ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

人権にかかわる校長講話 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、世界人権デー。
3年生と4年生が校長先生の話を聞きました。

人権は「安心して幸せになっていいよという権利」。

3年生や4年生になると相手のことを気にするようになる。気の合う友達やそうでない友達がでてくる。これも成長で、大切なことは、そろぞれの良さを大切にして、助け合うことと話がありました。

動物愛護教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が動物愛護教室で犬の接し方を学びました。

「介助犬はお仕事中だから、触ったり声をかけたりしないで見守ってね」
「リードがついていない犬がいたら、木になってじっとして待ってね」

具体的な場面での接し方を知ることができました。

書写ボランティアによる指導

画像1 画像1 画像2 画像2
市書道連盟の書写ボランティアの方に教えてもらいました。

一枚書き終わると、一人一人その場で丁寧に教えてもらえます。
「一画目の位置がとても大切だよ。そうすると〇〇が長くなるでしょ」と方法と理由が分かるため、子どもたちもうなずきながら真剣に聞いています。

写真 左:5年 右:6年

やまびこカルタ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、やまびこカルタの練習をやまびこ班で行いました。

さっと物静かにとる高学年の輪と体を投げ出してでもとる低学年の輪に子どもらしさが表れていました。

交流戦で自分の力を知った子どもたち。次の交流戦までにもっと練習しようと心を燃やしているようでした。

人権に関する校長講話 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、5年生と6年生が校長講話を聞きました。

生まれながらにしてもっている権利
権利と自由とわがままの違い
自分だけでなくみんなの権利を守る

これら3つの話をもとに、過去・未来について触れ、今できることを精一杯取り組もうとこれからの生活における目標が示されました。

子どもたちの真剣な眼差しで聞く姿勢が素敵でした。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、月1回の読み語りの日でした。
PTAの保護者が厳選した絵本や紙芝居、お話を聞かせてくれます。

子どもたちは、毎月、この日を楽しみにしています。

写真 左:2年 中:3年 右:6年

合奏を聞き合いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が音楽の授業で「風を切って」の合奏を練習してきました。

今日は、1組と2組で互いの演奏を聞き合いました。

1組の力強い演奏と2組のリズム感のある安定した演奏の違いを子どもたちは聞き取り、それぞれ刺激を受けていました。

同じ曲でも演奏する学級によって曲想がかわることを学んだ1時間になりました。

人権に関する校長講話 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
人権週間に合わせて、今日から3日間、校長先生による講話を計画しました。
今日は、1年生と2年生が話を聞きました。

「誰かのことじゃない」をキャッチフレーズに、自分で自分の人権を守ること

ちくちくした言葉ではなく、ふわふわした言葉を使って、人にやさしくすること

これらの話を子どもたちはうなずきながら聞くことができました。


買い物学習

画像1 画像1
特別支援学級では、これまで野菜を販売してきた売り上げから、一部を使って、買い物学習をしています。今日は、その当日で、午後から近くのコンビニエンスストアに実際に買い物に行きました。

午前中は、午後からの買い物に向けて、最終リハーサルを行いました。


1 エコバッグとお金を持つ
2 入り口で消毒をする
3 かごを持って商品を選ぶ
4 レジで代金を支払う

一連の流れを役割分担しての練習です。繰り返し練習したため、午後からの買い物もスムーズにできました。

12月も健康で過ごしましょう。

画像1 画像1
 12月に、昨日のようにまとまった雨が
降ることも珍しいように思います。
 乾燥していると喉も傷めやすいので、湿気
があることは大切です。その意味ではよかった
と思います。気温の変化に、服装や室温に気を
配り、風邪をひかないように過ごしたいです。
<swa:ContentLink type="doc" item="140753">ほけんだより12月号</swa:ContentLink>
→水疱瘡の流行は、おさまってきました。

水が冷たくて、手洗いが手抜きになりがちです。
気を付けて、ウイルスを洗い流すように正しい
手洗いをしていきましょう。 

防災講演会に参加しました。

 12月4日(土)に高橋コミュニティセンター
で「防災講演会」が開かれました。
 この会は、高橋地区だけでなく、美里、益富
三地区での合同で防災を考えていく機会になって
います。昨年度は、感染防止のため中止でしたが、
今年は開催されました。

 自助、共助と言われますが、災害が発生する前には
(公助)→共助→自助 コミュニティの大切さを
話されました。
 学校にも高橋地区の防災マップを掲示しています。
どんなリスクがあるから、どんな備えをするのか、
万が一の時に、どう避難するのか。水害には垂直避難
も必要だと確認する機会にもなりました。
画像1 画像1

5年 図画工作科「光と場所のハーモニー」

画像1 画像1 画像2 画像2
教室の窓がふさがれていました。何事かと中を覗いてみると、そこには光の世界が…。

光を反射するビー玉やカラーセロハンを使って幻想的なシーンを表現していました。まるで、街で見られるイルミネーションのようでした。

1年 図画工作科「やぶいた 形から 生まれたよ」

画像1 画像1 画像2 画像2
新聞紙や画用紙を指で破り、偶然できた形を使って作品を作ります。グループで制作することで、仲間の考えにふれたり、仲間と相談したりして協働的な学習になります。

さて、どんなテーマで表現しているのでしょうか。

赤い羽根共同募金活動

画像1 画像1
今日から3日間、JRC委員会が赤い羽根共同募金を行っています。

事前に委員会活動で各学級に説明に回りました。そのおかげで、多くの人が募金に参加しています。

クラブ活動

今日はクラブ活動の日でした。
5・6年生が、自分で選択したクラブ(全7種)で活動を楽しんでいます。

写真 上:オセロ・将棋クラブ
   中:コンピュータクラブ
   下:裁縫クラブ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やまびこカルタ練習

画像1 画像1
1年生は、今年が初めてのやまびこカルタです。これから6年間練習していく中できっと暗記してしまうのでしょう。まずは、学級で仲間と練習です。

人権に関する標語を考えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の人権週間を前に、各学級で人権に関する標語づくりに取り組んでいます。

標語を考えているときの温かい気持ちを大切にしてほしいと願っています。人権週間では、各学年で校長先生の講話を計画しています。

写真:1年生の作品

和楽器体験学習

講師に松平わ太鼓の方を講師にお招きし、5・6年生で和楽器体験学習を行いました。

はじめに、生演奏を聴いた後に、大きな太鼓の振動を体感したり、ばちを持って実際に太鼓を叩いたりと本物にふれることができました。

体験後の質問コーナーでは、太鼓の種類や何年演奏しているのかなどたくさんの質問がありました。子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共働本部だより63号

共働本部だより63号(12月1日発行)をアップしました。
こちらから
  ↓
共働本部だより63号

委員会活動

画像1 画像1
JRC委員会が長い休み時間に集まって打ち合わせをしています。
来週から行われる赤い羽根共同募金のお知らせを各学級に伝えにいくためです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31