感想に、さらに気持ちよく歌う子どもたちの姿がありました。

2年 野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ふれあいの時間に野菜を収穫していました。ミニトマトを採り、大事そうに抱えていました。家に持って帰り、家族と食べると教えてくれました。楽しい食事の時間になりそうです。他にもきゅうりやなすが大きく育っています。

水泳・水遊びの心得

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍による水泳授業の中止を受けて、今年度も水難事故を防止するための学習を行います。プール、海、川、池など様々な場所で起こりうる危険ととるべき行動について考えます。また、「水辺の安全学習アプリ」も活用し、命を守るための正しい知識を学びます。
写真:5年生

6年 総合的な学習「 防 災 」

画像1 画像1 画像2 画像2
プレゼンテーションソフトを活用して調べたことをまとめ、発表が進んでいます。プロジェクターで映し、スライドさせながら原稿を読み上げます。聞き手は、発表の内容や仕方についてメモをしながら聞き相互評価をしていきます。

1年 雨の日の休み時間2

画像1 画像1
生き物の観察をして過ごすこともあります。左の水槽にはザリガニ、真ん中の水槽にはヌマエビ、右の水槽には岩本川で捕った魚やドジョウがいます。最近、ザリガニの赤ちゃんがたくさん生まれ、1年生の注目を浴びています。

1年 雨の日の休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
午後からの急な雷雨により、ふれあいの時間は外遊びができませんでした。そんな日は、教室でお絵かきや読書をして過ごします。

4年 社会科 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月に環境学習として公共施設見学に出かけます。その事前学習として、エコットの方々からごみの分別に関する出前授業を受けました。「それはプラごみ!」と講師の方の質問に元気よく答えることができました。

5年 算数科「合同な図形」

画像1 画像1 画像2 画像2
合同な図形をかく練習として、友達が自由にかいた図形をタブレットの写真機能を活用して撮影し、マス目を手がかりにしてプリントにかき写します。「なんでこんなに難しいのかくの〜」とつぶやきながらも、ぴったり重なるようにかいていました。

6年 卒業アルバム個人撮影

画像1 画像1
卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。カメラマンから「もっと笑って!」「もっといけるよ!」と励まされながら、照れくさそうに笑顔で撮影していました。出来上がりが楽しみです。手元にくるのは卒業式の前日か当日です。

中部電力からのお知らせです。

 ダムの放流に気を付けてください。
 サイレンが鳴ります。
 【中部電力より】ダムからの放流についてお願い!

2年生 トヨタの森 へ行ってきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のみなさん、忘れ物はないですか。
帽子、タオル、長袖のシャツ・・・ありますね。
 さあ、出発します。

 自然の中で、いろいろな体験をして
きました。見る、感じる、体験すること
は、学ぶためにとても大切です。
 しっかりと森の中で、学ぶことができ
ました。

6年生が「税」の学習をしました。

 6月22日、租税教室を開催しました。
税務署の方が、講師にきていただき、「税」
の学習をしました。
「所得税を払ったことがある人?」
 給料をもらっている人は払いますね。
 芸能人の子役は小学生でも払っています。
「税金を払ったことがある人?」
 買い物に行くと「消費税」という「税」を
払っています。

 なるほど、税金がない世界は・・・。ビデを
見て大変だ!と分かりましたね。
 この社会、税金で何が支えられているのか
「税」の大切さが、わかりましたね。
 この平井小学校も、税金で建てられたんです。


画像1 画像1
画像2 画像2

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
完成に近づいているようです。イメージが具体的な形になってきました。ビー玉が思うように転がらない部分を修正したり、新しい道を付けたしたりしています。みんなで遊ぶのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31