ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

5年 マラソン記録会試走

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン記録会の試走が行われました。

5年生にとっても最後のマラソン記録会。運動する機会が減ったことで、4年生の時の記録を更新するのは難しいかもしれません。それでも目標を立て、精一杯励む姿には心をうたれます。記録会当時は、応援をよろしくお願いします。

季節が進み、イチョウが黄葉してきました。

画像1 画像1
 一日一日の変化には気がつきにくいです。
でも、少しずつ変わり、違いがでてきます。
下の写真は、2週間ほど前の写真です。
 まだ緑の葉が多く、ほんのり黄色に変わり
出した葉があるかな、ぐらいでした。

 季節が変わっていきます。季節に合わせて
服装で調整することや寒さに負けない体力を
つけることをしていきましょう。
画像2 画像2

22日の雨で気温が下がりました。

画像1 画像1
 11月22日(月)は、朝から雨が降りました。
晩秋のこの時期に、こんな多くの量が降ることも
珍しいように思います。
 今週後半は、最高気温が15度に届かない。
最低気温は、5度・・・週末は2度まで下がる
そうです。
 朝と気温差は大きいので、服装の脱ぎ着で調整
できるようにお願いします。

 イチョウの黄葉も進んできました。
画像2 画像2

6年 社会科「町人の文化と新しい学問」

画像1 画像1 画像2 画像2
資料集とタブレットを活用して、社会の調べ学習です。

江戸時代の新しい学問「蘭学」について、どのように普及したのか、どのような人たちに学ばれたのかを調べていました。

複数の資料を比較したり関連づけたりして、自分の考えをまとめる力が伸びるようにしています。

1年 算数科「かたちづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教科書にある影絵を見て、三角形のピースを組み合わせて同じ形を作りました。

三角形をくるくる回したり、くっつける辺を変えたりしながら、家・船・魚などを作りました。同じ「家」でも三角形のピースの数が違う「家」ができあがり、どちらが影絵と同じ形なのかを考えました。

今夜の部分月食ご覧になりましたか。

画像1 画像1
 11月19日、140年ぶりに日本全国で
見られる部分月食だそうです。それも98%
の部分月食です。
 写真の機能の限界で、こんな写真ですが・・・。
肉眼で見るとくっきりと見られました。
 満月である月が、細くなり、ぼんやりと
なりました。20時過ぎには、元通り。
画像2 画像2

5年生の防災学習

 11月19日、2年・3年・5年が
防災学習をしました。
 5年生は、救助袋で3階から安全に
避難する体験をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の防災学習

 3年生は、消化器の体験と地震体験
をしました。
 消化器は本物ではなく、水が噴射する
消化器で、火元の的をねらって放水して
消火体験をしました。
 地震体験は、新しくなった防サイ君に
乗車して地震から身を守る体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の防災学習

 2年生は、「煙道体験」をしました。
 ランチルームが真っ白で、その中を
どう逃げると命を守れるのかを体験し
ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数科「たしざん(2)」

画像1 画像1 画像2 画像2
算数カードを使って、答えが同じになるカードを並べる活動です。

何か発見したのでしょうか、「あっ!」と聞こえてきました。
この気づきがとても大切になります。

最後のマラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生がマラソン記録会に向けて練習を始めました。

マラソン記録会は今年度が最後です。6年生だけが6年間挑戦することになります。1年生から毎年続けてきたからこそ、タイムがどれぐらい上がったかを比べることができます。これまでで一番よいタイムが出せるように、一番よい練習をしましょう。

ミツバアケビの種を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生で結成されているミツバアケビ探検隊。

学校内では先日見つけた1か所しかありません。そこで、実から種を取り出し、植えることで増やす計画を立てました。

今日は、その種を植えました。発芽するのか楽しみです。

詳しい方がお見えでしたら、アドバイスをお待ちしております。

国際 授業の様子 1年生

画像1 画像1
国語と算数の時間に別室で日本語指導を行っています。

1年生は、学級での生活に慣れる後期から始めました。他の学年は、4月から取り組んでいます。

国際担当の教師と日本語指導員の方で教科の指導と日本語の支援をしています。

5年 図画工作科「焼き物」

画像1 画像1 画像2 画像2
粘土、紙粘土でのイメージ作りを終え、今日は焼き物用の土を使って制作しました。

「板づくり」と「ひもづくり」の2つから作り方を選び、思い思いに形作られた作品。まだ、途中ですが個性あふれる作品になりそうです。

4年生 社会科「郷土の伝統・文化と先人たち」

画像1 画像1 画像2 画像2
教科書の資料とプリントの資料から気づいたことを書き出していきます。

社会の情報化が進むにつれ、複数の資料を比較したり、関連づけたりして読み取る力が求められています。

さらにタブレットで必要なことを調べていきます。

6年生 学級会

画像1 画像1
学級会で11月からの生活目標を話し合いました。

やまびこフェスティバルという大きな行事を経験した6年生。自分たちの生活から学校の生活へと視野を広げて考えられるようになっていきます。

3年生 社会見学

画像1 画像1
3年生が社会見学で、「消防本部東分署」と「自然農福の力」さんを訪れました。

消防署での仕事見学や農業体験をすることで、働く人の思いに迫ることができます。今後、気づいたことをまとめながら、身近な地域で働く人々の営みを学んでいきます。

「やまびこフェスティバル」のご参観ありがとうございました。

 11月13日(土)は、朝の冷え込みから一転、
温かい日差しの下で一日、楽しく充実した時間を
過ごすことができました。
 初の試みとして、運動会+学習発表会の行事と
して取り組みました。基本的な感染対策をとった
中で、家族の人数制限をせずに多くの方にご参観
いただきました。プログラム順で、学年の優先場所
の入れ替わりにもご協力ありがとうございました。

「心を一つに 築け伝統! 歴史への1ページ」
このスローガンのもと、子どもたちは、練習の成果を
発揮しようと、発表に、競技に、演技に力いっぱい
がんばりました。これもご家族の応援があってのこと
だと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこフェスティバルを支える6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、「心を一つに築け伝統!歴史への1ページ」のテーマのもとやまびこフェスティバルが開催されました。

このやまびこフェスティバルは、6年生が各係にわかれ、全体の運営や各学年の発表を支えました。

係には、進行係、誘導・案内係、受付係、学年係がありました。

係の活躍のおかけで、無事にやまびこフェスティバルを終えることができました。

やまびこフェスティバルの準備が整いました。

 11月13日(土)今日は、やまびこフェスティバル
です。準備が整いました。 
 子どもたちの活躍、真剣に競う競技や演技、自分の考えを
まとめてきた発表、緊張しながらも楽しむ姿を見てください。

 基本的な感染対策をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31